長いガーデニング歴の中、今まで綺麗な花を育てることにしか興味が持てませんでしたが、去年あたりから「ハーブ」の種蒔きにもいろいろと挑戦してる(^-^)//TAMAです♪
「ハーブ」の花って地味な印象がありますよね。なので、あまり興味無かったんですが、観賞以外の魅力も見つけてみようとお勉強がてら、今年もハーブ栽培のほうにも力を入れてみたいと思います。
その一つ、「ナスタチウム」です♪
「ナスタチウム」は今まで、花として楽しむ為に種を蒔いた経験は何度かありますが、「ハーブ」目線でのお付き合いは一度もしてきませんでした。「ナスタチウム」も食用になるんですよね。驚き!知ったのは、ここ2,3年ほど前でしょうか。
「えっ!?うそっ!!食べれるの!??」
しかしながら、意気地の無いTAMA。未だ一度も口にしていません。
(ナスタチウム「ホワリーバード」発芽~♪)
ノウゼンハレン科ノウゼンハレン属非耐寒性一年草「ナスタチウム」。ペルー、コロンビア、ボリビアなど中南米山間部が原産で、別名は「キンレンカ」「インディアンクレス」。
花がノウゼンカズラに似てて、葉がハスの葉に似てることから、和名は「ノウゼンハレン」とも言うみたいですね。また、花はカブト、葉の形が盾を連想させるのでトロパエオルム(勝利のトロフィー)という学名の由来にもなってるようです。
(斑入りナスタチウム「アラスカ」発芽~♪んでも、まだ斑が入ってないけど?)
しかし、(@-@)//食えるのかよ!こんなもん!!?
食用ハーブと聞いて、どうやって食べるのかを検索していろいろ調べてみましたが、、なかなか料理のメインにはならない食材みたいですね。どちらかというと、葉をサンドイッチのマスタード、手巻き寿司のワサビ代わりに挟んでみるとか、葉は勿論、花をエディブルフラワーとしてサラダに散らしてみるとか、脇役が殆んどでした。
「ナスタチウム」オンリーのお浸しに挑戦してるページもありましたが、苦くて食えたもんじゃなかったようです。。う~むむ。そんなに苦くて不味いのか?
どうやら、ピリッ!!と辛くて、ほどよい酸味がある味のようですね。。
フランスでは、「ペルークレソン」と呼ばれることもあり、クレソンの代わりに利用されることもあるようです。意外と「ナスタチウム」の種も、若い緑の種のうちに摘み取って、ピクルスなどの使い道もあるようですよ。
へえ~♪
他、こういう食べ方があるよ~♪というレシピがあったら教えて下さ~い。今年TAMAは、「ナスタチウム」を食材にすることに(@-@)//挑戦します!!(と、断言するTAMAであった。どきどき。。)
(ナスタチウム「ピーチメルバ」発芽~♪葉の色が違う~!)
ちなみに「ナスタチウム」は、ビタミンCや鉄分などのミネラルを多く含み、抗菌・強壮・浄化・消毒作用もあるようなので、風邪や貧血、肌荒れなどに効果があるようです。みなさんも葉を生食したり、刻んで煎じて飲んでみては如何ですか?
(ほ~っ。で?TAMAさんも食べる気になった?)
(@-@)う~むむむ。そうだなあ。んでも、(^-^)//あのさあ~♪スーパー行けば美味しい野菜はたくさんあるんだから、無理して食べるもんでもないような。。
(って、こらあああ~~~っ!!!ついさっき宣言したところじゃないか!!その食わず嫌いな性分、なんとか直せ~!!TAMA!!)
(;-; )//え~ん!!怖いよ~~っ!悪魔のTAMAが、いたいけで可愛いTAMAを苛める~!ぐすん。うるうる。じゅるじゅる。。
(誰が悪魔じゃ!!)
んでも一つ気になることが。。普通に花の種として売られてる「ナスタチウム」の種って、農薬の心配とかはないの?
