goo blog サービス終了のお知らせ 

匠三刻#(たくみつどきしゃーぷ)

平田匠と「TAKUMI DuO」応援ブログ。及び管理人の『僕の1日は、昨晩の反省を鼻で笑うことから始まる』

JAZZとゲバラとCiger Club KANOU

2012年04月25日 | 雑記
手巻たばこで売られているもののほうが有名みたいですね。

これは既に紙巻されたパッケージ品のほう。cheってそのまんまだな(笑)
友人へのプレゼントそして頑張った自分へのご褒美(笑)のために購入。
もちろんキューバ産の葉なわけだがゲバラなのに葉巻じゃないのねん。


●つうわけで名古屋はヒルトンホテル近くのCiger Club KANOUってところに行って来ました。

(↑それにしてもこのwebサイト、力はいってるなー。写真プロじゃね?)



●えっと、クラブ、バーとか書いてあったんでちょい構えたんですが、雰囲気のとても良い、こじんまりとした、良い喫茶店風味でした。




・ショーケースにドライフルーツやら生チョコやらレーズンバターやら美味しそうなものがとにかく匂いたってたんで



思わず、そのなかの一つのくるみタルトをセットで注文。

で、よく見ると、



ナイフがワニさんになっております(笑)


●他にも、アイスコーヒー頼んだらカップに入れられたホットコーヒーと氷の入ったグラスが出てきて、

甘くしたければ、
ホットコーヒーにまず砂糖を入れて、
そのあと、一気にガバっと、
グラスの中にホットコーヒーを叩きこむ、

そう、知っている人は知っている『コンパル方式』(起源がどこなのかわからないので取り急ぎ自分が初めて体験した同じ方式のお店の名前を採用しました
ごめんあさーせ)

だったりとか、

そのコーヒーと一緒に出てきたスプーンの柄が、まるで超能力者に曲げられたような不思議なU字型をしていたり、といろいろと楽しませてくれるお店でした。

・喫茶としてはカレーがおすすめらしい。
・夜はBARになる。
・その他、販売品はやっぱり葉巻が多く、葉巻専用のお部屋が別室にあって鍵がかかってたりする。
・毎週金曜日にはジャズバンドだったりキューバンバンドだったりLIVEあるらしい。行きたい。

やっぱり葉巻が中心のお店ですが、紙巻・手巻たばこもたくさん種類があって、とても楽しく過ごせましたとさ。


(※あ、タバコは身体に悪いからヤメましょーねー……)




・この人もゲバラさんです。Watarase最高さなーやりたい。

・スタンダードから童謡のswingアレンジまで、いろんな曲やってたくさんアップされている人&Bandさんで、その量とクオリティには頭がさがるばかりです。で、これもやってる↓


・むむぅ。自分も精進せねば。


鶴舞公園にお花見行ってきた

2012年04月09日 | 雑記


・鶴舞公園までお花見行ってきました。



・とても良い天気でまさにお花見日和。
・ここ2,3日の天気がはっきりせず、寒かったせいもあってか、今日の人だかりは異常でげした。

・昔、鶴舞に住んでましたが、この時期にここまで混んでた記憶はありませんでした。

・運動場も解放されていて、ラクロスチームがゲームしてる横でお父さんと息子がキャッチボールやってたり
・サッカーしてたり
・ロカビリーかけて踊る人たちがいたり。



・コンサートしてたり。
・なんだっけ?花祭りだっけ?僕も学生時代、毎年イベントに参加してた記憶があります。
・その時はこんなに周りが桜に囲まれていたことにあまり目が向きませんでした。他に気にすることがいっぱいで。つまらんことだ。余裕がなかった。



・今は余裕ですよ。ねぎま買ってビール買って、オヤジバンド聴いて風に吹かれて陽の光浴びて。よいよい。

・帰り際、昔の住処を訪ねたり、近所の喫茶店に行って一服したり。
・店員のおばさまがあの頃と変わらずのキャラクタで、笑えたり安心したり。

・良い日でした。



春一番は未観測

2012年04月03日 | 雑記
・最大風速25メートルの風(関東)が明日は吹くそうで。

気象学的に言うと台風とは言えないんだそうで。

なぜなら内海で起きているから。

珍しい現象だそうですね。


・気象データ的に、数値だけみると、どうしても

「まだ冬」

ってことになるらしいですよつまみ食いの情報からすると。

マジでか。4月だぞ。桜にお出迎えされない入学とか何なんだかわいそうに。

なんか驚かなくなったわ。珍しいことが当たり前に起きすぎて。

もう小学生には「しとしと雨の梅雨の時期」とか言っても理解できないんじゃないのかなぁ?

あー明日いろいろ行かなきゃいけないところがあるのに。
(自分で作った用事だけど)


でもって、

個人的に、気持ちを吹っ飛ばされたのがこの記事

北朝鮮、JAXAに招待状 - TBS news -


歪みねぇな。


積極的な外出は控えるようにとのことです。

皆様、お気をつけあそばせ。


うははかっけー。

パルキズムの弁明

2012年04月02日 | 雑記
4月1日ですね。


<その1>

●わお、久しぶりにこんな時間。

なんとなくいろいろと気になってたんでどうしようかと思ってたのですが、これが一番いいと思うので貼り付けたりとかしようと思います今後↓

ネムルバカ (リュウコミックス)
クリエーター情報なし
徳間書店


石黒正数さいきんかなり好き。

アフィリエイトの登録は一応しましたが(しないとできないことが多いので)別に何も期待していません。
なんせ、延べ100000000PVを記録しる某サイトの管理人さんの言うことを信じれば、彼をして月¥5,000あればいいほうらしいですからね。
アフィ収入を上げるため「だけ」の方法ならたくさんあるらしいのですが。
いっときも流行りましたね。なんとかシュリンプ?のサイトとか大量に。アレ系。

なんか作品について書くときに、表紙の画像だけでもあると違うよね、とか思ったり、ひょっとしてこれで興味を持って買ってくれる人がいて、その数がどんなにわずかでも、それで製作者側にリターンがあればそれはそれでいいなと思ったり。いろいろ。

それにこのブログ、イマイチ対象年齢層(いまさら!)よくわかんなかったりするんで、例えば

「すげぇな、アマゾンアソシエイト、使い放題tendernessじゃーん」

なんてセリフを使ったときに、元ネタをリンクで仕込むことができるぜ~、とかも思うわけです。ネタの説明を外部に頼ります(笑)

そんな感じで以後よろしければお願いします。



<その2>

●先日。在る飲み会にて。

「わたし、五黄の寅っすよ」

とか某隣のおねいちゃんが言ったので、ワタクシ、

「うっげげぇ、マジで!?ジャスト一回り下じゃーん。しかも五黄かよ!うひゃひゃ、九星方位盤の中央じゃん。それってなー、いわゆる【停止の星】なんよ。空亡ってやつね。何してもうまくいかない(笑)。

ちなみに細○数○はさー。このどちらかと言えば虚ろで儚い印象の空亡って言葉を下品で攻撃的で、でも、だからインパクトのある【大殺界】って言葉に言い換えたわけ。うまいよねー。さすがだわ。

話戻すけど、それが生まれ年に関わるっつうことはねー。吉凶真逆の現象が一度に襲うんだよ。要するにさ頑張ったのに、頓挫する。頑張らないのにうまくいく星なわけ。


















ちなみに、俺がソレ(笑)
















生まれ年が空亡なのよ。なんとなくわかるだろ(笑)
ちなみに○木○子はこういう星の生まれに【霊合星人】って名前をつけた。名前をつけるとわかりやすい!その上本筋の占い本の他に霊合星人用の本を分けて別に出してる!すげぇ!(笑)

