玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します。

樹木調査 2021年6月

2021-06-19 19:31:13 | 調査報告

樹木調査  

高槻成紀

 玉川上水の植生管理と生物多様性というテーマで野鳥調査を行っています。それによると小平と井の頭が野鳥が豊富で、小金井が貧弱だということがわかってきました。これは野鳥にとっての生息環境である森林のあり方と関係があるに違いありません。小平と小金井では一通りの樹木調査をしているので、井の頭と杉並で調査をしたいと思っていました。環境局と水道局の許可が下りたので、調査をすることにしました。

 以下は、調査の様子の記録で、調査結果についてはこちらをご覧ください。

調査協力者:朝日智子、有賀喜見子、有賀誠門、大塚惠子、大原正子、荻窪奈緒、黒木由里子、輿水光子、近藤秀子、笹本禮子、高橋 健、田中利秋、田中 操、藤尾かず子

 

6/19 井の頭(以下)

6/20 井の頭

6/21 杉並

6/26 井の頭

6/28 杉並

 

樹木調査風景(21.6/21)

 

 2021年6月19日の午前中に井の頭のほたる橋の近くで樹木調査をしました。あいにくの小雨で、どうしたものかなと思いましたが、せっかく集まってくれたのでボチボチ進めて、作業が大変なほどになったら中止するということで始めました。私は三鷹の駅で待ち合わせ、田中さんと大原さんと合流して、井の頭に向いました。万助橋を越えて井の頭公園に入ると急に林が暗くなります 。しばらく歩いてほたる橋につくと、輿水さんと近藤さんが待っておられましたので、調査の概要を説明して始めました。まず、50メートルの巻尺を固定して軸を作りました。それから私が測定樹木を指定し、田中さんにスタートから何メートルの位置かを言ってもらい、私が樹種と太さを言い、記録をしてもらうことにしました。記録は大原さんにお願いしました。

 直径測定のために、塩ビ管の、長さ1メートルの棒の先にT字の部品を取り付け、そこに長さ50cmの横棒をつけました。直径が50 cm以上の場合はもう1本つけて文字通りT字になるような道具を用意していたので、それで測定しました。

調査風景

 

 私は小平で同じ調査をしたことがありますが、ここは特に低い樹木にシラカシなど常緑樹が多い印象を受けました。そこに時折ケヤキやイヌシデの太い樹があるという感じです。小雨が降るのでちょっと作業が大変でした。

 

 終わってから小鳥の森を見ましたが、樹木も藪もよく発達していて、いかにも野鳥にとっても昆虫にとっても居心地の良さそうな様子でした。

 

鬱蒼とした小鳥の森の様子

 その近くに大きなコナラの伐採痕があり、荻窪さんが「ナラ枯れで枯れたので伐採されたんです」というので、年輪を数えて見ました。

年輪を数えたコナラの伐採痕。背後は小鳥の森の観察用の覗き窓のある壁。

 

中心の2cmほどは数えられませんでしたが、90本の年輪が確認できました。高さが20cmほどありましたから100歳ほどだったことがわかりました。

コナラ伐採痕から読み取った年輪幅(左側が外側)

 

「私が生まれたのがこの辺なわけです」(笑)

「私はこの辺ね」と有賀さん。

「この辺で戦争。そういうことをこの木はずっと見てきたわけです。そういうことを想像すると、大木を切るということはそう易々とはできないはずですよね。この木はいわば寿命かもしれないけど、やたらには切ってはいけない。大木の前に立つと、自然に手を合わせたいような気持ちになりますよね」

 それから伐採が予定されている新橋と幸橋の間も見ましたが、伐採の必要があるとは思えませんでした。立派なケヤキがありましたが、これが根を張って土壌を安定させることはあっても、あることがマイナスとは思えません。これを伐採したら、直射日光があたり、雨が地面を叩いて土壌流失が起きる可能性の方がはるかに大きいと思いました。

伐採が予定されている場所のケヤキ

 

 さらに下流に行って右岸にネットを張ったところを見ましたが、生物多様性に全く配慮にない土木工事だと痛感しました。

ネットで覆われた右岸(南側)を左岸から見る

右岸からみた様子

++++++++++++++++++++++

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