goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

ナミアゲハ

2025-04-30 | チョウ・昆虫

ナミアゲハ

 




もっともなじみ深いチョウのひとつ。都会の真ん中から山地まで、様々な環境で見ることができる。あまりに普通種すぎて見過ごしがちだが、はねのデザインはとても美しい。翅脈(しみゃく:翅にある脈状のすじ)に沿って黒の線が入り、複雑な模様を形成している。後翅の下部には青と赤の模様がある。




対戦車ヘリコプター AH-1S コブラ

2025-04-29 | 飛行機

対戦車ヘリコプター AH-1S コブラ
 

 


AH-1 コブラ(AH-1 Cobra)は、ベル・ヘリコプター・テキストロン(ベル・エアクラフト)社が開発した、世界初の攻撃ヘリコプター。機種名「AH-1」は「Attack Helicopter 1」(攻撃ヘリコプター1型)の略。乗員2人。前席に射撃手、後席に操縦士が縦一列に搭乗する、タンデム式コックピットを採用し、機首下に機関砲を搭載する。20mm機関砲やTOW 対戦車ミサイルなどを主武装とし、多くの戦闘に投入された。日本ではAH-1Sを国内でライセンス生産。日本の陸上自衛隊で使用されています。(撮影:4月16日 昭和記念公園にて )




町田ぼたん園の藤

2025-04-28 | 草花

町田ぼたん園の藤

 

 

 

 


ぼたん園は、薬師池から徒歩で7分ほどのところにあります。園内にはボタン(約330種類1700株)とシャクヤク(約60種類600株)が植栽され、関東有数のボタンの名所となっています。
・ぼたん・しゃくやくまつり(有料開園)
期間:2025年4月12日(土曜日)から2025年5月6日(火曜日)まで
時間:午前8時30分から午後4時まで
入園料:大人520円・中高生200円・小学生以下無料



町田ぼたん園

2025-04-27 | 草花

町田ぼたん園

 

 

 


ぼたん園は、薬師池から徒歩で7分ほどのところにあります。園内にはボタン(約330種類1700株)とシャクヤク(約60種類600株)が植栽され、関東有数のボタンの名所となっています。
・ぼたん・しゃくやくまつり(有料開園)
期間:2025年4月12日(土曜日)から2025年5月6日(火曜日)まで
時間:午前8時30分から午後4時まで
入園料:大人520円・中高生200円・小学生以下無料




ヤマガラ

2025-04-26 | 動物&動物園・野鳥

ヤマガラ

 


ヤマガラ(山雀)は、日本を含む東アジアに生息するスズメ目シジュウカラ科の鳥です。体長は約14cmで、スズメと同じくらいの大きさです。頭部は黒と白のツートンカラー、背中は橙褐色、翼と尾羽は青灰色という特徴的な色合いを持っています。ヤマガラは人懐っこい性格で知られ、手乗りで餌を与えることができることもあります。観察しやすい鳥として人気があります。



パークトレイン(昭和記念公園)

2025-04-25 | 汽車・電車・列車

パークトレイン(昭和記念公園)

 






パークトレインは公園内を約45分で一周する、汽車型の乗り物です。移動はもちろんのこと、ゆっくりと進みながら、公園施設や見どころの紹介も行っています。 乗車日によってルートと運行間隔が変わります。「運行予定表」と「パークトレイン周遊コース」を事前に確認してください。



「こうのとり(東消ヘリ7)JA71KT」

2025-04-24 | 飛行機

こうのとり(東消ヘリ7)JA71KT
 


「こうのとり(東消ヘリ7)」は、東京消防庁が運航する大型消防ヘリコプターの一つです。機体はユーロコプター社製のEC225LP型「スーパーピューマ」で、2014年3月から運航を開始しました。「こうのとり」は、中型ヘリと比べて、エンジンの最高出力が高いことから、搭乗可能な人員も多く、スリング(吊り下げ)能力も大きく、また、オートホバリング(自動空中停止)などの機能も備えています。(撮影:4月16日 昭和記念公園にて )




赤い丸型ポスト(小樽郵便局前)

2025-04-23 | 海外 スタンプ/ポスト

赤い丸型ポスト(小樽郵便局前)

 


日本で最初の郵便箱は1871年(明治4年)に登場しました。これらは「書状集め箱」と呼ばれ、木製で四角い形をしていました。東京、京都、大阪など主要都市に設置されました。 1872年(明治5年)には、全国的な郵便制度の拡大に伴い、杉板で作られた黒い郵便箱「黒塗柱箱」が登場しました。これらは耐久性を高めるために角に鉄板が取り付けられていました。1901年(明治34年)には、火災に強い鉄製の赤い丸型郵便箱が導入されました。これが現在の赤いポスト「郵便差出箱1号丸型」の原型となりました。



