日野 七福神めぐり(3) 延命寺~善生寺(大黒天)~宗印寺(布袋尊)
川辺堀之内の延命寺から東豊田にある善生寺に向かいます。スマートフォンのナビを見ながら歩いていると「何か落としませんでした?」と大学生(?)二人に声を掛けられて後ろを振り向くと、10m先にマフラーが落ちています。ナビに気を取られて気が付かなかったのです。お礼を言ってしばらく歩いていくとお蕎麦の「玉川」が見えてきました。一休みしたい気持ちに負けないで善生寺をめざしました。延命寺から20分程で善生寺に到着です。
善生寺では、福徳の神「子寳大黒天」を参拝しました。大黒天は、通常米俵の上に載っているそうですが善生寺の大黒天は小石をたくさん含んだ大石の上に載っているので「子寳大黒天」と命名されたそうです。可愛らしい未来のご住職がお手伝いされている受付で5つ目のご朱印を押して頂きました。
ここから平山にある「宗印寺」に向かいます。徒歩で行くのは断念して南平駅から平山城址公園駅までは京王線に乗ることにします。日が傾きかけた浅川の土手に出て南平駅を目指してひたすら歩きます。15分程で南平駅に着きました。 平山城址公園駅から北野街道に出て坂道を少し登ると宗印寺の山門が見えてきました。
宗印寺の、知恵と福徳を授ける神「布袋尊」をお参りしていると、延命寺、善生寺でお会いした5、6名のグループも到着しました。同じくらいのペースで廻っているんですね。ここで6つ目のご朱印を押して頂き、いよいよ最後の高幡不動尊の「弁財天」となりましたが、急用ができ残念ながら「弁財天」は、明日行くことにしました。
川辺堀之内の延命寺から東豊田にある善生寺に向かいます。スマートフォンのナビを見ながら歩いていると「何か落としませんでした?」と大学生(?)二人に声を掛けられて後ろを振り向くと、10m先にマフラーが落ちています。ナビに気を取られて気が付かなかったのです。お礼を言ってしばらく歩いていくとお蕎麦の「玉川」が見えてきました。一休みしたい気持ちに負けないで善生寺をめざしました。延命寺から20分程で善生寺に到着です。


善生寺では、福徳の神「子寳大黒天」を参拝しました。大黒天は、通常米俵の上に載っているそうですが善生寺の大黒天は小石をたくさん含んだ大石の上に載っているので「子寳大黒天」と命名されたそうです。可愛らしい未来のご住職がお手伝いされている受付で5つ目のご朱印を押して頂きました。
ここから平山にある「宗印寺」に向かいます。徒歩で行くのは断念して南平駅から平山城址公園駅までは京王線に乗ることにします。日が傾きかけた浅川の土手に出て南平駅を目指してひたすら歩きます。15分程で南平駅に着きました。 平山城址公園駅から北野街道に出て坂道を少し登ると宗印寺の山門が見えてきました。


宗印寺の、知恵と福徳を授ける神「布袋尊」をお参りしていると、延命寺、善生寺でお会いした5、6名のグループも到着しました。同じくらいのペースで廻っているんですね。ここで6つ目のご朱印を押して頂き、いよいよ最後の高幡不動尊の「弁財天」となりましたが、急用ができ残念ながら「弁財天」は、明日行くことにしました。