goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

EV急速充電スタンド

2017-09-26 | 四輪・二輪・ボート
EV急速充電スタンド










EVとは、Electric Vehicleの略で、日本語では電気自動車と言います。外部電源から充電できるタイプの自動車で、近年資源制約や環境問題への関心の高まりを背景に注目を集めています。ガソリン自動車はガソリンをエンジンで燃焼させ、車を駆動させるのに対して、電気自動車は電動モーターで車を駆動させます。
PHVとは、Plug-in Hybrid Vehicleの略で、日本語では、プラグインハイブリッド自動車と言います。外部電源から充電できるタイプのハイブリッド自動車で、走行時にCO2や排気ガスを出さない電気自動車のメリットとガソリンエンジンとモーターの併用で遠距離走行ができるハイブリッド自動車の長所を併せ持つ自動車です。
充電設備は普通充電設備と急速充電設備の二つに大きく分かれ、普通充電設備はさらに100Vコンセント、200Vコンセント、ポール型普通充電器(200V)に大別できます。急速充電器は、電源は3相200Vを使用します。出力50kWの充電器が一般的で、高圧供給による契約が必要となる場合が多く見られます。5分間でおよそ40km程度走行可能な充電が可能なようです。
ちなみに私は既に少数派になっているかもしれないガソリンエンジン車に乗っています。
コメント

赤い2階建ての観光バス

2017-09-21 | 四輪・二輪・ボート
赤い2階建ての観光バス






先日東京へ出かけた際に出会った赤い二階建ての観光バス。スカイバス東京のチケットカウンターは三菱ビルの中にあります。バスに乗る前に、三菱ビルの中にあるチケットカウンターでチケットを購入。スカイバスは基本的に2階席のみの案内で、1階席は使用されていません。「屋根が開いている赤い観光バス」、東京観光をお考えの方におすすめです! リーズナブルにガイド付きの都内観光に参加できます。
コメント

NISSAN CROSSING

2017-09-05 | 四輪・二輪・ボート

NISSAN CROSSING



銀座4丁目の交差点にある「NISSAN CROSSING」にはかっこいいコンセプトカーが展示されています。多くの外国人観光客が写真撮影していました。




コメント

「Google Street View」撮影車

2017-08-26 | 四輪・二輪・ボート
「Google Street View」撮影車










「Google Street View」は 2007年にサービスが始まった時は、道路や街の風景をパノラマ写真で提供するというサービスでしたが、今では世界中の観光スポットを調べて疑似体験したり、飲食店、博物館などの建物の中に入るバーチャルツアーを行うことができるようになっています。
先日 Google Street View の写真撮影用と思しき車と遭遇しました。屋根にはやはり360°パノラマ写真撮影用と思われるカメラが搭載されています。この車にはその他にもGPSを搭載して位置情報も記録したり、距離を測定するレーザーも搭載されています。
グーグルでは、「ストリートビュー撮影車」の他に「ストリートビュー トライク(マウンテンバイクを改造した三輪車)」や「ストリートビュー スノーモービル」「ストリートビュー トロリー(手押し車)」と言った機材も使っています。そうすることで車両の入れない、国立公園や細い道路や、大学キャンパスなどのデータを取得したり、博物館や美術館のデータを取得したりしています。このタイプの機材で、世界中を隅々まで走り回りながらMapデータを収集しているのかと思うと気の遠くなるような作業だなと感じます。
「Google Street View」の360度パノラマ画像は2種類あって、ユーザーが投稿するコンテンツと、Googleが撮影するコンテンツがあります。ユーザーが投稿するコンテンツは、画像の下に、ユーザーのアカウント名が表示されます。世界中の興味のある所を見てみると、結構ユーザーが投稿しているコンテンツがあります。
コメント

シーニック・ケーブルウェイ

2017-08-16 | 四輪・二輪・ボート
シーニック・ケーブルウェイ














シーニック・ケーブルウェイは、シーニック・ワールド頂上駅とジャスミン渓谷の谷底を結ぶ、大型ロープウェイ。シーニック・ケーブルウェイ谷底駅とレイルウェイのジャスミン渓谷谷底駅は、シーニック・ウォークウェイと呼ばれる遊歩道で繋がれていて、徒歩15分程度で移動できます。シーニック・レイルウェイで谷底まで下り、遊歩道でシーニック・ケーブルウェイの駅まで移動、そしてシーニック・ケーブルウェイでシーニックワールドまで戻るコースが一番人気。


