早咲きの紅梅 2020-01-31 | パソコン教室プログレス 早咲きの紅梅 我が家で一番早く咲く紅梅です。今年も例年通り咲き始めました(例年より少し早いかも???)。次は福寿草です。昨年は見過ごしてしまいましたが、今年は見過ごさないようにしたいと思っています。
カルチャースクール講座|手作りブローチ作成講座 2020-01-29 | デコパージュ カルチャースクール講座|手作りブローチ作成講座 印刷可能な綿100%の布製シートなるものが有ります。本講座ではパソコンで好きなデザインを作ってから、この布製シートに印刷してブローチを作成します。エクセルで模様を作ったり、写真や画像を使ってブローチをデザインし、布製シートに印刷します。印刷した布製シートのまわりを縫い、ブローチ台をくるんだ後、パーツをはめ込んで完成です。お裁縫用の針と糸を使ったりして、製作は思いのほか楽しく、簡単、そして仕上がりは良好です。お友達にプレゼントしても、子供さん達の持ち物や備品にクリップしても、皆に喜んでもらえること請け合いです。是非チャレンジしてみてください。
高幡不動尊節分豆撒式(令和2年予定) 2020-01-29 | 聖蹟桜ヶ丘 北野 日野 高幡不動 豊田 多摩 八王子 高幡不動尊節分豆撒式(令和2年予定) 2019年(平成31年)高幡不動尊節分豆撒式での様子です 高幡不動尊の豆まきは、2020年2月3日(月)に行われます。特徴は、豆をまくときのかけ声。普通は「鬼は外、福は内」ですが、ここ高幡不動尊では鬼はいないということで「福は内」だけを言うのです。 ● 2020年、今年の高幡不動尊節分豆撒式の芸能人ゲストの顔ぶれ。 西村まさ彦 10・11・13・15・16時 つのだ☆ひろ 10・11・13・15・16時 寺泉 憲 10・11時 岩崎愛子 10時 藤原 浩 11・13・15時 神保悟志 11時 横田美紀 11・13時 ミス日本グランプリ 10・11・13・15・16時 ハローキティ 10・11・13・15・16時 市紘・小奈都(祇園舞妓さん) 11・13・15・16時
パソコンで描く水彩画 倶楽部:「愛らしいすみれ」 2020-01-28 | パソコン絵画教室水彩作品 パソコンで描く水彩画 倶楽部:「愛らしいすみれ)」 パソコンで描く水彩画倶楽部の生徒さんに描いていただいた「愛らしいすみれ」です。 「パソコンで描く水彩画」は、絵心がないから描けないという心配などはいりません。まずは水彩ソフトに触れてみて、その楽しさを知ってみてください。テキストをお手本に描いてみても、ちょっとアレンジし思い思いに描いてみても、世界にたった1枚のオリジナル絵画ができあがります。楽しみながら描いていただけるのが魅力の「パソコンで描く水彩画」高幡教室です。皆さんも、ぜひ、絵手紙や水彩画に挑戦して楽しんでみてください! きっとご当人もビックリするほど素敵な作品に仕上がります。皆さんご一緒にいかがですか!
相鉄・JR直通線 2020-01-27 | 汽車・電車・列車 相鉄・JR直通線 2019年11月30日に相鉄線とJR線の直通運転が開始されました。武蔵小杉駅、横須賀線・湘南新宿ライン・相鉄線直通ホームで「各駅停車 相鉄線内特急」とあるJRの電車を見かけました。相鉄線の新車両も走っているようですので見てみたいですね。
高幡不動尊の初不動大祭とだるま市 2020 2020-01-26 | 聖蹟桜ヶ丘 北野 日野 高幡不動 豊田 多摩 八王子 高幡不動尊の初不動大祭とだるま市 2020 お不動さまといえば毎月28日が縁日。1月28日(火)は一年の内でも一番大きな縁日、「初不動大祭」が開催されます。参道には露店も並び、「だるま市」も開かれます。稚児行列も行われ、かわいい稚児たちが境内を練り歩きます。
スターチェリーカーネーションとコロンビア産のカーネーション 2020-01-25 | 草花 スターチェリーカーネーションとコロンビア産のカーネーション 生徒さんからガーベラと珍しいカーネーションをいただきました。ピンクの星型のカーネーションは、スプレーカーネーションの一種のスターチェリーです。一見ナデシコのようにも見える国産のカーネーションです。濃い紫色のカーネーションは、コロンビア産ということです。南米コロンビアは日照りが強く、年間通して春のように穏やかでカーネーションを育てるのに最適な気候。太陽をたっぷり浴びて育ったカーネーションは、花も大きく、色も鮮やかで、とても丈夫なのだそうです。素敵なお花をいつもありがとうございます。