なんだか、また長くなりそうなので、ここからは簡単に♪今年は種蒔きからの「ナスタチウム」栽培も勿論ですが、写真は我が家で冬越し出来た貴重な一株の、伸びた枝を切り戻して水に挿してます。。
そそ、うふふ♪去年育ててた「ナスタチウム」を増やしてます~♪
今まで「ナスタチウム」って、挿し芽で増やせるなんて知りませんでした。おまけに思い込みと言うのは恐ろしいもので、一年草という概念しかなかったので室内で冬も越せる花だったなんて、おおお~っ♪
まったく(@-@)//目からウロコ~~~!!のTAMAです♪
「ナスタチウム」はもともと高地原産の植物なので、冷涼な気候を好むようです。なので、日本の高温多湿な暑い夏は苦手のようですね。花つきが悪くなるのはしょうがないみたいです。日当たりのいい場所は好きな花なんですが、夏の間は木陰など明るい場所での管理が好ましいようです。風通しのよいハンギングバスケットにするのもいいのかもしれませんね。
それに、痩せ気味の土地でもよく育つ花なので、逆に肥料のやり過ぎは過繁茂になって花数が減る原因にもなります。適温、乾燥、放任が育てるポイントかな♪って、TAMAが勝手に思ってるだけですけど、「ナスタチウム」育てる気になりました?おほほ~♪
(って、おまえは種屋の回し者か!)
最後に、「ナスタチウム」はコンパニオンプランツとしても知られてますね。私も去年知ったことなんですが、害虫などを寄せ付けたくない野菜や花の近くに植えておくと、アブラムシやアリを遠ざけてくれる効果があるようです。これは?ホントかな??
それって、「ナスタチウム」自体、アブラムシが寄って来ないってこと?
(@-@)//うそこけ~~~~~~~~~っ!!!何年か前に育ててた「ナスタチウム」には、思いっきりぎっしり、アブラムシ御一行様がくっ付いてたぞ~~っ!!
だとしたら、わざと自分を犠牲にして周りの野菜や花たちを助けてくれてるんでしょうか?と、いいように考えてますがどうでしょう?
「ナスタチウム」、奥が深いハーブですね~♪
あとは、他の「ハーブ」たちのことも少々♪
去年種から育てた「キャットミント」、花が咲きました♪綺麗なブルー花です~♪そそ、乾燥葉は猫も喜ぶあの「キャットミント」です。んでも、ホントに猫喜ぶのかな?
「ローズマリー」も珍しく花数が多いですね♪いつもは一つ二つくらいしか咲いてくれなかったのに、今年は何か心境の変化でも?
同じく去年種を蒔いて育てた「サラダバーネット」にも花芽が出てきてます。そろそろ咲いてくれるのかな♪初めて拝見します。どんな花なんでしょう~♪わくわく♪
ちなみに、その「サラダバーネット」はその名の通りサラダに出来るハーブなんですが、、白く変色した葉の裏を覗いてみると、いつもあちこちに小さな虫がいるので全く食べる気がしません。んでも、観賞するだけじゃもったいないので押し花にしてみました。
(^-^)葉の形が可愛いでしょ♪うふふ~♪
同様に今、TAMA庭で咲いてるいろんな花たちの綺麗な姿を記録しようと、あれこれ押し花にして試してみてるんですが、綺麗に押せたものや、花色が変わってしまったものなど、なかなか思った通りにはならないので苦労してます。う~ん。。押し花もなんだか難しいもんですね。
ま、試行錯誤しながら、いずれなにか形に残してみたいです♪
TAMAの押し花、いつ完成するかな?
押し花にチャレンジされたんですね~
とってもきれいに押せてますね!!
アントシアンという色素を含む赤系のお花は、黒っぽくなっちゃうんですよ・・・
色をもどす液体も市販されてますけど、押し花にして色が変わったのを楽しむのもいいかも。
TAMAさんの押し花処女作、楽しみにしてます♪
TAMAさん、サラダバーネットの押し花、図鑑の1ページを開いているのかと思いましたよ~。ステキな作品がきっとできるに違いないと楽しみにしていますよ。
ピーチメルバはまだ知りませんでした。
キャットミントやローズマリー、我が家のも咲いています。
サラダバーネットも作りましたが、あまり好みではありません。今はもうありませんが。
綺麗に押し花されましたね。花びらなどをどんな方法か知りませんが乾燥させて、綺麗な作品にされてる方がいらっしゃいますよ。
ナスタチウム、去年、別の種類のを食べたときは、青臭くて美味しくないと思いましたが、
ここっとさんのアラスカは美味しいかも?と期待してます。
こんばんは、 お久振りです~
ナスタチウム食べた事有ります
花をサラダに入れて食べましたが、青臭くて
美味しいとは思いませんでした。
一度で止めました。
種も食べられる様ですが、料理の仕方は知りません・・・
ちゃんとボケと主題が伝わってきますよ。
この時期は新しい芽がお揃いで忙しいでしょ。
押し花きれいですよ♪
色が1年くらいあせないといいんですけどね~
ハーブはたくさん育てているのに
ハーブとしてあまり利用していなくて
もっと有効活用しなくてはと思います。
TAMAさんの記事で刺激を受けました!
