goo blog サービス終了のお知らせ 

匠三刻#(たくみつどきしゃーぷ)

平田匠と「TAKUMI DuO」応援ブログ。及び管理人の『僕の1日は、昨晩の反省を鼻で笑うことから始まる』

「音楽の歴史を変えたアーティストや人物を挙げてけ」っつうスレで

2013年10月16日 | 音楽
音楽の歴史を変えたアーティストや人物を挙げてけで、嬉しいレスを読んだから思わず書きます。


120:
>>112
元々ロック自体が黒人に対する人種差別問題が起源
それを白人向けにしたのがエルヴィスプレスリー
流行らせたのはストーンズ
ハードロックでワウを使い始めたのがクリーム達
その後早弾きやコード、リフを繰り返すロックを広めたディープパープル(ギターを始めた日から弾けるというスモークオンザウォーター)
様々なリフや音楽、後世に影響を与えまくったツェッペリン
ジミヘンが使ってたライトハンド奏法を流行らせたエディヴァンヘイレン
プログレの革命を起こしたイエスやキングクリムゾン
アルバム1枚に様々なアイディアや試みを詰め込んだのがビートルズ

ライブ前にバナナを27本食べてライブ中に気絶したのがジョンボーンナム
死ぬまでアクセルとブレーキの区別がつかなかったのがキースムーン



まあ一応、自分ドラマーなので
ドラマーがネタになってるのはどんなものでも反応してしまいやす。


つうことでこの動画↓
バナナ食いすぎの人も車運転したらいけない人も同時に観れます(笑)
車運転したらいけないほうは、後半ティンパニ叩きまくってる人ね。




恋するフォーチュンクッキー PLANETS Ver.

2013年10月13日 | 音楽


通りすがりの男子高校生が
格の違いを見せつける動画でした(笑)


ステップと上半身の振付がリンクしまくってるね!

胸のハートが空飛んで行くって
パントマイムもきっちり理解してるね!

(ちなみに直後に来る振り付け、「未来はそんな悪くない」と言っておきながら、
どうしても僕にはBAD!のハンドサインに見えてしまって、
振付に合わせて「F○○K。F○○K。」とつぶやいております。もちろんウソです。)



個人的にはよっぴっぴ(日本放送アナ 吉田尚記)が
出てるのが嬉しかったです(笑)

この人の「変態音響監督」ぶりには感服しております。
即興で出すシチュエーション要求がすごすぎるよ。
なんて創造性だっ!と思うのです。

ホリエモン?あー、いいんじゃない(苦笑)



○なんかねー、AKB、楽曲いいですわ。
なぜならおっさんだからなんだろうが。

僕は60s~70sのディスコミュージック大好きなンスが
この曲は特に感じます。

狙い所がね、かなり懐古主義的というか、リバイバル?なんすか?

フラゲも70年代歌謡曲の匂いプンプンさせてて
時折、吉田拓郎やトンボになる前の長渕剛の節回し的な部分も感じたりして俺だけか。


○こういう動画は100パー作ってる人が楽しんでることがわかって、
見ていても楽しいもんでやすな。
一方、もし制作頼まれるとしたら、
きっと無償で、ロハで、当然、ってことになるとなんかうーん、と思ってしまうという…