ま、お互い迷惑な星のもとに生まれたよね。努力しても無駄無駄無駄ってこと(笑)やんなるよなー」


とか言っちまったのです。
翌日大後悔。

酒の席だし、おねいちゃんも「そうか、どうりで、とか思ったー」とか言ってくれちゃったもんだからその場は流してしまいました。

いや、いかんだろう。これはいかんだろう。

つうわけでこの場を借りて弁明しようと思います。
普通ならかなり恥ずかしいので絶対に自分で言わないのですが、こういうバヤイは自分の都合を優先させてる場合じゃないので恥ずかしくなろうと思います。では、張り切ってどうぞ↓




●「僕がね、学生時代、最後の定期演奏会で、緞帳が降りたときに最初に思ったことはさ、

『ああ、もうこれ以上ドラムが上手くなることはないんだな』

だった。
で、そう思ったことを抵抗なく受け止めることができてた。
事実それからしばらくは全くドラムを叩かなかったし、お誘いがあったりたまに気が向いたりでバンドやったりもしたけど、どっかそん時の気持ちが残ってて、そうだな、自分に対する期待ってやつをしなくなった。

で、04年からDUO始めて、そっからしばらく経ったあるとき、ある事実に気づいたんだ。驚くなよ、恥ずかしいぞ(笑)























オレ、上手くなってる。(どーん)

それも、【経験からくる老獪なテクニック】とか【楽器ってのはテクニックだけじゃなくて年輪がモノを言うって、な!】っていう、解釈の違いからくるもんじゃなくて、

シングルストロークが速くなった。
右足と右手の分離がよくなった。
音がでかくなった。

音のデカさは昔のオレを知る人間から言われたことだし、
分離は、昔できなかったパターンができるようになったし、
シングルストロークはメトロノームで実際に測った数字。

なんとはなしにじゃねぇ。
事実として、結果がでてんだ。この歳で!(字余り)
すごいだろ(笑)
オレ、今すごい嬉しいよ。

だから、言えることがひとつ。














続けると、結果が出る。(どーん)



















いや、コケちゃいけねぇ(笑)
わかってんよ。当たり前だろ?
でも、そんだけ生きてりゃ当たり前だって思ってることが結構当たり前じゃないってこと、当たり前にあるでしょ?(笑)

そん中でもね、これは信じていい当たり前だ。
オレが証明する(笑)

続けていると、結果が出る。

それを努力というかどうかは、人によると思うけどね。

だから、無駄だなんてこたぁねーよ。

ねーよ。



あ、で、五黄の寅と生まれ年空亡っつうのは関係ないから。信じないでください。生まれ年空亡は36年に一度しか来ないらしいのでご安心ください。勘違いでした。ゴメンね。」


以上です。
























ちなみに、






























今まで書いたことは、“すべて”ウソです。(どーん)















●てやろうと思ったら4月1日過ぎてた…






12星座占いなんてダイッキライだ!(笑)
車田マンガのデカイヤツは噛ませ犬演出が大嫌いだ!(笑)
ちくしょーアルデバラン何回気ィ失ってんだよ!

だが【乙女座の男の子】がこれのおかげで随分救われた感があることは否定できない…。


今日の出来事

2012年03月11日 | 雑記
ピップエレキバンが気持ちいいです。こんばんは。

特になにがどうということもないのですが、2012年の3月11日のことを、記録しておきたいと思います。


●先日、あまりにも右腕~肩~首が痛むので接骨院に行って、うつ伏せになってマッサージうけつつ問診していただいたところ、

----------------------------------------------------------

ワタシ
「(ごにょごにょあ~だこ~だ)…というわけで最初が肘周りで、そのうち右腕全体がNGってかんじです旦那。今は手首が」

センセ
「はーなるほどねー、でもパソコンいじってて肘にくるってことはないがなー」

ぐりぐり。ぐりぐり。

センセ
「お仕事何されてます?」

ワタシ
「あ、まあ、今はビデオカメラマンやってます」

センセ
「え?」

ワタシ
「え?」

センセ
「いやパソコンで…」

ワタシ
「あー今は編集でパソコン使うんで」

センセ
「あーそーなんだ」

ワタシ
「でもダメージが蓄積したのは、パソコンでも文章打ちのほうで」

センセ
「え?」

ワタシ
「え?」

センセ
「カメラマンじゃないの?」

ワタシ
「あ、まあ、バイトみたいなもんです。…はは。」

センセ
「あーそー。で、ひどくなったのは?」

ワタシ
「まー決定的だったのはライブではりきっちゃったことだと思いますね」

センセ
「え?」

ワタシ
「え?」

センセ
「…えーと。カメラマンでバイトしてて、あ。なんのライブ見に行ったんですか?ロックとかで?はしゃいじゃった?」

ワタシ
「ええ。まあ。はしゃいだのは確かです。見たんじゃなくてやった方ですけどね」

センセ
「え?」

ワタシ
「え?いやドラムをね」

センセ
「ドラムですか?」

ワタシ
「あ、はい。手首がひどくなったのはドラムの所為が大きいかも、です」

センセ
「カメラマンですよね?」

ワタシ
「え?」

センセ
「え?」

ワタシ
「あ。まぁ、昨日も撮影してきましたね、そんとき親指のつけ根もなんか変な感じになっちゃって」

センセ
「え?」

ワタシ
「え?」


センセ
「すいません、よくわからなくなりました」











ワタシ
「こちらこそ、なんかすいません」












…ぐりぐり。ぐりぐり。
…ぐりぐり。ぐりぐり。










センセ
「ちょっと仰向けになってください」
















ぐりぐり。

そして鎖骨の上あたりをぐりぐり













ワタシ
「いてててて」


センセ
「…ははぁ…

あなた、首だね。




























ワタシ
え?別に雇われてませんが?

センセ
「え?」

ワタシ
「え?」


----------------------------------------------------------


なんつう会話がありまして。
だいぶ誇張してますが。
これじゃあまるでワタシ、会話できない人だ。
でも、自分のIDを正確に伝えることが難しいとは、最近とみに思います。

センセも非常に親身になってくれて、首の鎖骨近くをおして、痛みの元凶が首の後ろ(延髄近く)というのを発見するというプロの業を見せて頂きまして。


●で、ワタシ以前、首を痛めていたことがありまして、それがすぱーっと解決したのが、引越しでベッドも寝具一式も一気に変えたことがきっかけだと思いたち、

これは枕だ、
おれには枕が必要だ、と

本日、枕を買いに行きました。
(※数カ月前に枕を変えていたのです。ぺったんこになってたんで)

名鉄のメンズ館に入っている無印良品で枕を買いました。あのときと同じ物を。
帰り道、ちょいと一服しておこうと珈琲店に入ろうと思ったところ、ちょいと思い出しまして。

スパイラルタワーの地下まで足を運びました。

そこのエクセルシオールカフェでコーヒーを飲みました。
当時ワタシは明治生命ビルへ毎日、JAVAを習得するために通いつめており、その帰り道、ここで一服していたのです。

一年前のその日もワタシはここにいて、二日酔いで教室にこない講師に対し、あらん限りの罵倒を頭の中で繰り返していたと思います。

しかるのち、スパイラルタワー本体のトイレに入ったのです。

1年前の14時46分にワタシはそこにいました。

その瞬間は、目の前がグラグラ揺れて、
ああこんなところでまた低血糖症が発生したか、と、
しばらく安静にしなければ、と、
自分の体調のせいだと思っていたのですが、
どうも外が騒がしいことに気づき、とっさに個室を出て(またかよ)、女子に高い人気を誇るお店の周りで女子高生の団体がとにかく騒ぎまくっていたのを目にするにつけ、

うおー、大きな地震「だった」んだなー、と思ったのを覚えています。

その後、騒ぐ女子高生を横目にスパイラルタワーを出て、名古屋駅の地下を進み、当初の予定だったチケット屋まで足を運びました。

後日行く予定のロケに向かうため名古屋←→尾道間の新幹線チケットを買いました。
お店の奥から響くラジオ中継の内容を聞きながら、

ああ、津波が今回は大きいのがくるのか。大変だなー。

と思ったのを覚えています。

売り子のおばあさんと思わず会話しました。

「三重の方で津波がくるってよ」

なんて話をして、特に不思議に思わず、当時の仕事場であるスタジオへ向かいました。
(いま思えば【みやぎ】を聞き間違えたらしいというのはわかります)