2017年 オーストラリア ゴールドコースト&シドニーの旅 ブログ一覧

【 ● 世界遺産:オペラハウスツアー 】
【 ● Gold Coast:サーファーズパラダイスの日の出 】
【 ● 車窓から眺めたブリスベンのポスト 】
【 ● シドニー サンセット/夜景ディナークルーズ 】
【 ● シーニック・レイルウェイ:トロッコ列車 】
【 ● シーニック・ケーブルウェイ 】
【 ● ハードロックカフェ(Hard Rock Cafe):Gold Coast 】
【 ● タロンガ動物園:フェリーとスカイサファリ 】
【 ● ゴールドコーストの街中で出会った水陸両用車 】
【 ● ゴールドコースト・サーファーズパラダイスを疾走する消防自動車 】
【 ● ブルーマウンテンズ エコーポイントの郵便ポスト 】
【 ● ゴールドコーストのLRT(Light Rail Transit)・トラム 】
【 ● カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーのミニ電車 】
【 ● ブルーマウンテンズ・シーニックワールド頂上駅付近で見かけたポスト 】
【 ● シドニー ロックスで見かけたポスト 】
【 ● オーストラリア ブリスベン空港のポスト 】
【 ● オーストラリア ゴールドコーストのポスト 】
コメント

タロンガ動物園:フェリーとスカイサファリ

2017-08-15 | 四輪・二輪・ボート
タロンガ動物園:フェリーとスカイサファリ














タロンガ動物園は、1916年に創業したオーストラリアでも老舗の大型動物園。「タロンガ」の意味は、オーストラリア先住民族アボリジニの言葉で、「美しい水の眺め」という意味です。開園して以来、地元の人達だけでなく、世界中の観光客からも人気で愛されています。サーキュラー・キーから、ウォール6の乗り場から出航しているフェリーに乗って約12分、船に揺られて対岸に向かいます。対岸からは「スカイサファリ」ロープウエイに乗ってオペラハウスやハーバーブリッジを観ながら、タロンガ動物園まで直行です。


2017年 オーストラリア ゴールドコースト&シドニーの旅 ブログ一覧

【 ● 世界遺産:オペラハウスツアー 】
【 ● Gold Coast:サーファーズパラダイスの日の出 】
【 ● 車窓から眺めたブリスベンのポスト 】
【 ● シドニー サンセット/夜景ディナークルーズ 】
【 ● シーニック・レイルウェイ:トロッコ列車 】
【 ● シーニック・ケーブルウェイ 】
【 ● ハードロックカフェ(Hard Rock Cafe):Gold Coast 】
【 ● タロンガ動物園:フェリーとスカイサファリ 】
【 ● ゴールドコーストの街中で出会った水陸両用車 】
【 ● ゴールドコースト・サーファーズパラダイスを疾走する消防自動車 】
【 ● ブルーマウンテンズ エコーポイントの郵便ポスト 】
【 ● ゴールドコーストのLRT(Light Rail Transit)・トラム 】
【 ● カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーのミニ電車 】
【 ● ブルーマウンテンズ・シーニックワールド頂上駅付近で見かけたポスト 】
【 ● シドニー ロックスで見かけたポスト 】
【 ● オーストラリア ブリスベン空港のポスト 】
【 ● オーストラリア ゴールドコーストのポスト 】
コメント

ゴールドコーストの街中で出会った水陸両用車

2017-08-15 | 四輪・二輪・ボート
ゴールドコーストの街中で出会った水陸両用車




ゴールドコーストの街中で出会った見るからに水陸両用車的風合いを持つユニークな車両。今回は時間もなくツアーには参加出来ませんでしたが、このアクアダックに乗れば、サーファーズパラダイスから内海に入り、豪邸を見学しながらのクルーズやシーワールドの辺りから陸に上がって、ゴールドコースト市街をまわりなど、計1時間15分ほどの観光がお楽しめるのだとか。


