goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

海上自衛隊「おやしお型潜水艦」と「そうりゅう型潜水艦」

2021-07-20 | 四輪・二輪・ボート

海上自衛隊「おやしお型潜水艦」と「そうりゅう型潜水艦」

 


海上自衛隊が所有している潜水艦は、「おやしお」型潜水艦と、2009年から就役している「そうりゅう」型潜水艦の2種類に大別されます。写真は、2021年7月18日「YOKOSUKA軍港めぐり」で撮影した海上自衛隊「おやしお型潜水艦」と「 そうりゅう型潜水艦」です。反射具合を見ると「そうりゅう型潜水艦」は鈍く光っています。さらに「そうりゅう型潜水艦」には小さな四角いものがたくさん見えますが、これはゴム製の吸音タイルによるものなのだとか。
世界最高レベルの静音性を誇る「そうりゅう」型潜水艦ですが、これは、潜水艦に液体酸素を蓄えることで、大気のない海中でもエンジンを動かせるAIP(大気非依存型動力機関)によるもの。なお、11・12番艦ではスターリング式AIPを廃止する一方、世界で初めて機関の構成要素にリチウムイオン蓄電池を採用した潜水艦級となっています。



海上自衛隊「空母」型護衛艦「いずも」

2021-07-19 | 四輪・二輪・ボート

海上自衛隊「空母」型護衛艦「いずも」

 


横須賀基地(神奈川県)に停泊中の護衛艦「いずも」(2021年7月18)。広い飛行甲板を備える海上自衛隊最大のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」(全長248メートル、1万9950トン)。2018年閣議決定された新防衛大綱で事実上、最新鋭ステルス戦闘機F35Bを艦載機として運用できるよう改修し、「空母化」することが決定。洋上の航空戦力の基地であるとともに、有事や大災害時の司令部機能や、高い対潜水艦戦の能力も備える。
専守防衛上、攻撃型空母の保有は禁止されていて、政府は改修後も「ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)」としているが、いずも型は就役当時から外観は軽空母そのもの。改修で「洋上の航空基地」として、有事には艦載機F35Bが発進し、精密誘導爆弾で空爆できる打撃力を備える。




ボンネットバス「夕やけ小やけ号」

2021-04-19 | 四輪・二輪・ボート

ボンネットバス「夕やけ小やけ号」

 


先日、夕やけ小やけふれあいの里に行ったおりに、屋根付きの保管庫に展示されているボンネットバスを見かけました。方向字幕には「夕やけ小やけ号」と書かれています。
このバスは、運転席の前にエンジンがある「ボンネット型」で、1982(昭和57)年秋から2007年5月までの間、約25年にわたって「京王八王子駅」停留所から陣馬高原下の「夕焼小焼」停留所の間を運行していたもの。バスの名前は童謡「夕焼け小焼け」を作詞した中村雨紅の生家や碑が終点近くにあることから名付けられたとか。2009年に八王子市に寄贈されて、「夕やけ小やけふれあいの里」に展示されるようになったそうです。





日本郵政氷川丸

2021-04-16 | 四輪・二輪・ボート

日本郵政氷川丸




横浜山下公園のシンボルとして長年係留されている氷川丸。日本郵政氷川丸のホームページによると『2016年8月17日付け官報の文部科学省告示で国の重要文化財に正式指定されました。海上で保存されている船舶としては初の重要文化財指定となります。』とあります。チャーリー・チャップリンも乗船したそうです。いつ見ても優雅な氷川丸。Googleマップによるバーチャルツアーを体験することもできます。お出かけするのは心配…という方も船内を楽しめます!





汽車型バス・パークトレイン 昭和記念公園

2021-04-14 | 四輪・二輪・ボート

汽車型バス・パークトレイン 昭和記念公園

 

 


昭和記念公園、桜は終わっていましたが、チューリップや菜の花、ネモフィラが満開。昨年は、緊急事態宣言中で残念ながらチュ-リップを見ることが出来ませんでしたが、今年は昨年の分まで満喫することが出来ました。その際であった汽車型バス・パークトレイン。乗りたい気持ちが私を誘惑します。でも今日の最大の目的はダイエット。手招く誘惑を振り払い、懸命に歩く私でした。





海上保安庁横浜海上保安部で見かけた巡視船

2021-04-10 | 四輪・二輪・ボート

海上保安庁横浜海上保安部で見かけた巡視船

 

 

 


横浜ハンマーヘッドの向かい側、海上保安庁横浜海上保安部で見かけた巡視船。

・巡視船 PL31 いず : 災害対応型巡視船(3500トン)
・巡視船 PLH03 おおすみ : ヘリコプター1機搭載型巡視船(3100トン)
・巡視船 FL01 ひりゆう : 消防船(280トン)
・巡視船 PL10 ぶこう :「もとぶ」改名巡視船(1500トン)

PLH「Patrol vessel Large with Helicopter」 ヘリコプター搭載型大型巡視船
PL「Patrol vessel Large」 大型巡視船
FL「Fire Fighting boat Large」 消防船巡視船