お返事遅くなりまして。。処女作!う~ん、いつ完成するかなあ~。(苦笑)今はまだ押すことに一生懸命になってるので、押したものを形にするところまでまだ頭が回らないです。形にするのもなんだかセンスを問われて難しそうですね。でも、どんなものが出来るのか自分でも楽しみにしてるんですよ。mikiさんの作品ほどうまく出来ませんが、頑張ります~♪お楽しみに。ふふふ。。
あおいとりさんへ
お返事遅れました。。おお~♪あまり期待されるとプレッシャーが。(笑)今まで押し花なんてやったことがないので、わからないことばかりです。TAMAの初めての押し花。どんなものが出来るんでしょうね。えへへ。ナスタチウムのアブラムシ除け、どれ程効果があるのか今年薔薇庭にたくさん並べようと思ってます。どんな結果が出るのかな?ちなみにもう薔薇の蕾にアブラムシいますね。う~むむ!憎たらしい!!
kazuyoo60さんへ
押し花も、そのままの姿でも簡単に押せる押しやすい花もあるんですが、小さな花がたくさん咲いてるような密なものはそのまま押すとただ潰れた感じの押し花になってしまって綺麗じゃないですね。押し花、難しいです。。ナスタチウム、どんな味なんでしょうね。今年こそ、食べてみたいです。(笑)
Beeさんへ
ピリッとした朝のナスタチウム入りジュースも一気に目が覚めそうでいいかも♪(笑)でも青汁みたいに不味いジュースになるかもよ。ふふふ。押し花はただ押しても綺麗にならないので、ピンセットで細かいところまで広げて押してます。う~ん。結構手間暇かかりますね。さて、どんなものが完成するんでしょう。恥ずかしいのであまり期待しないでね。
konekoさんへ
消毒確認してみよ~っと。。去年の株を挿し芽にしてるのも大丈夫かな?今、あれこれナスタチウムの料理法を考えてますが、きっとどれも不味いんだろうなあ。(苦笑)どんなものが出来るんでしょう。TAMAの初めてのハーブクッキング。乞うご期待♪って期待しなくていいぞお~!
しのさんへ
こんにちわ~♪う~ん、やはりナスタチウムは不味いのかあ~。(笑)ま、美味しいものだったら普通にスーパーで売ってますよね。良薬は口に苦し!体にはいいみたいだから、我慢してあれこれ料理して食べてみます♪たぶんきっと来年は見向きもしないハーブになってるでしょうね。うふふ。
ハイチさんへ
カメラも使いこなせるようになれればいいんですが、まったく機械のことは頭がついていきません。で、相変わらずただシャッターを押すだけの毎日です。(笑)お天気によっても写り方が違いますね。ホント、カメラは難しいです。。ハイチさんはカメラ一つでいろんなものを表現してるので素晴らしです!
ここっとさんへ
葉もののハーブも去年たくさん種蒔きました。もちろん!食べようと思って~♪で、、食べてません。う~ん。今年は頑張って食べないとね。(苦笑)そそ、種を蒔いたタンポポの芽も出てきてます。収穫したら頑張って口に入れるぞ!!!
んでもなあ~あのミルク汁が、、曲者。
うららさんへ
そのTAMAさんも、あまり、殆んど、まったくと言っていいほどハーブの有効活用はしてません。(笑)少しずつでも、いつでもハーブがそばにある、ハーブと一緒に生活できるようなそれぞれの利用の仕方を学んでいかないともったいないですね。TAMAの難関はまず食べる事!葉の香りは去年から楽しんでいるんですが、味はどうなのかなあ?なんか不味そう。。でも挑戦します!!