2017年 オーストラリア ゴールドコースト&シドニーの旅 ブログ一覧

【 ● 世界遺産:オペラハウスツアー 】
【 ● Gold Coast:サーファーズパラダイスの日の出 】
【 ● 車窓から眺めたブリスベンのポスト 】
【 ● シドニー サンセット/夜景ディナークルーズ 】
【 ● シーニック・レイルウェイ:トロッコ列車 】
【 ● シーニック・ケーブルウェイ 】
【 ● ハードロックカフェ(Hard Rock Cafe):Gold Coast 】
【 ● タロンガ動物園:フェリーとスカイサファリ 】
【 ● ゴールドコーストの街中で出会った水陸両用車 】
【 ● ゴールドコースト・サーファーズパラダイスを疾走する消防自動車 】
【 ● ブルーマウンテンズ エコーポイントの郵便ポスト 】
【 ● ゴールドコーストのLRT(Light Rail Transit)・トラム 】
【 ● カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーのミニ電車 】
【 ● ブルーマウンテンズ・シーニックワールド頂上駅付近で見かけたポスト 】
【 ● シドニー ロックスで見かけたポスト 】
【 ● オーストラリア ブリスベン空港のポスト 】
【 ● オーストラリア ゴールドコーストのポスト 】
コメント

ゴールドコースト・サーファーズパラダイスを疾走する消防自動車

2017-08-15 | 四輪・二輪・ボート
サーファーズパラダイスを疾走する消防自動車










日の出を撮影しようと早起きして出かけた、早朝のゴールドコーストサーファーズパラダイス。そんな時にサイレンを鳴り響かせて疾走する消防自動車に偶然遭遇。コンパクトデジカメでの流し撮り。これが手一杯の写真でした。


2017年 オーストラリア ゴールドコースト&シドニーの旅 ブログ一覧

【 ● 世界遺産:オペラハウスツアー 】
【 ● Gold Coast:サーファーズパラダイスの日の出 】
【 ● 車窓から眺めたブリスベンのポスト 】
【 ● シドニー サンセット/夜景ディナークルーズ 】
【 ● シーニック・レイルウェイ:トロッコ列車 】
【 ● シーニック・ケーブルウェイ 】
【 ● ハードロックカフェ(Hard Rock Cafe):Gold Coast 】
【 ● タロンガ動物園:フェリーとスカイサファリ 】
【 ● ゴールドコーストの街中で出会った水陸両用車 】
【 ● ゴールドコースト・サーファーズパラダイスを疾走する消防自動車 】
【 ● ブルーマウンテンズ エコーポイントの郵便ポスト 】
【 ● ゴールドコーストのLRT(Light Rail Transit)・トラム 】
【 ● カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーのミニ電車 】
【 ● ブルーマウンテンズ・シーニックワールド頂上駅付近で見かけたポスト 】
【 ● シドニー ロックスで見かけたポスト 】
【 ● オーストラリア ブリスベン空港のポスト 】
【 ● オーストラリア ゴールドコーストのポスト 】
コメント

帆船日本丸2017:総帆展帆と満船飾

2017-07-18 | 四輪・二輪・ボート

帆船日本丸2017:総帆展帆と満船飾


















帆船日本丸では、現役当時の姿を見ていただくため、定期的に総帆展帆(そうはんてんぱん)と満船飾(まんせんしょく)が実施されています。総帆展帆とは、全ての帆をひろげることをいいます。現在の日本丸の帆(セイル)は全部で29枚。自動で帆をひろげたり、たたんだりしていると思っている方もいるかもしれませんが、すべて手作業で行われています。満船飾とは、船でお祝いの時に国際信号旗(船の通信に使用する旗)を掲揚することをいいます。

●総帆展帆 実施予定(展帆作業時間:10:30~11:30)
4月16日(日)
4月29日(土・祝)
5月14日(日)
5月28日(日)
6月11日(日)
7月17日(月・祝)
8月20日(日)
9月03日(日)
9月23日(土・祝)
10月09日(月・祝)
10月29日(日)
11月12日(日)

●データ(BR)
船 種:帆船(4檣バーク型)
用 途:練習船
定 員:138名
総トン数:2278トン
全 長:97m
幅  :13m
平均喫水:5.3m
総帆数:29枚
最高マスとの高さ:水面から46m




コメント

ハローキティバス

2017-07-07 | 四輪・二輪・ボート

ハローキティバス






東京駅のはとバス乗り場でかわいらしいキティバスを発見!都内巡りのバスのようです。乗車しているお客さんも皆さん笑顔。車内もキティちゃん仕様となっているそうです。




コメント

メトロリンク日本橋

2017-03-27 | 四輪・二輪・ボート

メトロリンク日本橋




『メトロリンク日本橋』という東京駅八重洲口~京橋~日本橋地区を結ぶ無料巡回バスをご存知ですか?東京駅から日本橋三越まで、普段は歩くのですが、雨が降っていたので乗車することに。毎日午前10時から午後8時まで、10分間隔で運行しているそうです。料金は地元企業の協賛により、どなたでも無料!ショッピングやビジネスで…たくさんの方が利用されていました。