横浜みなとみらい 石造ドックでは最古となるのが旧横浜船渠2号ドック

2021-04-07 | 四輪・二輪・ボート

石造ドックでは最古となるのが旧横浜船渠2号ドック

 


民間が築造した石造ドックでは最古となるのが旧横浜船渠2号ドック。今はドックヤードガーデンとなり、隣に残る1号ドックとあわせて、ここ横浜みなとみらい地区がかつて造船所だったことをしのぶモニュメントとなっています。帆船日本丸が係留されている、旧横浜船渠株式会社第一号船渠は国指定重要文化財。係留されている帆船日本丸も2017年9月15日国指定重要文化財となりました。





エンジン付き小型船を操縦するために必要な免許:小型船舶操縦士免許

2021-03-17 | 四輪・二輪・ボート
エンジン付き小型船を操縦するために必要な免許:小型船舶操縦士免許

 



 



小型船舶操縦士免許は、日本国内においてレジャーやスポーツなどで使う海や川、湖を走るエンジン付き小型船(プレジャーボート、モーターボート、ホバークラフト、エンジン付きヨット、水上オートバイ、漁船、旅客船(海上タクシー))を操縦するために必要な免許です。 現行の小型船舶操縦士免許の区分は・一級小型船舶操縦士・二級小型船舶操縦士・二級小型船舶操縦士(湖川小出力限定)・特殊小型船舶操縦士となっていて、カジキなどのトローリングボートや大型クルーザーでの遠距離クルーズなどに思いを馳せる方は、当然一級小型船舶操縦士の取得を目指すことになります。レクリエーション用途のほとんどの場合は二級小型船舶操縦士を取得すれば済みそうです。一点注意点があって、一級・二級小型船舶操縦士免許でも、通称「水上オートバイ」の操縦はできません。そのためには特殊小型船舶操縦士免許を取得する必要があります。さてあなたはどの免許の取得を目指しますか。(1海里は1,852mです) アルミボートやレンタルボートで、湖や川などで釣りするだけならば2級小型船舶操縦士(湖川小出力限定)で可能です。

チョイモビ ヨコハマ

2021-03-16 | 四輪・二輪・ボート

チョイモビ ヨコハマ




横浜みなとみらい地区で見かけたかわいい電気自動車。チョイモビ ヨコハマは2017年3月から横浜市と日産自動車の協働で実施されていた環境にやさしく、走行中に二酸化炭素の排出がない小型モビリティを活用したカーシェアリングの実証実験だそうです。残念ながら2021年3月16日をもって終了となります。今後、SDG'sにどのように活かされるのか楽しみです。






世界ラリー選手権(WRC): FIA World Rally Championship

2021-02-10 | 四輪・二輪・ボート
世界ラリー選手権(WRC): FIA World Rally Championship

 




WRCとは「World Rally Championship」 の略で、四輪ラリー競技の最高峰「世界ラリー選手権」のこと。F1と並ぶFIA公認の世界選手権で、山岳路や砂漠、雪道、市街地などの公道を疾走して最速を競う競技です。
ちなみに、ラリーときくと、ダートを猛スピードで走り抜ける競技を思い浮かべる方が多いようですが、それはラリー競技のほんの一部でしかありません。ラリーとは、定められたルートを定められた時間で走る「リエゾン」という区間と、定められたルートを早く走りぬける「スペシャルステージ」という区間を交互に走り抜ける競技です。 ダートを猛スピードで走り抜けている場面は、グラベル(舗装されていないコース)上に設定された SS(スペシャルステージ)の場面です。SSはターマック(舗装路)、グラベル(未舗装路)、スノーなど様々なコンディションの道で行われ、ラリーごとにコースは大きく異なります。SSとSSの間は公道を走行して移動し、その移動区間(リエゾン)では他の一般車と同様に交通ルールを守らなければなりません。
ラリーのもう一つの醍醐味が、コマ図を読み解くナビゲーション。4輪は「コドライバー」と呼ばれるナビ専用選手がいるため、ドライバーは運転に専念することができます。コドライバーは先のコマ図情報を読み上げ、曲がる方向や路面状況をドライバーに伝えます。しかし2輪選手はすべての作業を自分でやらなくてはいけません。つまりナビゲーション能力とライディングスキルの両方を持っていなければ完走できないことになります。

【WRC2021開催スケジュール】
1/1月21日~24日/モンテカルロ
2/2月26日~28日/フィンランド
3/4月22日~25日/クロアチア
4/5月20日~23日/ポルトガル
5/6月03日~06日/イタリア
6/6月24日~27日/ケニア
7/7月15日~18日/エストニア
8/7月29日~8月01日/フィンランド
9/8月13日~15日/ベルギー
10/9月9日~12日/チリ
11/10月14日~17日/スペイン
12/11月11日~14日/日本