●スタジオではいつもとは違う、なにやら騒然として落ち着かない雰囲気に不安を覚えつつ、そばにいた人に、

「三重に津波が来るんだって?」

と問いかけたところ

「三重?なんか情報が錯綜してるみたいだね」

と返され、不審に思いつつ、ロビーのテレビに目を移しました。
そうして僕はやっと、ことの重大さを知ることになりました。



●今日、ワタシは同じようにトイレを出て、特に騒ぐ女子高生がいない通路を通りすぎました。
吹き抜けになっているスパイラルタワーの地下から空を見上げたら、水滴が一滴落ちて来まして、

「なんだよ雨降ってるのかよ」

と思いました。
洗濯物干しちゃったじゃねーか、ちくしょう、と思いました。


●そのままチケット売り場までの道を歩きました。
途中、テナントが本屋に変わっていました。

チケット売り場まできたけども、何も買う必要がないので、そのまま通り過ぎました。
おばあさんはまだいました。


宝くじ売り場が目に入ったので、なんとなく買おうと思いました。
そんなもんだろうと思いました。

そしたら売り子が、かつて同じ会社に勤めていた後輩だったので、やめました。

ぶっちゃけ知ってたけど。
そこで働いていることを。

多分見られたくないだろうし、
見られたくないので、
買うのをやめました。

まあ、お互い日常を作りなおしていかなきゃね。
それも、必死にね。
と、顔も合わさず、その言葉だけを胸でつぶやいて、売り場とは反対方向の桜通線へ続く階段を降りました。


●地元の薬局で「効く人には効く」と言われているピップエレキバンと、部屋の消臭剤と、トイレの洗浄剤を買って帰りました。


●いま、さっそくエレキバンを貼っています。気持ちいいような気がします。

そのまま風呂に入れるらしいです。
2日以上貼り続けると効果でてくるらしいです。
磁石は半永久的に使えるらしいです。

これ、いつ外せばいいんですかね?

桜通線がなかった頃はよく歩いてた - 御器所~吹上ぶらぶら -

2012年03月04日 | 雑記
●確定申告するためだけに外に出たのもあれなんで、髪切ることにした。

引越ししてからも通い続けてるお店に電話したら、早くて11時だっていうことだったんで、とっとと行くことにした。御器所に。



一番驚いたのはTSUTAYAが消えていたことだ。
マツモトキヨシになってる!


●昔は道を挟んでゲオとTSUTAYAが立ち並んでいた交差点。

あっちが5本で1000円やれば、こっちは準新作3本900円とか、
どっちかが旧作100円を始めたら、1週間後にはもう一方が同じく旧作100円にしたりとか。

ついには、1本70円時代が期間「非」限定で続くという有り様になってた(笑)

さすがに手打ちにしたみたいで、しばらくしたら最低額は100円で下げ止まることになってたが(笑)

使用する方としてはありがたい事この上ない。
レンタル料金もさることながら、シリーズ物を借りてるときに、途中で巻がなかったら逆行って借りるってことをしょっちゅうしてた。
お世話になりんした。御器所に事務所があった時代は借りまくってたな。

あー。
マツモトキヨシになったんだー。
うそー便利じゃーん。

でもな、





両方とも黄色地に青ラインだから、わかりにくいわっ!(笑)







●さくっと散髪を済まして、お昼ごはんにしよかーとぶらぶら歩く。

あの東海地方では有名だった「ごはんリレー」の終着地「万寿食堂」が近くにあったことを思い出す。行ってみようかな、と思いつつ、ああいう食堂は多分…


やっぱりな。日曜は休むんだよなー。

じゃ、どうしようかとぶらぶら飯田街道を歩いていると一件、蕎麦屋を見つけた。

今ほど蕎麦屋を気にしてたわけじゃないんで初めて知った。

思わず入って、

天ぷらそば食った。

あーもー、
今日が寒くなければ。
2月でなければ。
絶対ざるで食べたいってそばでした。
美味しかったです。


●そのまま飯田街道をつらつら歩く


飯田街道のとある場所。

ふーむ。
馬頭観音っつうことは、昔この道はやっぱいろいろ荷物を引く馬車とか通ってたんかね。
とか素人推理。
合ってても間違ってても、いい。



孔雀王世代(?あるのか?)の僕としては馴染み深い真言ですが、

あれだね、この間「3月のライオン」読んでて、あっ、って思ったんだけどさー。
誰もがやった(?ほんとに?)早九字の印綬は今でもできるんですが(笑)
あの、

【臨兵闘者皆陣烈在前】

ってやつ、
漢文だったんだなーって、気付かされまして。

臨める兵、闘う者、皆、陣烈(裂)れて(きて)前に在り。

これ仏教系で密教だと
【烈】が【列】で

臨める兵、闘う者、皆、陳列べて(ねて)前に在り。
なんだとさー。

一点、二点、レ点、返りテーン。

当時は学生現役だから気づいてもよさそうなのに、
なにやら不思議呪文としての側面しか見えてなかったんだなー、と
常々納得。

きっちりお祈りしました。




●とか、やってる間に飯田街道歩き終わって、吹上に出ちゃった。
目の前にケーズデンキ。
つうことは








SATAKE'S DRUMS SHOPがすぐそこじゃん。






あれかー。
これは

「スネアを買いなさい」



っつう神のお告げなのか。

いやさ、別に冷やかすだけでもいいじゃんか。

なぜにこんなに躊躇するのか。
久しぶりに顔を出して、

「いやー、昔はレッスン受けるために御器所から歩いてここまで来たもんですよ。桜通線ができてからもしばらくは電車代をケチって歩いてましたからね」

とか昔話すればいいじゃないか。










いや、なんか忘れられてそうだし。。。(笑)









だってね。

…。

時々顔をだしていればまだしもね。

…。

09年(?!)にインタンブールのシンバル買ってから行ってないんだモーン。

「お前、誰だっけ?」

とか、言われたらねぇ………(笑)

それにさ、











顔出したら、なんか買わなきゃって気分になっちゃうしさー。。。(笑)










かつて、

【試食したら必ずその食材は買わなければいけない】

というルールを自分に課している母親に対して

「いやいやいやいや、不味かったら買わなきゃいーじゃん。そのための試食じゃん」
「そんなん、美味しく思うようになっとんるんだわっ!」


なんつう会話を交わした本人が、同じような呪縛に囚われているとは、これいかに。
人間、他人のことは冷静に見られるもんですなー。



●さんざ、迷ったあげく、ケーズデンキに入って前に買ったシャワートイレと同型のを探し出し、

「よっしゃ!あそこで買ったほうが安かった!」

なんて、仮初めの満足感に浸って、
桜通線・吹上駅に降りて、
家路についたのでした。



こういうまとめ編集はテレビ地上波じゃまずできないんですよ。
尺を取り過ぎるから。
やれる可能性があるとしたらNHKかな。
もしくはBSCSのチャンネル。

『不思議だ ひとはこんなにも時が過ぎた後で 全く違う方向から 嵐のように 救われる事がある』

7巻でたの?ひなちゃんどうなるんだ…。

確定申告行った。

2012年03月03日 | 雑記
●確定申告に行って来ました。

前日、久しぶりにカメラをぶん回す仕事がありまして、ぶん回すつもりがぶん回されちゃって、帰ってきたら全身筋肉痛っぽく、手も足も肩も腰も痛てーなー、とか思ってたらいつのまにか爆睡。

午前3時に目を覚まして

「うそーん、俺、今日確定申告行くはずだったじゃーん」

まだ、一文字も書いてないじゃーん。

とか思って、それから申告書作成に入ることに。

マジでか自分。
なんでいつもそんなギリギリチョップなんだ?










