goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

昆虫シリーズ:本物はどれだ!

2020-08-08 | 手芸品・フィギュア
昆虫シリーズ:本物はどれだ!










長池公園自然館で目にした昆虫フィギュアです。「作者は誰ですか?」と尋ねたくなるほどうまく出来ています。しかもキットとして販売されているものとは思えません。この中には当日撮影した生きている本物が一つだけいます。単色に輝いています。どれだかわかりますか。

リニア中央新幹線の停車駅 未来の橋本駅周辺のジオラマ

2020-02-07 | 手芸品・フィギュア
未来の橋本駅周辺のジオラマ













アリオ橋本正面入口に子供たちがデザインした未来の橋本駅周辺のジオラマが展示されています。橋本は、リニア中央新幹線が出発駅品川の次に止まる駅でもあることから、子供たちの夢が詰まっているのでしょうね!品川-名古屋間の完成は、2027年と予定されていて品川から橋本までは20分ということです。

カルチャーセンター講座|羊毛フェルトで創る干支のマスコット:ねずみ

2020-02-05 | 手芸品・フィギュア
羊毛フェルトで創る干支のマスコット:ねずみ
















2020年の干支は子(ね=ねずみ)。干支にちなんで「かわいい!ねずみ製作」イベントを開催しています。羊毛フェルトとは、羊の毛をフェルト化させて作品をつくるハンドメイドクラフトです。手作りで小さなマスコットを作るってホントに楽しいですよ!今回も素材選択からデザインまですべて先生にお任せで実施しています。初めての方でも時間内で余裕を持って出来上がるよう、先生には事前に準備をお願いしています。皆さん個性豊かにとても可愛く仕上がります。イベント中には色々な事が起こりますが、先生も生徒さんも皆さん高幡教室の生徒さん。安心感と信頼感は抜群です。

羊が新選組に新規参入・・・?

2020-02-02 | 手芸品・フィギュア
羊が新選組に新規参入・・・?




ニュージーランドに旅行された生徒さんからお土産で頂いた羊のぬいぐるみが、新選組の衣装を身にまといました。とは言っても衣装は、折り紙で作られています。この折り紙を折ったのは、なんとロボット教室に通っている2年生の男の子です。何も見ないで5分ほどで完成したのにはびっくりです。次は、何を折ってくれるのかな!楽しみです。

羊毛フェルトの「ねずみのフレデリック?」

2020-02-01 | 手芸品・フィギュア
羊毛フェルトの「ねずみのフレデリック?」




羊毛フェルトで作られたフレデリックを頂きました。ねずみのフレデリックは、オランダの絵本作家レオ・レオニの『フレデリック―ちょっとかわったのねずみのはなし』に出てくるキャラクターです。目が半目になっていないのは愛嬌のようです。



フィルム時代を彷彿とさせるカメラフィギュア

2020-01-20 | 手芸品・フィギュア
 フィルム時代を彷彿とさせるカメラフィギュア






フィルム時代を彷彿とさせるカメラフィギュア。だと思います。(錆もあるし、昔は使えていたものなのかも?) デコレーションしてあるので手に取って診るわけにもいかずにただただ写真に収めました。フロントサイドから眺めれば、レンズらしき装飾品もセットされていたりして、懐かしいい雰囲気を醸していました。

カルチャーセンター講座|羊毛フェルトで創る干支のマスコット:ねずみ

2019-12-14 | 手芸品・フィギュア
羊毛フェルトで創る干支のマスコット:ねずみ










2020年の干支は子(ね=ねずみ)。干支にちなんで「かわいい!ねずみ製作」イベントを開催しています。羊毛フェルトとは、羊の毛をフェルト化させて作品をつくるハンドメイドクラフトです。手作りで小さなマスコットを作るってホントに楽しいですよ!今回も素材選択からデザインまですべて先生にお任せで実施しています。初めての方でも時間内で余裕を持って出来上がるよう、先生には事前に準備をお願いしています。皆さん個性豊かにとても可愛く仕上がります。イベント中には色々な事が起こりますが、先生も生徒さんも皆さん高幡教室の生徒さん。安心感と信頼感は抜群です。

カルチャーセンター講座|羊毛フェルトで作るパンダのマスコット

2019-11-01 | 手芸品・フィギュア
羊毛フェルトで作るパンダのマスコット







パンダ好きの生徒さんが集まって羊毛フェルトでパンダのマスコットを作成しました。 羊毛フェルトとは、羊の毛をフェルト化させて作品をつくるハンドメイドくらふとです。手作りで小さなマスコットを作るってホントに楽しいですよ!今回も素材選択からデザインまですべて先生にお任せで実施しています。初めての方でも時間内で余裕を持って出来上がるよう、先生には事前に準備をお願いしています。皆さん個性豊かにとても可愛く仕上がります。イベント中には色々な事が起こりますが、先生も生徒さんも皆さん高幡教室の生徒さん。安心感と信頼感は抜群です。

