土曜日にNHKで放映している『ブラタモリ』を見ています。
今回は立山でした。
私が立山に行ったのは8月でしたが、ブラタモリの撮影は9月だったそうです。
自分が撮った写真と同じ地がテレビの画面に映るのが嬉しくて・・・テレビと自分の写真を並べて載せることにしました。(笑)

私が行った時は霧に包まれていて、近くの山も見えない状態でした。

室堂平ではタモリさんを案内する人が「今年は雪が多く残っています」と言っていました。

私が行った時は曇っていたので、テレビとは池の色も違いますね。

テレビではドローンで撮影しているそうですが・・・

私は地上から・・・(笑)

カメラマンがしゃがんでいる場所を私も撮っていました。

そこは前を行く女性の足元です。(笑)

テレビでは「弥陀ヶ原が湿地帯なのは泥炭があるためで、この場所は泥炭の堆積が見えます」と説明していました。

私もまったく同じ写真を撮っていました。
私って凄い
(笑)
泥炭は枯死した湿地植物が炭化した石炭で、水分を保持する力が強いそうです。

弥陀ヶ原を下りたタモリさんの一行は称名(しょうみょう)滝に行きました。

前方の絶壁の左奥に滝があります。

テレビの解説者の方が「称名滝は落差が日本一で、滝の中に東京タワーがすっぽり収まる高さ」と言っていました。


自分が撮った風景と一致するテレビ画面にウキウキしている私です。(笑)

これが同じ風景・・・こうなるとまったくの自己満足としか言えませんね。(笑)

今回は立山でした。
私が立山に行ったのは8月でしたが、ブラタモリの撮影は9月だったそうです。
自分が撮った写真と同じ地がテレビの画面に映るのが嬉しくて・・・テレビと自分の写真を並べて載せることにしました。(笑)

私が行った時は霧に包まれていて、近くの山も見えない状態でした。

室堂平ではタモリさんを案内する人が「今年は雪が多く残っています」と言っていました。

私が行った時は曇っていたので、テレビとは池の色も違いますね。

テレビではドローンで撮影しているそうですが・・・

私は地上から・・・(笑)

カメラマンがしゃがんでいる場所を私も撮っていました。

そこは前を行く女性の足元です。(笑)

テレビでは「弥陀ヶ原が湿地帯なのは泥炭があるためで、この場所は泥炭の堆積が見えます」と説明していました。

私もまったく同じ写真を撮っていました。
私って凄い

泥炭は枯死した湿地植物が炭化した石炭で、水分を保持する力が強いそうです。

弥陀ヶ原を下りたタモリさんの一行は称名(しょうみょう)滝に行きました。

前方の絶壁の左奥に滝があります。

テレビの解説者の方が「称名滝は落差が日本一で、滝の中に東京タワーがすっぽり収まる高さ」と言っていました。


自分が撮った風景と一致するテレビ画面にウキウキしている私です。(笑)

これが同じ風景・・・こうなるとまったくの自己満足としか言えませんね。(笑)