大丈夫じゃないぞ 僕の場合は。










ま、でも昔と違って今は、ネットの『確定申告書作成コーナー』という、数字を入れれば自動的に計算、表記してくれるシステムをお上の皆様が開発してくれているので、ラクラクですよ。数年前まで汗水垂らしながら何度も確かめ算して下書きしてから書くなんてこともやらなくて済むので、作ってしまおうと思ったわけです。ま、ベースの計算はエクセルで前日終わらせていることもあったし。ありがとう国税庁。

(※↑これは只の画像です。リンク貼っていないのであしからず。)



ICカードリーダーを買わなきゃいけないっつう一点で、e-Taxはやらないけどな。


●んで、結局午前7時に書き上げて、とりあえず共通会場開いてるはずだ日曜だし、とか思い、ネットで調べてみたら

「うそーん、期間中毎日特設会場やってんじゃーん」

土日しかやってないと思って無理しちゃったじゃーん。
開場9:15じゃーん。どーしよーあと2時間。
もー寝れねーよ。
なんでいつもそんなギリギリチョップなんだ?





大丈夫じゃないぞ 僕の場合は。





ま、朝飯でも食ってゆっくりしようと思ってとりあえず出かけることに。

名古屋駅地下のベルヘラルドで朝食バイキング480円と謳っていたので思わず入る。

バイキングってウキウキするよね。
バイキングっつってもパンだけだったけどね。


ブルーベリージャムが巻き込んであるヤツが美味しかったので2枚食べてしまいました。隣の卵はもうすぐ生まれそうだったので思わず取ってしまいました。



●バイキングといっても朝食なのでそう粘ってはいられないなぁと思ったら、BGMがグレンミラー。
ムーンライト・セレナーデ。
イン・ザ・ムード。
アメリカンパトロール。
全部知ってる。全部やったことある。
日曜の朝っぱらからイン・な・センチメンタルムード。

swingってハッピーでどこか牧歌的だよな。そら踊りたくなるわ。

とか思ってたら、突然ベイシーのマジック・フリーが流れだす。
うおー。大学んときの演奏会で1st最後にやった曲じゃーん。

これ以上はいられねーぜ。泣いちゃうぜ、って思ったら窓の向こうのアマノドラッグが開店した。しかも決算セールとか。

まだまだ9時までは間があるのでよることにした。湿布でも買おうかな。


●アマノドラッグに足を踏み入れたら流れてたBGMがマリーナ・ショウの「You Taught Me How To Speak In Love」じゃないか。

僕が高校の頃に知ってハーヴィー・メイソンを知ったきっかけのアルバムに入ってる名曲(その後吉田美和が出したソロアルバムの参加ミュージシャンがこのアルバムとまったく同じメンバーだったときに一人ほくそ笑むという若気の至りがあったことも付け加えておく)。

もう、プチ奇跡が起きまくりだな。
早起きは三文の徳とはよく言ったもんだ。

それでも現状の体が抱える現実的な問題を解決するための買い物をするために脳みそを初期化して、
湿布と、
マウスウォッシュと、
目薬を買った。

後半2つは、まあ、チップだね、湿布のチップ(笑)
いやさ、マリーナ・ショウを聴かせてくれた分だなぁ。


●さて、ちょうどいい具合に時間を潰せたのでいざ会場へ。

途中なんども「ウィンクあいちはどこですか?」と聞かれる。
仕事で何度か行ったことあるんで知ってるけど、いまいち知名度低いんだなあの施設。めっちゃ綺麗なんだけど。


ついた。


入った途端、大声が響いていることに驚く。

「確定申告に来られた方はこちらでーす」
「8階まで向かうエレベータで6階にむかいまーす」

スタッフジャンバーに身を包んだおそらく公務員の方がたが呼子をやって、人を整頓している。

大変だ。こんなことまでするのかよ。

まったく庶民はわがままだなぁ。
(頼んだ覚えはない、とか言うんだけどな多分)

一見まともで筋が通っているようなふりをして、その実、妬みと僻みが大半を占めるような、少なくともそれを発した動機の中にそれらの感情がないことを決して否定出来ない様な意見に対して、
決して正道から外れず、かつ刺激をしないような答え(正論というものは常に人の神経を逆撫でするものだから)をいちいち丁寧に用意するってミッションは、
考えただけでも僕にはこなせるとは思えない。

県庁に勤める僕の友人は今、りーだーさんが変わったこともあって四六時中予算の調整に四苦八苦してるらしい。
4年ほど前にも共通の知り合いが、午前2時にフラフラしながら自転車をこいで自宅へ向かう彼を見かけた、という話を聞いた。

当たり前だが常に9時-17時なんてこたぁ、まともに仕事を機能させようと思えばなかなかできないことなのだ。
物事は予定通りに進まないのが当たり前。

でも率先して8時間拘束をキープしてますって体でいないと、今度はどこかの団体さんに文句つけられるしな。
率先してやらなきゃ民間だってまずやらないしな。

ひたすらシンプルにカンタンに利潤を追い求めれば、経営者にとって最高の労働者とは、文句を言わずお金を貰わず24時間駆動で作業し続けられる存在なのだから。
まあ、大抵の場合、人はシンプルでカンタンではないから、そこが救いでもあるのだけれど。


まったく大変だよな。
その職についているということで、
その担う役割を、
当たり前だと言われることを当たり前にやれることが当たり前だと言われる職業は。
うまくいって当然のお仕事は。
失敗が許されない職業は。

医者とか。裁判官とか。レスキュー隊とか。










ブライダルの撮影とか(笑)











すべての職業がそうだ、と言われれば反論するつもりはないけれど。


●とはいえ、毎年行ってるけど今年もそれはもうすごい人で。
朝9時にもかかわらず。
確かに人さばきは必要なんである。

そのさばきに従って粛々とエレベータまで誘導され、満員のエレベータに最後に乗り込むことになった。

疑問がひとつ。




あれ?これいわゆる「そのまんま東現象」じゃね?



そう、かのフライデー殴りこみ事件のときに、最後まで迷い続けた東国原さんが結局促される形で最後にエレベータに乗り込んだところ、目的の階についてドアが開くと、最前列だった、

というあれ。


うわぁ、最後に乗ったのに目的階で最初に降りることになるじゃん、いいのかなー。まー構造上仕方ないよなー、

とかどうでもよいこと考えつつ6階へ。


●人すげぇ。

でも、ワタクシ「確定申告書作成コーナー」のお陰で提出だけで済みますからー。
「提出だけの方はこちらでーす」て声に促されてー。
並ぶ列を素通りしてー。
入り口近くの回収箱にー。
投げ入れてー。

おしまい。

5分いらない。
ありがとう国税庁。


●で、速攻降りるエレベータに入る。

なぜか親子連れ多し。
家族経営なんだろうな。
中小企業もしくは零細(失礼)の人たちが、自ら書類作って並ぶからそうなるわなー。税理士雇うほどじゃねー、っていう。

昨日の食卓で
「あんた、明日こそはいかなかんがねー」
「書類だどこやった書類ー」
「ねー明日みんなでどこいくのー?楽しいのー?」
「楽しいわけないがね!大変だわ!」

なんつー会話がなされていたのかなー、なんて無駄な想像しつつ1階につく。

トイレ行こうと思ったら、エレベータで同席だった親子連れがかなりの焦りっぷりでトイレに向かったので、譲ることにして、階段で2階に向かう。


2階は催しものを行う大ホールで、今日も何かのイベントがあるらしいが、まだ準備中。

ホールの入り口を通過してトイレに向かうと、




照明がついてない。




おや?と思ってたらついた!ので、個室へ向かう(エヘヘ)
しばらく、粛々と作業に勤しんで(エヘヘ)、いざ出ようというときに、




照明が落ちる!







なんでやねん。

どうもまだ準備中なので常時点灯させておらず、たまたま感応式の入り口照明
だけがついたってこと?

しらんわ。とりあえずどうする。おれのかばんはどこだ。

しかし慌てない。
液晶画面の明るさで、手元をどこでも照らせます。










そう、アイフォーンならね!