コメント

京王バスオリジナルキャラクター「ピンポン」と「パンポン」

2017-02-06 | 四輪・二輪・ボート
京王バスオリジナルキャラクター






京王バスオリジナルキャラクター、名前はそれぞれ「ピンポン」と「パンポン」。この名前には、車内ブザーの「ピンポン」と、車内放送で流れる「ピン・ポン・パン・ポ~ン⤴♪」の覚えやすくなじみやすいといった意味が込められているのだとか。この「ピンポン」と「パンポン」は2014年の10月に双子として誕生したそうです。先日、京王線高幡不動駅前の路線バスのバス停に停車している所を撮影しました。
コメント

自転車ナビマーク

2017-01-23 | 四輪・二輪・ボート
自転車ナビマーク



家の近所を歩いていたら 目新しいペイント表記がありました。この表示、「自転車ナビマーク」と呼ぶようで「自転車が通行すべき区分と進行すべき方向を路面に明示した法定外表示で、自転車は安全に注意して矢印の方向に進行してください。」とのことのようです。この表示は法令に定めのない、いわゆる法定外表示で自転車や自動車の通行を規制する道路交通法の道路標識等ではありません。当然、自転車優先などの意味もありません。
コメント

2016年 F1カレンダー

2016-07-21 | 四輪・二輪・ボート
2016年F1カレンダー




F1とは、自動車レースの世界一を争う選手権」のこと。「Formula」は、サイズ、重量、エンジン排気量などによるレーシングカーのクラス分けのことで、一般的にフォーミュラカーは、タイヤがボディで覆われておらず、むき出しになっているマシンのことを指します。F1世界選手権シリーズに参加できるのは12チームのみ。ドライバーはたった24人しかいません。F1で戦略上の重要なカギを握っている一つのルールがあります。F1決勝レースでは、異なる性質を持った4種類のドライタイヤ(晴れ用)のうち、2種類のタイヤを必ず使用しなければなりません。色分けをすることで、タイヤを識別しやすいように工夫されています。
<ドライタイヤ>
スーパーソフト:赤
ソフト:黄
ミディアム:白
ハード:オレンジ
<レインタイヤ>
インターミディエイト(少雨用):緑
ウエット(豪雨用):青

3/20 第01戦 オーストラリアGP
4/03 第02戦 バーレーンGP
4/17 第03戦 中国GP
5/01 第04戦 ロシアGP
5/15 第05戦 スペインGP
5/29 第06戦 モナコGP
6/12 第07戦 カナダGP
6/19 第08戦 ヨーロッパGP
7/03 第09戦 オーストリアGP
7/10 第10戦 イギリスGP
7/24 第11戦 ハンガリーGP
7/31 第12戦 ドイツGP
8/28 第13戦 ベルギーGP
9/04 第14戦 イタリアGP
9/18 第15戦 シンガポールGP
10/02 第16戦 マレーシアGP
10/09 第17戦 日本GP
10/23 第18戦 アメリカGP
10/30 第19戦 メキシコGP
11/13 第20戦 ブラジルGP
11/27 第21戦 アブダビGP

シンガポールGP 2016
市街地でのナイトレースは迫力満点!
9月16日(金) フリー走行
9月17日(土) 予選
9月18日(日) 決勝
コメント

谷川岳天神平スキー場

2016-04-06 | 四輪・二輪・ボート
 谷川岳天神平スキー場















ロープウェイを降りると、広大な50ヘクタールのゲレンデが広がります。天神峠と高倉山、2つのピークの間に広がる「天神平」は、その名のとおり、平らで、ゆるやかなゲレンデです。囲を標高2,000m級の雄大な山並みが取り囲み、ひときわ近くそびえる谷川岳の双耳峰は、雪をかぶり幻想的な美しさ。例年12月初旬にシーズンインして5月まで。初滑りから春スキーまで出来るスキー場として有名です。5枚目の写真は加工済みです。今回は雲がかかっていて眺められませんでした。
コメント