パソコン検定試験(ICTプロフィシエンシー検定):P検 2020-01-24 | MOS・P検・資格 パソコン検定試験(ICTプロフィシエンシー検定):P検 パソコン検定試験(ICTプロフィシエンシー検定)は、一般的な実務や職能に即した実践的な内容の試験で、タイピング試験、パソコンに関する知識全般(パソコンの一般知識・OS・LAN・インターネット・情報モラルとセキュリティ等)、各種アプリケーションの操作能力(文書作成ソフト Word ・表計算ソフト Excel・プレゼンテーションソフト PowerPoint等)のレベルを総合的に判定する検定試験です。パソコンスキルの指標となるユーザー向け資格としては、公的機関や企業の信頼度が益々高くなってきている検定試験です。 先日、教室で学んだ生徒さんがパソコン検定試験(ICTプロフィシエンシー検定)を受験され、P検準2級に合格され、新たな目標へ向け、歩みを始められました。 P検は、学習指導要領への準拠度が高められるとともに、情報活用力(ICT活用能力)を重視した検定資格となっています。
日野七福神めぐり 2020(令和2年) 完 2020-01-23 | 聖蹟桜ヶ丘 北野 日野 高幡不動 豊田 多摩 八王子 日野七福神めぐり 2020(令和2年) 完 2020年1月3日の七福神めぐりの最後は、例年通り弁財天を祀っている高幡不動尊です。15時過ぎでしたが、初もうでの人たちが大勢参拝にいらしていました。七福神の中で唯一女性の神様である弁天様をお詣りして最後のご朱印をいただきました。参拝色紙7枚まであと1枚です。 歩いた歩数は、約22,000歩でした。
日本の動物園では最も古い恩賜上野動物園 2020-01-22 | 動物&動物園・野鳥 日本の動物園では最も古い恩賜上野動物園 通称・上野動物園は1882年に開園した、日本でもっとも古い動物園です。東園と西園にわかれた園内には、ジャイアントパンダやスマトラトラ、ニシローランドゴリラ等の希少動物をはじめ、500種あまりの動物を飼育しています。1990年代以降は、多摩動物公園で行われたような、飼育環境をできるだけ自然な状態に近づける取り組みも行われています。一度に動物すべてを見て回るのはなかなか難しく、時間もかかります。
横浜中華街 春節 2020-01-21 | 旅・風景 横浜中華街 春節 横浜中華街では中国の旧暦のお正月『春節』を迎える準備がされています。今年は1月25日(土)だそうです。前夜の24日にはカウントダウンも行われ、1月25日春節当日には爆竹や太鼓とともに5頭の獅子による獅子舞『採青(ツァイチン)』、26日は華やかなパレード『祝舞遊行(しゅくまいゆうこう)』、2月1・2日は春節娯楽表演、2月8日の最終日は『元宵節燈籠祭(げんしょうせつとうろうさい)』。中華街にある山下町公園(※山下公園ではありません)にてメッセージが書けるスカイランタンが販売され、奉納舞が披露されるそうです。また、それぞれのお店で中国のお節料理にあたる『年菜』が提供される『吉祥年菜フェア』も開催されますのでこの時期限定のお料理をいただくのも楽しみですね。
フィルム時代を彷彿とさせるカメラフィギュア 2020-01-20 | 手芸品・フィギュア フィルム時代を彷彿とさせるカメラフィギュア フィルム時代を彷彿とさせるカメラフィギュア。だと思います。(錆もあるし、昔は使えていたものなのかも?) デコレーションしてあるので手に取って診るわけにもいかずにただただ写真に収めました。フロントサイドから眺めれば、レンズらしき装飾品もセットされていたりして、懐かしいい雰囲気を醸していました。
「0歳から乗車可」と謳う 光の機関車 2020-01-19 | 汽車・電車・列車 「0歳から乗車可」と謳う 光の機関車 さがみ湖リゾートプレジャーフォレストの「ナイトアトラクション」として運航している「しゅっぱつパディントン号」。「0歳から乗車可(小学生未満要付添)」というだけあって、ビックリするほどゆっくり静かに走ります。のんびり、ゆっくり、楽しい光の機関車の旅をたのしんでみてはいかがですか。
赤い2階建てバス 「ダブルデッカー」 2020-01-18 | 四輪・二輪・ボート 赤い2階建てバス 「ダブルデッカー」 さがみ湖リゾートプレジャーフォレストで開催中のさがみ湖イルミリオンに出かけた際に出会った赤い2階建てバス。「ダブルデッカー」とも呼ばれるこの赤い2階建てバス、乗車出来そうで乗車できません。それでも子供たちは中に入って窓から顔を出してうれしそうに写真に納まります。バス好きのこども達にとってはキット忘れられないイルミネーションになったことと思います。
さがみ湖リゾート プレジャーフォレストで光の熱気球 2020-01-18 | 飛行機 さがみ湖リゾート プレジャーフォレストの光の熱気球 さがみ湖リゾート プレジャーフォレストに出かけた際に目にした熱気球。当日は残念ながら曇天。イルミネーションが始まる16時になっても場内放送では開催中止の放送が流れる始末。しかし、17時、18時と時間が経過するにつれ場内放送にも変化が。結局搭乗希望者も多く、決行することになった様子です。乗り場には長蛇の列ができていました。