あきたな、これ。

まあ、そういうわけで、特に取り乱すこともなく、無事にトイレを、そしてウィンクあいちもでられました。

ところで、ウィンクあいちのトイレは、ミッドランドスクエアとまったく同じ仕様でした。

なるほどねー。





かなり前にMステ出てたときにミスター・ビッグのビリーとパットを引き連れてこの曲をやったのを見まして。
あーもー小銭稼ぎやがってービッグじゃねーなー(笑)なんて思ってたんですが、曲聞くうちに、トンでもない安定感と太いビート、何よりサビ前のブレイクフィル(この動画だと0'58"あたり)にずっこーん、とやられたのはいい思い出です。

このVでも1'59"あたりでもう一回くるブレイクでハイハットのサスティンを残してるところなんて最高すね。

たまに苦しくて痛いのが気持ちよかったりなんかしたりして(笑)。

またMUJICAでLIVEした

2012年02月18日 | 雑記
●眠れない。

●正直、今週は体の状態がよろしくなく、風邪で奪われた体力が回復しないうちに、右腕の筋がこわばりそれが肩に移って首筋にまで及び、しまいには頭痛に至る、という状況。

温めると劇的に症状は緩和する(だからドラム叩いてる間は凄く調子いいのだよ~ん)。常に暖かい場所を求めてさまよい、貼ることの出来るカイロを腕と首筋に貼って、ごまかしごまかしやってきたので、

今日のLIVEが終わったら即効で家に帰って速攻で寝てやると思ってたんだが。

寝れない。
出かける前にリポビタンDスーパー飲んだからかなー。
なんせタウリン2000mgだからね。倍だからね。

いや、
まだ興奮してるなー。



●楽しかったですよ今日のLIVEは。

それにそれに、ナイトホークスのクドウさんともお話できたしね。

「いーねー。ずっと笑顔でドラム叩く姿いーねー。」


LIVEに来てくれた知り合いにも言われた。

「ずっと笑顔でいるのは『曲が続きっ放しで休む暇ねーやー限界だー』のやけっぱちの笑顔なのか、『あーもーたのしーわー』の笑顔なのか」


学生の頃は「パルキンセンパイに睨まれないようにがんばります」とか言われるくらい険しい表情で叩いてた、らしい、このオレが(笑)

ミスすると必ず睨んでたんだってさ(笑)
確かにそっちの方は見たけど睨んでたつもりはないんだが。


●前回のLIVEでもずっと笑ってると言われたなー、と。本人そんなに意識してないんだが。

なんにしろ、意識してないのに笑顔が出てるということは。

うん、わたし、相当楽しんでやってるみたいです。


※TAKUMI DUOはどうかって?

あれはね、泣いてるから(笑)

サイレンスの後半とか、My Back Pagesとか特に。


●ちなみにクドウさんには、最高の握手の仕方も教えてもらいましたよ。





コピペ - ノスタルジック小学生編 -

2012年02月16日 | 雑記
今までの↓
めくるめく長文コピペの世界
めくるめく長文ココピペの世界2
2:50
たとえば今の僕の気持ちはこんな感じ
理系の人でもロマンサー
暑いんでコピペはっときます
コピペで学べる?文章術
そんな単純にはいかない話
歩いて帰ろうと思えばできる距離なんで。-コピペ集-
コピペ_下ネタ編
コピペ_会話編
ひさぶりコピペ -生と死の狭間編 -


僕の中では、ベスト・オブ・ノスタルジック・CHILDHOODコピペは、「ベンジャミンの話」(コピペで学べる?文章術 参照)なんですが、他にもいくつかお気に入りあるのでご紹介。

べ、別にネタがないからコピペでお茶にごしとこー、とか思ってないんだからねっ!

--------------------------------------

俺が小5のときに誤って水道の蛇口に口を直接付けて飲んでしまい、
その蛇口はそれ以降「メンジャー」と呼ばれ、
(あだ名がブタメンだった俺が口付けて飲んだ蛇口→メン蛇→メンジャー)
そこを使用すると「うわっそこメンジャーだそ!キッタネー!」と言われる風習ができた
あれから9年経った。俺は近所を歩いてるとすれ違った小学生の会話が聞こえた
「今日ユウタがメンジャーで水飲んでたじゃん?あんときさぁ」

おい受け継がれ過ぎだろ


--------------------------------------

受け継がれすぎだろ。
もう語源・元ネタがなんだかわからない内輪の流行り言葉って、あるよね。

--------------------------------------

前を歩いていた小学生二人が突然片方が立ち止まり、
「あ!おれ、学校に忘れてきた!」
「え?何を?」
「将来の夢!」(たぶん宿題か何かの題名)
と言って戻って行ったのを見て、ちょうどその後ろを歩いていたおじさん二人が
「俺も忘れてきた気がするな~」
「気づいても取りに戻れないだろ~」
とか言ってて吹きそうだった。


--------------------------------------

戻れないだろ~。

--------------------------------------


小二病
・スーパーボールは壁に叩きつけると跳ね返ってくるからおもしろい!
・蟻の行列をストーキングしていたら知らない土地に
・扇風機のハネをとめる遊びで休日を過ごす
・扇風機のハネに向かって「あー」と言い声が変わるのを楽しむ
・中日ファンになった理由は「青いから」 
・トンネルでは大声で話す
・手提げカバンの主な用途は「振り回す」
・駄菓子は分解してから食べる ・カラーコーンを頭に被る
・遠足の途中で同じ苗字の家を見つけたら「ここ俺んち」
・鉄柵を見つけたら傘の先っぽで音を出す
・横断歩道は白い部分以外を踏むと死ぬ 
・プリンを皿に移したがる
・下校中「この石を家まで蹴り通せたら俺不老不死」
・答えが2通りあるなぞなぞを見つけて友達に出してみてからかう
・学校の黒板消しを奇麗にする機械をON・OFF・ON・OFF繰り返して、バイクのエンジンをふかしている疑似音を作り出して楽しむ
・普通の消しゴムで練り消しを作りたくなる
・好きなアイドルや女の子の名前に自分の名字をくっつけてニヤニヤ
・犬のウンコを踏んでもバリアしてたからセーフ
・アイスを買うときは出来るだけ安くて甘くて大きいほう
・とんがりコーンを指にはめて怪物の爪ごっこ
・ロケット鉛筆ブーム到来! ・給食リクエストの結果が毎年カレー。
・「ここ俺の陣地だから入るなよ」「空中だからセーフ」
・掃除用具入れに人を閉じ込め、箒やモップでガンガン叩く>開放されての一言「うぁあ、死ぬかと思ったよぉ」
・トイレで大便コーナーに人がいると、大声で「あー誰かウンコしてる」と大騒ぎする
・自転車の曲乗りが大好き、暴走行為に付随するサイレンやエンジン音はもちろん口頭による擬音炸裂
・匂い付き消しゴムを授業中、我慢できずにカジカジかじる
・妹に「バ、バリアーはった!」が「あ、もぅ入ってくるなよぉ」
・掃除の時間にはカーテンに巻きつく
・パワーウィンドウでテンションが上がる 
・手袋って逆から言ってみ?


--------------------------------------

じゃ、6回ぶつからなー!