鯉のぼり

2025-04-22 | 旅・風景

端午の節句 鯉のぼり

 

 

 


こどもの健康や出世を願って飾るこいのぼり。これから5月の連休に向け全国でこいのぼりをテーマにしたお祭りやイベントが開催され、街を歩けば、“子供の成長を願う”想いを込めた鯉のぼりが、五月晴れの青空を気持ちよさそうに泳ぐ光景を目にする機会が増していくことになります。
--------------------------------------------------------------
令和7年(2025年)長房ふれあい端午まつり 
鯉のぼり掲揚期間 南浅川/長房市民センター前付近 4月19日(土)から5月5日(月・祝)
イベント開催日 5月4日(日・祝)・5日(月・祝)




マンホールカード 「サケと時計台」

2025-04-21 | 化粧パネル

マンホールカード 「サケと時計台」
 




札幌市を流れる豊平川のサケと合わせて、札幌市のシンボルでもある時計台をデザインされています。(実物展示は札幌市時計台敷地内)



散歩中の出会い

2025-04-20 | 草花

散歩中の出会い
 

 

 


「健康のため」「体力増進・維持のため」「運動不足の解消」「楽しみ、気晴らしのため」、毎日30分程度の散歩を欠かさないようにしています。カメラを片手に健康管理に励んでいます。少し注意深く眺めていると驚くほどたくさんのそして珍しい花を楽しむことがきます。




Nゲージ(鉄道模型)とジオラマ

2025-04-19 | 汽車・電車・列車

Nゲージとジオラマ

 

 


橋本のショッピングモールで見かけました。Nゲージは、数字の9を表す英語の「Nine」または独語の「Neun」の頭文字から取られた軌道幅9mmの鉄道模型の事です。車輌は1/150スケールで製作され、手のひらの上にちょうど1車輌がのるほどの大きさ。走行は「直流12V・2線方式」と呼ばれ、車両走行用電流を線路から供給する電気方式で行われています。日本ではHOゲージよりもNゲージが普及しており、小型模型のうち、最も普及している鉄道模型です。NゲージとHOゲージは、鉄道模型の規格の一つで、それぞれ異なる縮尺とレールの間隔を持っています. Nゲージは、レールの間隔が9mmで、縮尺が1/148 - 1/160、HOゲージは、レールの間隔が16.5mmで、縮尺が1/80です。




シラサギ

2025-04-18 | 動物&動物園・野鳥

シラサギ

 

 


シラサギは見た目が白いサギの総称です。日本では、ダイサギ、チュウサギ、コサギなど、数種類の羽が白いサギを見ることができます。これらをまとめて「シラサギ(白いサギ)」と呼んでいます。純白なだけによく似ていて、慣れないと識別は困難です。『ダイサギ』は眼の後端を大きく超えて口角が伸びていますが、『チュウサギ』の口角は眼の後端とほぼ同じ位置で止まっていることでわかります。この「口角がちょっと出てるか出てないか」が唯一ダイサギとチュウサギを見分けるポイントです。繁殖期が夏であることから夏の季語とされていますが、越冬するために飛来するものや一年中留まるものなども多く、1年を通して見られる鷺です。



昭和記念公園 Flower Festival 2025

2025-04-17 | 草花

昭和記念公園 Flower Festival 2025

 

 


昭和記念公園では、3月20日(木祝)~5月25日(日)までFlower Festival 2025が開催されています。期間中にはサクラ、ナノハナ、チューリップ、ネモフィラ、シャーレーポピー、ブーケガーデンの開花リレーが繰り広げられます。訪れた4月17日はサクラ、ナノハナからバトンを受けたチューリップが真っ盛りの状態。カメラを構えた沢山の人たちが渓流広場周りで撮影を楽しんでいました。




狩りをするトンビ

2025-04-16 | 動物&動物園・野鳥

狩りをするトンビ

 

 


人間の10倍以上の視力を持ち、獲物を切り裂くナイフのようなクチバシと鋭いツメが印象的な猛禽類。鷹と鷲と鳶(は、全てタカ目タカ科の鳥で、見分け方が難しい。結論として鷲と鷹の違いに明確な区別はないようです。タカ目タカ科に属する鳥類のうち大きい方が鷲、小さい方が鷹の違いで判別して呼ばれているようです。鷹や鷲は多く生きた動物を捕食するのに対し、鳶は市街地に棲んでゴミも漁るため、「町の掃除屋」といった異名もあるぐらいに人間に身近な「タカ科の鳥」と言えます。ゴミ捨て場を散らかしたり、食べ歩きをしている人を襲うのはトンビなわけで…。「トンビに油揚げをさらわれる」ということわざもありますね。