今日も雨からのスタート。降ったり止んだりと忙しい雨雲さんですね。今朝もデジカメ持って庭を見回りながらのネタ探し。傘をさしたり閉じたりと忙しいお庭散策です。
おまけにブ~ン♪と蚊。。
相変わらず、虫刺されの生傷が絶えません。か、か、痒い!!!
もう見飽きた、どんより曇り空。。
それでも咲いてくれる我が家の太陽たち。。
なのに、彼らの微笑みをも奪う、今年も現れた憎っき害虫ども!!!
切り花用にと、毎年育ててるアフリカンマリーゴールド。でも、毎回のように、こやつらコガネムシ軍団に食害されて見るも無惨な姿にされてしまいます。さて、今年はどうしようか?
あまり農薬には頼りたくないし。。
でも、何の対策もしないでおくと、結局また同じ結果になるので、あれこれ調べて考えた挙句、まず、植え付ける前の土に、お店で出るたくさんのコーヒー豆の挽きカスをすき込んでみました。ヨトウムシ、センチュウ、アブラムシなどの虫除けになるそうです。
そう言えば、苗を植え付けてからは一本の害虫被害も無かったですね。
で、コガネムシ除けのコンパニオンプランツとしてイタリアンパセリを混植させたのですが、あれ???どこにも見当たりません。で、マリーゴールドの葉をかき分けて探してみると、
守るべきはずのアフリカンマリーゴールドの生長におされてか、思いっきり貧弱なモヤシっ子状態で生きてました。ありゃりゃ。。おまけに、貧相なパセリの花まで咲かせそうです。って、おいおい、、全然仕事してないじゃん!
なので、今朝見つけたコガネムシは、TAMAが必殺仕事人になって捕殺。
やれやれ。TAMAの頭の中では、アフリカンマリーゴールドより大株になって、じゃんじゃん寄って来るコガネムシたちを追っ払ってくれるはず、、だったのに、う~むむ。失敗??
んでも、今のところコガネムシの数もまだ少ないので様子見です。。
ホントは、ラークスパーをコンパニオンプランツとして混植させたかったのですが、やはりアフリカンマリーゴールドよりも薔薇たちのほうがTAMAには大事!!!と、薔薇株の周りに配置したので数が足りなくなってしまいました。
今年の秋は、もっとたくさんのラークスパーの種を蒔かねば。。
その薔薇さん達のほうですが、、今、たくさんの2番花の蕾が膨らんできて嬉しいんだけど、やはり気温も上がってくると害虫たちの行動も活発になって、こういう被害を受ける蕾もたくさん出てきますよね。
ラークスパーも仕事してないじゃん!!
って思うかもしれませんが、薔薇株の周りに、薬は使ってないのにあちこちにコガネムシの死骸が2,3匹かたまって転がってると、全草に毒のあるラークスパーを食べて死んじゃったのかな??とも思います。が、、
ま、この目で現場を押さえた訳じゃないのでわかりません。他の要因で死んじゃったのかもしれないし。それは、これからの経験と結果の数ではっきりしてくるでしょう。。
そうそう、そのラークスパーを混植させておきながら、何故、薔薇の蕾はこうしてコガネムシに食べられちゃってるのか?と言うと、、えへへ♪先月、伸びたラークスパーを半分切り戻しちゃいました。う~ん、薔薇と同じ背丈だったのに、おチビさんになったせいか、今じゃんじゃん高い所で咲いてる薔薇の花は、コガネムシ達の三ツ星レストランテ状態になってます。
う~~~~~むむむ!?切らなきゃよかった?それとも、効いてないのか?
コンパニオンプランツって、、ホント難しいですね。ま、まだ一年目です。試行錯誤しながらも、これからも頑張って花たちの理想の共生、共栄生活を追求、探求していきたいと思います。。
ペニーロイヤルミントです。。今、満開で~す♪
薔薇の泥はね防止用マルチングとして混植させた根張りの浅いペニーロイヤルミント。お陰で、黒点病の被害も最小限に抑えられてるのかな?う~ん、まあ、病気が多発しやすい梅雨の季節が来る前に、薬はジャンジャン撒いちゃってるので何とも言えませんが、毎日の見回りでは、病気の葉も一株に1,2枚あるか無いかなので、やはり少しは役に立ってるみたい。
去年は、黒点病の葉を取るのにも数が多くて一苦労してました。
最後にタイム。。タイムも満開で~す♪
ま、タイムも防腐、防カビ、殺菌作用があるので、これも薔薇の株元に混植させてあります。ちゃんと、病気予防対策として効いてるのかな?まあ、わかりませんが、、ミント同様、薔薇の病気の葉は今年は少ないです。
そうそう♪昨日、喉が痛くてしょうがなかったので、レモンバーム、ミントと、このタイムの葉も混ぜての紅茶ハーブティーを戴きました。。
すごいね!!飲んだ瞬間、喉が潤った感じで痛みが和らぎました。(何を飲んでも駄目だったのに、、)どのハーブが効いてるのか分かりませんが、今日の喉の調子はすこぶるオッケ~♪です。うふふ。ハーブティーも馬鹿にしてましたが、結構効くもんですね。へえ~♪
でわでわ、TAMAとコンパニオンプランツを考える日々はこれからも続きますが、いろんな植物たちとこの先も長く上手に付き合っていきたいですね。
おお~♪今日のブログは珍しく真面目に書きましたね!