--------------------------------------

大昔は「8月上旬は30度を超える」のが夏だったのだ 朝晩は涼しかった
8月の下旬にはもう夕方の風が寂しくて秋の気配だった

ドロドロになって遊びから帰ってくるとまず玄関入ったとこで台所のお母さんから叫ばれる
ハイハイしてお風呂場行きなさーい!
全部脱いでお風呂入ってる間に着替え(薄い綿の簡単ワンピとパンツ、以上)出してもらう
出るとテレビをお父さんが見てる。枝豆と汗かいた瓶ビールと首振ってる扇風機
食後にチューチューアイスを兄弟で半分こ
8時だョ!全員集合派だった
蚊帳を8畳間にお父さんが吊って、マンガ本を抱えて入る さっと入らないと蚊が入るので忍者のように
読み終わっちゃって次のを取ってきたいけどもう眠い
電気消すと網戸の外がほんのり明るい夏の夜で、蚊取り線香の先っちょが赤く光ってる
のそっとお父さんが入ってきて兄弟の向こう側に寝る 手を振ると振り返す
だいぶ経って扇風機が止められてお母さんが自分の隣に入ってくる うちわを持ってて扇いでくれる
お母さんの方が寝つきがよくてうちわがコトと落ちる
お父さんが起き上がってうちわを取って、扇いでくれる それが止まるのを起きて見られたことは一度もなかった

お父さんお母さんがいた頃の夏
兄弟とこの手の思い出話をしたことはまだない 泣いちゃうから
じいちゃんとばあちゃんになったら冷たい麦茶飲みながら話してみたい 夏は楽しかったね



--------------------------------------

“それが止まるのを起きて見られたことは一度もなかった”

愛とは何だと言われれば、この一文だと答えます。

一方、一見、見えづらい愛情もあります。
超有名なコピペ↓

--------------------------------------

小学生のとき、少し足し算、引き算の計算や、会話のテンポが少し遅いA君がいた。
でも、絵が上手な子だった。
彼は、よく空の絵を描いた。
抜けるような色遣いには、子供心に驚嘆した。

担任のN先生は算数の時間、解けないと分かっているのに答えをその子に聞く。
冷や汗をかきながら、指を使って、ええと・ええと・と答えを出そうとする姿を周りの子供は笑う。
N先生は答えが出るまで、しつこく何度も言わせた。
私はN先生が大嫌いだった。

クラスもいつしか代わり、私たちが小学6年生になる前、N先生は違う学校へ転任することになったので、
全校集会で先生のお別れ会をやることになった。
生徒代表でお別れの言葉を言う人が必要になった。
先生に一番世話をやかせたのだから、A君が言え、と言い出したお馬鹿さんがいた。
お別れ会で一人立たされて、どもる姿を期待したのだ。

私は、A君の言葉を忘れない。

「ぼくを、普通の子と一緒に勉強させてくれて、ありがとうございました」

A君の感謝の言葉は10分以上にも及ぶ。
水彩絵の具の色の使い方を教えてくれたこと。
放課後つきっきりでそろばんを勉強させてくれたこと。
その間、おしゃべりをする子供はいませんでした。
N先生がぶるぶる震えながら、嗚咽をくいしばる声が、体育館に響いただけでした。


--------------------------------------

“私はN先生が大嫌いだった。”

子どもらしい正義感です。いや、コドモじゃなくても、か?
この一文がこの物語をひとつ深くさせていると思います。

最後の二文が丁寧語に変わっているところも、いい効果だと思いますね。
よく「文章の書き方」なんて指南書に「です・ます調か、で・ある調を統一しろ」っていうのをみますが、こと物語筆記の技法に関しては、そうともいえないこともある、とこの文章が証明しているように思います。

で、これ、またまた超有名な「続き」があるんですが。
“A君の絵は、ユトリロの絵に似ているんですよ。~”ってやつ。

付け足されたものなのか、もとからあったものなのかわかりませんが。
申し訳ない、僕には蛇足としか思えない。一気に余韻が冷めて、きれいに閉じられちゃったような気がするのです。


以上、ノスタルジック小学生編でしたー。



ピンクフロイドじゃないよーん。
おそらくSF小説の「幼年期の終わり」からの引用だと思われます。
SFフレーバーを意識したキャラ狙いが徹底してましたね。

映研のトビラに「コンパが毎週あるよ!」って勧誘ビラが貼ってあるのを見て、

2012年02月14日 | 雑記
隣の軽音楽部のトビラを叩いた僕が通りますよ。


●twitterで話題になってる二つの記事読んだ。

勉強なら他所でやれ
http://transistar.info/?p=486

社会に出るのに必要のものは資格やスキルじゃない。
http://transistar.info/?p=497


●まあ、読んですぐは「へーほー」てなもんだったんだが、あまりに絶賛リツイートが多いもんだから、ちょっと戸惑ってしまった。戸惑ったまま駄文を綴る。夜のパワーを使って!(笑)



・そっか。おれ、制作会社はいるとき、編集のへの字も知らんかったんだが、それダメだったのか。

・「カントクのそばでお仕事させてもらいながら、脚本のイロハを一から学びたいです!」って言ってまったが、それダメだったか。

・内定もらった会社蹴って制作会社に決めたのダメだったか。(これは別の意味で後悔すべきかもしれん笑)

・それでも入れてくれたシャチョーにはいくら感謝してもしきれんな。おれは恵まれていた。

・そっか、高校で音楽部(ブラスバンド部)がなかったら軽音楽部に入る度胸のなかったおれは、ドラムやることもなかったんだな。どう考えてもキャラじゃなかったからな。

・そっか、高校のとき、一緒にバンドやってくれる友達がいなかったらおれ、ユニコーンのコピーもできてなかったんだな。川西くんの26インチの意味もわからなかったんだな。

・一緒にバンドやってくれたメンバーにはいくら感謝してもしきれんな。おれは恵まれていた。

・ドラムは独りじゃ始められないよ。今でもできないよ。ドラムコー、マーチングドラムも「曲」ではあるけどね。そういった解釈ができるようになったのも自分がドラム叩いてからだから。

・そっか、高校の定期演奏会が寸劇をはさむことが恒例になってなかったら、脚本書くこともなかったんだな。

・世の中にはエクスキューズが必要な人だっているんだけどな。「…しゃあねぇな。ホントはやりたくねーんだけど、やってやるわ(ニヤニヤが隠し通せない)」って言いたい人はいっぱいいると思うんだけどな。

「勘違いしないでよねっ!別にやりたくてやってるわけじゃないんだから!」ってツンデりたい人がどれだけいるのやら。


・それこそ言い訳か。

・衝動に身を任せることを簡単にできない人もたくさんいると思うんだけどな。やれないヤツは全部ダメか。

・社会に出てからアウトプットできるだけのスキルを学生のときから磨ける人ってどのくらいいるんだろう?相当、自分の道に迷いなく真っ直ぐ進んでる人でないと、できないと思うけど。

・若いころからやりたいこと見つけられるのは幸せだとは思うけどさ。

・「積○ハウスが大好きです!思わず自分の住みたい家の設計図書いてしまいました!」って人じゃないと建築業には入れないのか。

・「医者になるには3000万かかる。うちにはそんな金はない。あきらめろ」って言われた中学生が『他のモノ』を見つけるまでにかける時間はどこまで許されるのだろうか。

・ま、それも「覚悟」なんだろうけど、そんな悲壮な覚悟、決意を中学生に要求できないなー、おれは。

・今日も今まで編集してたけどさ、今までいろんなことを、いろんな人に無償で教えてもらったよ。教えてもらえたから今、編集できるんだ。だから何か聞かれたら無償で教えてあげたいと思うよ、おれは。

・バイトででもなんでも雇ってコキ使ってやればいーじゃん。悟れば逃げていくよ。環境に適応できれば伸びるかもしんないよ。

・単純に簡単に、自分の仕事をバカにされたから。じゃねーのか。

・昔、音楽雑誌の編集者が「ミュージシャンじゃ芽がでないんで、雑誌つくりたいっす」って言われてムカついて追い返したって話もあったけどさ。

じゃあ聞くけど、ホントに音楽より編集自体がすきで音楽雑誌作ってる人ってどのくらいいるのかな?何で自分も楽器やってる人があんなに多いのかな。んで夜中の、練習後のファミレスで

「いやー、趣味は趣味にしとくべきだよね」

なんて語ってんのかな?

もし、ある日、自分が音楽で食ってくだけの才能があるって認められたらどうするのかな、それでも「雑誌の編集のほうが好きです!」って編集者続ける人はどのくらいいるのかな?