日産 GT-R トミカ50周年記念仕様

2020-12-03 | 四輪・二輪・ボート

日産 GT-R トミカ50周年記念仕様






「トミカ50周年自動車メーカーコラボプロジェクト」は、トミカだけの特別な50周年デザインをトヨタ・ホンダ・日産の自動車メーカー3社のデザイナーがデザインするという企画だそうです。我が家の息子も子供のころトミカが大好きでたくさんコレクションしていました。子どもたちだけでなく、50年前に子供だった私たちも心躍る素敵な企画です。





紅葉に映える宮ヶ瀬湖 & 巡視船

2020-11-28 | 四輪・二輪・ボート

紅葉に映える宮ケ瀬湖 & 巡視船

 

 

 


水と緑に囲まれた宮ヶ瀬湖は四季を通じて楽しめる湖です。「宮ヶ瀬湖畔エリア」「ダムサイトエリア」「鳥居原エリア」の3つの地区に分かれていて、エリアごとに見どころや施設などが沢山あります。日帰りで来れて1日楽しめる湖です。宮ヶ瀬ダムは、東丹沢・神奈川県の相模川水系となる中津川を堰き止めて、2000年12月に完成した多目的ダムで、ダム湖は宮ヶ瀬湖となります。上水道は横浜市・川崎市・横須賀市など神奈川県の人口の90%に供給されています。遊覧船「ミーヤ丸」が運休していたり、 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、観光放流が中止されていたり、不確定な面が沢山あります。お出かけの際は事前にHP等で確認が必要です。





薄桜鬼(はくおうき)真改×日野市 ラッピングタクシー

2020-11-10 | 四輪・二輪・ボート

薄桜鬼(はくおうき)真改×日野市 ラッピングタクシー







高幡不動駅前で「薄桜鬼(はくおうき)×日野市」のラッピングタクシーが停車していました。助手席側に描かれたキャラクターは「斎藤 一」運転席側は「土方歳三」洋装と和装バージョンがあるそうです。他にも「原田左之助」「井上源三郎」「風間千景」「沖田総司」「近藤勇」「藤堂平助」のイラストがあるそうです。日野市観光協会のホームページによると『「薄桜鬼(はくおうき)」は2008年に第1作目が発表され、女性向けゲームブランド「オトメイト」を代表する恋愛アドベンチャーゲームです。“新選組”をモチーフとしながらも鬼や吸血鬼などのファンタジー要素を巧みに組み込み、多くの女性ファンに支持され、第1作の発売から2018年に10年目を迎える現在でもなお、シリーズを重ねています。またゲームのみならず、TVアニメ、舞台、ミュージカル、イベント、コミック、そしてバラエティ豊かなグッズ展開など多彩な展開でも注目を集め、2013年夏と2014年春には劇場版アニメーション2部作が公開され、大きな話題となりました。2019年9月には、待望の新作「薄桜鬼 真改 月影ノ抄」が発売され、更なる盛り上がりが期待されています。』と、ありました。ラッピングタクシーは令和2年10月30日から1年間、乗車時にはタクシーのデザインに合わせた乗車記念証が先着500名様にプレゼントされるそうです。





世界文化遺産の「山中湖」|スワンボートと遊覧船「白鳥の湖」に本物の白鳥も!!

2020-10-03 | 四輪・二輪・ボート
世界文化遺産の「山中湖」|スワンボートと遊覧船「白鳥の湖」に本物の白鳥も!!










山中湖は面積6.8K㎡・周囲長13.87K㎡と富士五湖で最も大きい湖です。水深は最深部でもは13.3mしかありません。標高は全国で3位に入る980.5m。もちろん富士五湖の中で一番の高さです。湖畔の周りは有名企業の保養所や大学のセミナーハウス、少し高い所にはかなりの広さの別荘地等、避暑地としての一面も呈しています。山中地区の湖岸には貸しボートがたくさん並んでいます。カラフルなスワンボートは何とも言えないポップでレトロな魅力を醸し出しています。山中湖のスワンボートは数が多く、見ているだけでも楽しいものです。ところで、本来、白鳥は渡り鳥で、越冬のためにやってくるのですが、近年では山中湖に定住するコブハクチョウもいて、夏でもその姿を見ることができるのです。ボートに乗っていると、周囲に白鳥が近寄ってくることもあります。

汽車型バス・パークトレイン

2020-09-25 | 四輪・二輪・ボート

汽車型バス・パークトレイン


  

  




9/22の秋分の日、昭和記念公園にコスモス鑑賞に出かけました。その際であった汽車型バス・パークトレインです。乗りたい気持ちが私を誘惑します。でも今日の最大の目的はダイエット。手招く誘惑を振り払い、懸命に歩く私でした。
ところで、EV世界最大手の米テスラは22日、電池の基幹部分である「セル」を自社生産すると発表しました。テスラは、リチウムイオン電池を内製化することで、3年後をメドに2万5000ドル(約260万円)の新型車を発売するとのこと。これに呼応するように、米西部カリフォルニア州のニューサム知事は23日、2035年から電気自動車(EV)など排ガスを出さない車にするよう義務付ける行政命令に署名しました。カリフォルニア州ではガソリンエンジンの新車販売が禁じられることになり、各自動車メーカーは大変そうです。