ホントはTAMAって真面目な子なんです~♪うふふ~♪♪
(って、ウソこけ!!!)
それでは皆様ごきげんよう~♪また明日お会いしましょう~♪
虫は困りますねぇ。ヒマワリとかも、ナメクジが食べちゃうんです。昨日、消毒スプレーしましたよ。バラの蕾は、おいしいんでしょうねぇ。やっぱり農薬は、居るんですねぇ。
あらあら、大事なバラを食べた犯人は誰?。
ペニーロイヤルミント、綺麗ですね。我が家のミント、オーデコロンとスペアミントですが、まだ花が咲いてないです。
喉の痛みが消えましたか。良かったですね。私の特効薬はカリン酒です。喉の痛みに重宝しています。
マリーゴールドの勢いのある花壇が素敵ですね。
満開が待ち遠しいです!
デジカメもって庭にでると蚊に刺されるので、
撮影も大変ですね。
コンパニオンプランツ、仕事してない様子ですね。
何か天敵がいるといいのですが、、。
私も、草取りをしていて蚊にお尻と腰を刺されました。
今年は蚊が多いような気がします。
あら~コーヒー豆のカスが虫除けになるなんていいですね。
野良猫の被害に遭わないようにと使っていましたが、これはいいお話を聞きました。
あらら・・薔薇の花ってやっぱり美味しい???
今年は天気が不順で、体調が悪い方が多いですら・・
そうそう、カリン酒が喉にいいと聞きます・・ザクロも効くとか?
TAMAさん、お大事になさってくださいね。
私も昨日4ヵ所刺されました。^^
痒すぎぃ~。
ペニーロイヤルミント役立っているようですね!
うちでも導入しようかなぁ~。
昨年、短期間だけコーヒーカスを使ったのですが、
ナメクジには効かなかったです。
コーヒーカスの上に奴らの通った跡がぁ…。
薔薇の病気予防の薬は撒いてありますが、虫を殺す薬はちょっと抵抗ありますね。でも、だからって、いつまでも仏の心でいると、こうして大切な薔薇の花が食べられてしまいます。うむむ!図々しい奴は捕殺!!私って夜叉にも変身するので怖いです。えへへ。(笑)
kazuyoo60さんへ
喉もだいぶ楽になりましたが、まだ鼻はズルズルしてますね。早く治ってくれないと、ティッシュの消耗が激しくて困りますね。(苦笑)コガネムシは毎年、たくさん出てきます。我が家だけなのかなあ?薬はあまり使わないので、たぶんたくさんタマゴ産み付けられてるんでしょうね。ホント、いたちごっこです。
konekoさんへ
コガネムシの天敵って、何でしょうね?土に潜ってる幼虫はパーライトが苦手とか聞くけどホントかな?たまに、薔薇鉢の植え替えをすると、コガネムシの幼虫がごろごろと出てきますよね。幼虫の時に駆除したほうが手っ取り早いのかも。成虫になってからだと、またタマゴ産み付けられそうだし。う~ん、、コガネムシには毎年苦労しますね。
Beeさんへ
んふふ。空に投げてもまた戻ってきますよ。おおっ!そっか、産卵した後の死骸かもしれませんね。う~ん、だとするとちょっと想像したくない状況かも。鳥肌!!(苦笑)土の中から幼虫見つけて捕殺捕殺しかないのかなあ。成虫になるとまた産卵されそうだし。。あ、ウチにもいます!ゾウムシみたいなちっちゃい変な虫!思いっきり薔薇の蕾食べてますよね。何だろう?と思ってました。
クロスケママさんへ
コーヒーかすもいろんな利用法があるみたいですね。ずっと捨ててたんですが、土に混ぜると虫除けになるみたいなので、貯まる度にあちこちばら蒔いて混ぜてます。(笑)気持ち、効いてるのかな?他、灰皿なんかの消臭や冷蔵庫の脱臭にも効果があるみたいですね。カスでもコーヒーのいい香りはするので、何かに利用しないともったいないです。でも、時間が経つとカビ生えてますけど。ふふふ。
fumiQさんへ
今年は雨の日多いですね。だから、蚊も多いのかあ。。庭に出ても、まとわりつく蚊の数がすごいですね。ブ~ン♪ブ~ン♪ブ~ン♪ひぇえ~っ!!いつもこっちが退散してしまって、ゆっくり庭仕事も出来やしない!来るな~っ!って、なんかいつも逃げ回って庭を行ったり来たりしてます。(苦笑)蚊にモテたってしょうがないんですけど。ふふふ。。
驚く程、喉潤いましたね~!それほど期待はしてなかったのに、他の何を飲んでも喉の痛みが消えなかったので、最後のハーブティーでした。ふふふ。すごい!!喉を通った瞬間、あれ??でした。(笑)ゴックンする度、痛かった痛みが和らぎましたよ。すごい魔法ですね!これからハーブティーを見る目も変わってきそう~です♪