・人が独りでできることなんて、すっげー少ないと思うんだけどな。何かきっかけがあって、誰かに背中を押してもらって、あるいはせっつかれて、ようやく始められることだってあると思うんだけどな。

・まあ、今とどれだけ比べられるかわかんないけど、僕の時代は、少なくとも僕の周りは「そんなことしとらずに勉強しろ」って言われたけどな。で、その忠告に素直に従うことは、そんなに悪いことなのかな。実際、中学のころに詰め込まれた知識は、今でもかなり役に立ってるんだけどな。

・「いまさらそんなこと始めるの?」って言われそうな人を何人か知ってるけどさ。確かに遅いと思うけど、遅すぎることなんてないと思うんだよな(←引用,友人A)。
『やれない理由』は人の数だけあるさ。いろいろあったんだろうさ。でも今、やろうと思えたんだ。いいじゃないか。それが学生時代じゃなきゃいけない理由なんてない。

・ジャイアンはさ、自分が歌ヘタなこと知らないから強引にリサイタルができるのさ。ほとんどの人はわかるんだよ、あ、おれヘタだ、ってさ。迷惑だよなやめとこう、と思うと思うよ。それでもやりたい、って思ってやり続けられるのはさ、相当な覚悟だよ。もしくは単に無神経なだけだよ。ここ、かなり紙一重だと思うよ、おれは。

・なるほど、これを「甘え」といいたいわけか。

・でもねー「モノづくりがすきな人は衝動で動いちゃうはずだ」っていうのもねー。

何人か後輩もいましたけど、必ず言われるのが「これは僕の作りたいものじゃありません」なのね。

いや、人からお金もらって、人が作ってほしいもの作ってるんだが今。だから「ショーバイ」になるんだが。って毎回思ってるし、言うんだけどね。

自分で金集めて自己資本で映画撮ってハコに売ってくれば?とか思うんだけどね。

衝動に任せてモノ創ってそれを生業にするのって、かなりハードル高い作業だと思うのです。凡人としてはね。それができてる人だからああいうこと書けるんだろうけどさ。

・いや、それはそれとして

「映画やりたいけど雇ってくれそーもねーんで、こちらで雇ってくれませんか?」とか
1年前にとりあえず何か作ってみろって言われて結局何も作ってこなかったり、とか

は、ないわな(笑)


…うーん。
衝動に任せて書いたら酷いことになった(笑)

ほらなー。
だが敢えて残す。

寝ます。おやすみなさい。



いくらなんでもベタ過ぎる(笑)

ま、麻生久美子も歌ってたしな!


亀山でみそ焼きうどん食べてきた

2012年02月13日 | 雑記
●実はワタクシ、パルキズムめが参加しているバンド、Cidreが「亀山ミュージックジャンボリー」というイベントの一次審査に合格してまして。

本日2次の「ライブ審査」を受けに、会場である亀山市文化会館まで本日、行って来ました。

そんでもって、駅前の食堂でみそ焼きうどん食べてきました。




お寿司とうどんとそばが食べられる。

あと、おかずが各種並んでて、焼きサバとか300円で並んでる。
「こめっこ」みたいな感じ。


名物らしい、みそ焼きうどんを食べてみた。


おいしかったです。
回鍋肉?みたいな感じ。


なんか有名らしい。


おさかなも食べてきた。
おいしい。


すっげぇあっとほーむなお店で、
じっちゃんばっちゃんが、わいわいがやがや。

「マッコリ?まっこり?なんやそれ?」
「お酒やがー」
「なんや、もっこりやないんか」

わははー。わははー。

このやりとりが4,5回続いてました(笑)

いいな亀山。


ま、審査結果は別にして、よい勉強になりました。
会場で起きたあれやこれやに関しては、また、おいおい。

で、今度また17日にMUJICAライブ
やるですよー。

THE KEY PROJECTさんと演らせてもらうですよー。

すごいな。



ベイベまだキミはホントのオトコというものをー。

シャワートイレにしたら風邪引いた(笑)

2012年02月07日 | 雑記
●あ、どうも。

ウォシュレットいや違ったシャワートイレを購入しました!

イェイイェイ!おしりもきれいに洗って欲しいってことでね!

なにせ探して値切って、
瞬間式(お湯貯めておくんじゃなくて出すときに「瞬間」的にお湯にするタイプ!)で2万切ったからね!

もうウキウキで取付作業にかかったのです。


●そいたら、意外と苦労しまして…。

まー元が狭いもんで、四苦八苦。

「なんだ、オレは今ヨガをやっているのか…?」

と戸惑うくらい、普段絶対やらない姿勢の連発。
途中何度も便器を抱えるはめになるし。(掃除しといて、よかったー!織田裕二)

ネジを必死に逆に回してたり(迂闊)
そのせいで左の親指の腹の皮がめくれちゃったり(イテー)

さんざ苦労してやっと取り付けたのです。


●翌日、なーんか体全体だるいなー、と。

股関節が痛てーなーと。
肘/膝がギクシャクすんなーと。

感じてたんですが、多分昨日無理やりヨガをしてしまったせいだろうと思ってたんですが。

本日、どうやら僕は風邪をひいたらしい、というのをようやく自覚しまして。

思えば、ウキウキで帰った時点で既に熱に浮かされていたのだと。
ウキウキなんじゃなくてうなされていたんだという事実に気づき呆然。

迂闊、ですわ。

つうわけでとっとと寝ます。

まだ、一度も洗ってないんだけどな。お尻。


あ、シャワートイレを使ったがために風邪をひいた、って話じゃないんですよ。
うは、叙述トリック!(笑)

ちがうかー





ま、ウチのトイレはイナックスで、買ったのは東芝製なんだけどね。

昔彼らが初来日したときに、トイレに入った所、至る所に自分らのバンドのロゴがあるのに、驚いて感激した、というウソかホントかわからない話を聞いたことがあります(笑)

ま、この曲の日本でのプロモーションで、レコード会社が関係者に「野沢菜」を渡して回ったなんて話を聞くと、彼らの来日絡みのお話はどれも間抜けで面白い。



ある年代のドラマーの間では、未だ伝説として語り継がれるRosanna's Shuffle。グルーヴって言葉が一般化するにつけクローズアップされ、代名詞となった彼のスタイルとこのリズムパターン。

未だにできんなー。

でもって、このビデオでは、ポカーロさん、

「本当に重要なことは何ひとつ漏らしてない」

なんて、どこかのドラムの偉い人が言ってました。

本当に自分のキモになる部分は教えないもんだって。
なぜならみんなライバルだから。今はヒヨッコで自分のビデオを目ぇキラキラさせて見ている小僧たちでもね。

プロって厳しいね。



キミとボクのセカイ -個人情報が何やかやとgoogleとセカイ系とオレとお前でお前がオレで笑-

2012年02月03日 | 雑記
●えー、昨日に引き続き悶々としておりますが。日中ヤなこともあったもんで。それにしてもアタマいてー。



●「輸血のヘング」はセカイ系?

・先日の「輸血のヘング」の話を相棒とも語ってたわけなんですが、そこで

「だからさー、極限状況になるとどうしても廻りみえなくなんじゃん。でもって勝手に気持ち盛り上がったりすんだよ。『愛情』と『命』が関わっちゃったりするともうダメね。事故・不幸・かわいそう・救命・命の尊厳・スキ、でバンバン、ドラのって役満ですよ。どこまでも純粋に研ぎ澄まされたホントの自分(笑)が選んだ究極の選択肢ですよ。酔わないわけないでしょ、そこはジブンに酔っちゃうでしょー

もう『キミとボクのセカイ』だよ。セカイ系セカイ系。『このセカイにはキミとボクしか存在しない』わけ。

でも、そうでもしないと決断できないことって、あるよね。


・ま、確かに。シニカルにすぎる気もするが(特にまーじゃんの例えは要らないと思うが、つうかボクが勝手に付け足しただけで本人言ってないが笑)確かに。

・「社会領域」を意図的に排除することでセカイをわかりやすく再構築する。シンプルにしないとテメーの立場が危ういんだよ。

・足場を確保できない時点で結局コドモのままなんだけどね。幼稚。



●私はセカイ系が嫌いだ

・んで、改めて思ったのが「ああ、だからオレはセカイ系が嫌いなんだ」ということで。

場合によっちゃ「社会領域」の代名詞として教師・親・センパイ・上司を設定し、ともに生きるオトナを「ジブンを理解しないテキ」として排除にかかる。

・ならまだ良くて、もう無意識レベルでジブンを取り巻く日常を形成してる社会を完全排除。一気に「世界滅亡の危機」までいっちゃう神経ってのは、なんだかなー。

まさか地下鉄が毎日【自動】で同じ時間、同じ場所を行き来してるなんて思ってないだろうな、と邪推する。
ダイヤはどこかの誰かが自分の都合のいいように操作してて、その恩恵にあずかることはボクにはない、とか思っちゃってる?どこかの誰かって具体的に誰だよ?

