goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

諏訪大社 「塩よう羹」

2007-01-11 | 

諏訪大社 「塩よう羹」






諏訪大社は全国に1万余の御分社を持つ諏訪神社の総本社。上社と下社を合わせて一社を形作ります。諏訪大社 上社は諏訪湖南部の本宮(ほんみや)と茅野市に建つ前宮(まえみや)の二つ、諏訪大社 下社は下諏訪町の秋宮(あきみや)と春宮(はるみや)の二つからなります。一般には古くから上社の男神に対し、下社は女神の信仰で知られています。日本最古の神社の一つに数えられます。諏訪と言えば御柱祭(7年目ごとの申と寅の年に行われる奇祭で、急坂から巨木を滑り落とす「木落とし」)は有名です。また「御神渡り(おみわたり)」は、真冬、諏訪湖が全面結氷し更に寒気が襲ってくると、湖面に亀裂が入り轟音とともに氷がせり上がる現象。これは諏訪大明神(建御名方富命)が女神(八坂刀売命)のもとへ渡った跡と信じられ、諏訪七不思議の一つと言い伝えられています。そんな諏訪のお土産に、塩みを効かせ、甘さ抑えめな何とも美味しい「塩よう羹」を頂戴しました。クラスの皆さんと一緒にいただきました。ありがとうございました。