昨日は雨が上がるのを待ってウォーキングに行きました。
小さな神社の参道にシジュウカラ(四十雀)が集まっていました。

何をしているのかと思ったら、雨が溜まった敷石の窪みに入って交代で水浴びをしていました。

コゲラ(小啄木鳥)も活動開始。

雨上がりの道をノロノロ歩いているのはオオヒラタシデムシ
こういう虫に会っても全然嬉しくない・・・(笑)

この子はダニに取りつかれているし・・・

大きなタイサンボク(泰山木)の木がありました。

白い花がたくさん咲いていましたが、背が高過ぎて花の写真を撮るのは大変。

種を蒔いて育てているらしい花畑がありました。

いろんな花が咲いていましたが、モナルダはもう終わりかけですね。

蝶も数匹舞っていましたが、これはオスのツマグロヒョウモン(褄黒豹紋蝶)ですね。

アゲハチョウ(揚羽蝶)でしょうか。
この画像の左下に幼虫が写っていることに、あとから気がつきました。
フタトガリコヤガなので、幼虫が乗っている葉は芙蓉だと思います。

見たことがない小さな蝶に会いました。

調べてみたら、ムラサキツバメという名のようです。

家に帰りついて椅子に座った時、足に小さなシャクトリムシ(尺取虫)がくっついていることに気がつきました。
林の中をウロウロ歩くと、こんなことがしばしばあります。
小さな神社の参道にシジュウカラ(四十雀)が集まっていました。

何をしているのかと思ったら、雨が溜まった敷石の窪みに入って交代で水浴びをしていました。

コゲラ(小啄木鳥)も活動開始。

雨上がりの道をノロノロ歩いているのはオオヒラタシデムシ

こういう虫に会っても全然嬉しくない・・・(笑)

この子はダニに取りつかれているし・・・


大きなタイサンボク(泰山木)の木がありました。

白い花がたくさん咲いていましたが、背が高過ぎて花の写真を撮るのは大変。

種を蒔いて育てているらしい花畑がありました。

いろんな花が咲いていましたが、モナルダはもう終わりかけですね。

蝶も数匹舞っていましたが、これはオスのツマグロヒョウモン(褄黒豹紋蝶)ですね。

アゲハチョウ(揚羽蝶)でしょうか。
この画像の左下に幼虫が写っていることに、あとから気がつきました。
フタトガリコヤガなので、幼虫が乗っている葉は芙蓉だと思います。

見たことがない小さな蝶に会いました。

調べてみたら、ムラサキツバメという名のようです。

家に帰りついて椅子に座った時、足に小さなシャクトリムシ(尺取虫)がくっついていることに気がつきました。

林の中をウロウロ歩くと、こんなことがしばしばあります。