・それを「キミがいないセカイなんてボクにはなんの価値もない」とか言い換えちゃうと
あら不思議なんだか良いカンジ。

でも、結局のところ、ジブンが把握できるセカイなんて、その程度の広さだよね。



●近頃の若いヤツは?

・なんてようなことを別の日、酒場で、とあるおっさんと話してたりするとおっさん、遠い目をしながら

「まあ、若いころってのはそんなもんだよ。結局、視野が狭いんだ」

なんて言いやがるから


いや、別にオレ、若いころ、そうじゃなかったし。


まさか地下鉄が毎日【自動】で同じ時間、同じ場所を行き来してるはずはないって知ってたし。
今の若い人達だって、多分、世の中を当たり前に、相対的に見てる人たちなんてたくさんいると思うし。つうかそういうこと言ってる時点で、ジブンの若いころを一般化しちゃってる時点で、視野が狭いのはアンタのほうなんじゃないか?

・なんてことを

決して語らず、いつも静かに笑っている。そういふひとに、わたしはなりたい(宮沢賢治)

ってふうにしてたから、アタマいてー。


●googleが描くミライのセカイ

・一方でジブンを守る手段というのはネットセカイの拡張が爆発的に進む中、顕著になりすぎて、なんかもう過剰防衛なのか適切なのかわからない。

・個人アドレスを意地になっても教えないなんて話があったりするが、適切に「扱って」こその個人情報であって、NG項目を増やすことだけがコントロールの方法じゃないと思う。が。

なによりリスクを完全回避してリターンだけを得ようっつう根性が気に食わねー。
ノーリスク・ハイリターンなんて都合のいい話があるかよ。ヘングを見習え(笑)

・と思う一方、では適切に扱うための、その手段は?となったときに「できること」が人によって落差がありすぎるのもまた事実。

・そんでもって、このニュース。

Googleの3月からのプライバシーポリシー
http://www.google.co.jp/intl/ja/policies/privacy/preview/


・Googleが収集する情報

■端末固有の情報(たとえば、ハードウェア モデル、オペレーティング システムのバージョン、端末固有の ID、電話番号などのモバイル ネットワーク情報)
■お客様の端末の ID や電話番号
■検索キーワード
■電話のログ情報(お客様の電話番号、通話の相手方の電話番号、転送先の電話番号、通話の日時、通話時間、SMS ルーティング情報、通話の種類など)
■インターネット プロトコル アドレス
■端末のイベント情報(クラッシュ、システム アクティビティ、ハードウェアの設定、ブラウザの種類、ブラウザの言語、お客様によるリクエストの日時、参照 URL など)
■お客様のブラウザまたはお客様の Google アカウントを特定できる Cookie



・ま、今までも収集してきたわけだけど(そうしないと管理できないわけだけど)それを大々的に「収集しますよー」とわざわざ発表する真意とはコレいかに。


・どこかの某掲示板にて示されたgoogleと私達のミライ、それはセカイ(笑)

目覚ましアプリを使っていると、目覚まし時計の広告メールが届く。
時計は要らないな。

新譜の広告メールが届く。そうか、昨日、にちゃんに
書き込んだフレーズをIMEが送信し、解析したのか。
アンチ書き込みしただけでファンじゃないのに、歌手名で選択したらしい。

いつも乗っている路線の遅延情報が届く
「乗り換え案内アプリ無料お試し中」と送りつけてきた。
きっと、グーグルメモに時刻表をダウンロードしたから、使う路線が分かったのだろう。

昼飯時、今居る場所の「お薦めランチ」メールが届く。
さっき、グーグルマップでGPSをオンにして調べたからか。

「幹事さんにお薦めの居酒屋」メールが届く。
そうか、グーグルToDoに、「宴会場決める」って登録してたっけ。

「彼女へのプレゼントはお決まりですか」メールが届く。
あぁ、グーグル住所録に、誕生日の登録してたもんな。

「自転車をお探しなら」メールが届く。
そうか、昨日グーグルで検索したもんなぁ。


色々と世話をしてくれるグーグルさんの未来像。



・素晴らしいね(笑)

・まー、あれかな。社会領域としてのgoogleをジブンのセカイから排除しちゃえば、「ただ便利な世の中」っていう恩恵だけが残るな。


・いいじゃん、それ(笑)





これはね、彼女の親(特に父親)がきちんとクローズアップされてましたね。


前記事補足 -ひさぶりコピペ 生と死の狭間編-

2012年02月02日 | 雑記
<孫じゃない、息子だの話>

・嘘だとわかるまでは、爺ちゃんが死んだという事実よりも息子かもしれないという事実の方が重くのしかかっていて、その問題が解決された瞬間に「初めて」じいちゃんの死と向き合えた、その上での「最初の」リアクション、っていう側面もあるっつうかこれがメインだな。

<輸血のヘングの話>

・まあ、医療行為っつのは患者の承諾を得ない限り傷害行為であるわけだし、現地医療スタッフより海外派遣スタッフの方が速くつくとはこれいかにっつうのもあるし、子供にたよらなければならないほど大人の人数が少なかったのかっつうのもあるし。
でもこれらは全て戦時ど真ん中っつう状況で何を悠長なことを言っとるかっていう突っ込みが書いてる側から襲ってくる…

でもそういう、そこはかとなく襲う疑問を追い払うに十分なだけのエクスキューズがどこかに散りばめられていれば問題ないわけですが。つまりはリアリティ(realじゃなくてリアリティ)。

でもでもそういうエクスキューズが物語のリズムを邪魔してしまうことは多々あるわけで。
だからこそ引き算の編集、その塩梅がセンスの問われどころなのだなぁ、クリエイティブなところだなと思うわけです。

救う道があるとすれば「実話」って言ってしまうってこと。ホントにrealにしちゃうことなんだけど、それすらも成熟した感のあるネットコミュニティでは既に手遅れの手法だったりする。「ソースだせ」っていう無粋な(でも正しい)突っ込みが待ってるだけ。

・それにつけても気になるのは全てが最後のオチに向けて逆算で書かれていることが「わかりやす」すぎるきらいがあることで。

そんな事言ったら全ての「物語」はそういうものといえばそれまでなんですが、オチへの一本道をカムフラージュするために日々、世界の作家は努力してるわけで。

それもまた、引き算の編集をどこまでやるか、が問われてるんだなーと。

ま、そういう未完全さ、甘さがネットの良さでもあるし、売り物にする必要のない、手軽さでもあるんだけど。最近ハヤリの、ゲームセンター出会った女の子の話とか、典型ですね。(で、この文章も甘い)


・んで、メインのテーマであるヘングの行動の是非なんだけども、手放しで賞賛して「一杯のかけそば」のごとく触れ回れるかといったら、尻込みするっていう。

なぜなら、ヘングにとって彼女は命を賭して救いたいと思うほどの友達であったように、ヘングのことを同じように大事に思っている友達もいるに違いないからです。

・でもでもでも、そんなこと言ってたら、いつかどこか、待ったなしの瞬間に遭遇したときに、手を上げることが、細い手を恐る恐るあげるだけの覚悟ができなくなっちゃうんだよなー、と一応今まで生きてきて思うわけです。

だから、評価せざるを得ない。

という上から目線の気持ちを吐露してどこか安心を得るのです。


・ってもう3時じゃーん。

あーアタマ痛い。