カルチャーセンター講座|羊毛フェルトで作るパンダのマスコット

2019-07-03 | 手芸品・フィギュア
羊毛フェルトで作るパンダのマスコット










パンダ好きの生徒さんが集まって羊毛フェルトでパンダのマスコットを作成しました。 羊毛フェルトとは、羊の毛をフェルト化させて作品をつくるハンドメイドくらふとです。手作りで小さなマスコットを作るってホントに楽しいですよ!今回も素材選択からデザインまですべて先生にお任せで実施しています。初めての方でも時間内で余裕を持って出来上がるよう、先生には事前に準備をお願いしています。皆さん個性豊かにとても可愛く仕上がります。イベント中には色々な事が起こりますが、先生も生徒さんも皆さん高幡教室の生徒さん。安心感と信頼感は抜群です。

カルチャー講座|羊毛フェルトでパンダのマスコット

2019-03-10 | 手芸品・フィギュア
羊毛フェルトでパンダのマスコット




羊毛フェルトとは、羊の毛をフェルト化させて作品をつくるハンドメイドくらふとです。手作りで小さなマスコットを作るってホントに楽しいですよね? 可愛いアニマルマスコットを作ってみたいな~と思っている方も多いのでは。このパンダは先日羊毛フェルトで「うりぼう」を教えてくださった生徒さんの作品です。パンダが入っているバスケットも手作り!!。
とっても可愛いですね。

カルチャーセンター講座|羊毛フェルトで創る干支のマスコット:うりぼう

2018-11-29 | 手芸品・フィギュア
羊毛フェルトで創る干支のマスコット:うりぼう
















2019年の干支は亥(い=イノシシ)。干支にちなんで「うりぼう製作」イベントを開催しています。羊毛フェルトとは、羊の毛をフェルト化させて作品をつくるハンドメイドくらふとです。手作りで小さなマスコットを作るってホントに楽しいですよ!今回も素材選択からデザインまですべて先生にお任せで実施しています。初めての方でも時間内で余裕を持って出来上がるよう、先生には事前に準備をお願いしています。皆さん個性豊かにとても可愛く仕上がります。イベント中には色々な事が起こりますが、先生も生徒さんも皆さん高幡教室の生徒さん。安心感と信頼感は抜群です。

羊毛フェルトで創る干支のマスコット:うりぼう

2018-11-20 | 手芸品・フィギュア
羊毛フェルトで創る干支のマスコット:うりぼう







2019年の干支は亥(い=イノシシ)。干支にちなんで「うりぼう製作」イベントを開催します。羊毛フェルトとは、羊の毛をフェルト化させて作品をつくるハンドメイドくらふとです。手作りで小さなマスコットを作るってホントに楽しいですよ!今回も素材選択からデザインまですべて先生にお任せで実施します。初めての方でも時間内で余裕を持って出来上がるよう、先生には事前に準備をお願いしています。皆さん個性豊かにとても可愛く仕上がります。イベント中には色々な事が起こりますが、先生も生徒さんも皆さん高幡教室の生徒さん。安心感と信頼感は抜群です。写真だけでは作品の持つ雰囲気が伝わりにくいと思います。サンプルは教室に展示してあります。手にとってご覧になってください。参加ご希望の生徒さんは、教室へお出かけの際にお声掛け下さい。

カルチャーセンター講座|洗濯バサミを使ったつかまえクリップ!

2018-09-14 | 手芸品・フィギュア
洗濯バサミを使ったつかまえクリップ!







『洗濯バサミを使った造形クリップ!』 何?と思った方、それは身近にある洗濯バサミで作る「造形クリップ」です。洗濯バサミそのものは、実用的ですが少しも可愛くはない。でも動物やキャラクターなどに近づけることで愛くるしさや癒しがうまれるから不思議です。何でもつかみますし、見ているだけでもほっこりとします。活用していくうちに案外愛着もわいてくる。布の色や柄を変えながら、いろいろ作ってみれば 「お部屋のかざりとして使う。洗濯バサミとして使う。書類をクリップしたり重石として使う。バッグにつけてアクセサリーとして使う。靴をそろえるクリップして使う。友だちへのプレゼントのアクサリーとして添える。」等など使い道はいろいろ。何かと便利に使えそうです。
今回も素材選択からデザインまですべて先生にお任せで実施します。初めての方でも時間内で余裕を持って出来上がるよう、先生には事前に準備をお願いしています。
写真だけでは作品の持つ雰囲気が伝わりにくいと思います。サンプルは教室に展示してあります。手にとってご覧になってください。参加ご希望の生徒さんは、教室へお出かけの際にお声掛け下さい。