もちろん、財布の中身に余裕がないからですけどね…

余裕が必要だなぁ。




この時代のこういうニュアンスね。
あせらずあせらず。

ジョーカーで錦戸くんと、リーガルハイでガッキーと共演してる

2013年10月12日 | 音楽
からなんだというわけではないですが、
堺雅人のファンです。
山南やってたころは既に知ってて、
ジョーカーの



「お前に明日は来ない」



の言い方をトイレでひとり、練習してしまうくらい好きです。




って言っておかないとなんだか悔しくて。

リーガルハイについてはまた頑張って書きたいなぁと思うのですが、
どうせ思うだけで、書かないような気がします。

最近、とみに「とりあえずやる」ってやっぱ大事なんだなと思います。
たくさんお人が言ってることはやっぱ正しいんだなーと思います。

あとで見てみて、情けないくらい出来が悪くても、
やらねばいかんのでしょうね。

つうわけで今かけることはこれです。



音楽監督、林ゆうき。
めっちゃいいなぁ、と思います。
思えばBOSSもストロベリーナイトも、音楽この人なんだね。
まいったぜ。

僕のとある仲間内界隈では、いわゆる「本物志向」を掲げる人が多くてですね、
日本人ミュージシャンを馬鹿にする傾向があるのです。




要するにおっさんの集まりですよ。




本物だと思ってるのは本人たちだけって話ですよ。

「この間、エゴ・ラッピンかっこいいって言ってまったけど、記憶から消してくれ」

なんてセリフが普通に出ます。
困ったもんだ。

え~カッケーじゃん。
うまいじゃん。
面白いじゃん。
ダメなの?

ややこしいのが、僕の中にもそういう感覚が潜んでいることを
否定できないとこなんすよ。

あああ。


で、冒頭戻りますが、
リーガルハイのテーマ曲、ソリッドブラスなんだな。

ソリッドブラスをかっこいいと言うことがはばかられたりして…。
ああめんどくせぇ。
かっこいいじゃん。


で、やっぱドラマーとしてはドラムに注目するわけで。
もう、すっごくお気に入りでずっとお気に入りで、


イントロ終わりのAメロ入るまでのピックアップ。
ドラムパートをいっしょけんめい解析して、
完コピしようと思っちゃうくらいなんですけど。





おれ、完コピしたことないんだよう。



あ、唯一やったことあった。
これ↓







要するにおっさんですよ。


つうか、リーガルハイテーマ、ドラム、佐野康夫先生じゃないですか。
おおお、こんなところでも。
売れっ子は違いますね。

俺もカノウプスのスネア、買おうかな。






1期オープニングを並べたもの。
ウルトラマン立ちからの最後、アイスラッガーっていうね。

おもいっきりドロップキックをかわされてからの、
煙の中から立ち上がるガッキーの部分、
10話のオープニングですが、
これがまさに南モンブラン市、いやさ絹美村の老人たちが立ち上がる回なんですよね。
それに合わせたかのように、ガッキーいやさ黛真知子も再び立ち上がるわけです。
六法全書を携えて。

これがほんとにかっこいい。
ネタなのにかっこいい。

あ、ちょっと語っちゃった。
まあいいか。

さあ、サッカーサッカー。

スピーディに心と体にきちゃったことをイノセンスにこんふぇっしょん

2013年10月07日 | 音楽
○つうわけで特番ウィークですね。

昔よりまったくわくわくさんしなくなったのはたぶん、
Qさまとか帰れまテンとか知る知るミシルとかが
しょっちゅう3時間番組作ってる所為で、

昔は同じ素材の量で1時間番組つくってただよ、
そりゃ密度が違えば面白さも違うよ、
と思ってたら、そりゃわくわくさんもしねぇよな、
と思うわけです。

かつて「テレビは終わってると言ってる奴はバカだ」と言ってた人がいまして。
彼曰く、自社のCMを見るとテンション上がって頑張るって結果を目の当たりにしたから
テレビはまだまだ力があるんだと。

うーん、まずは。
会社のことは会社の中でなんとかしろと思うわけです。
マスに商品をアピールできるから、
たくさんのヒトが観るから、
効果があるよ、
たくさん売れるよ、
だからお金ちょうだい。

ってのが広告ですよね?
少なくともテレビの「スポンサー」広告っていうのの、
根本の理屈はそうだと思うんですが。
間違ってたら教えてください。

で、なのにその枠使ってテメェの会社の自己啓発に使われてもね、
アンタん会社とお金もらえてスポンサーにも喜ばれるテレビ局はいいかもしれませんが。

視聴者が一番置いてきぼりだろ。

それが一番大問題だろ、と思います。
【一番】の【大問題】だと重ねます。


それに、何でテンション上がるかと言ったら
恐らく「【あの】テレビでっ!」っていう感覚があるからで
その【あの】の部分を創りあげたのは、創世記からのテレビ、コンテンツの制作者の実績であり、
それがテレビの遺産だと思うのですよ。

で、今現在なう、その【あの】を積上げられているか否かを問うのが
本来の「テレビはオワコンなのか」の本分であって、
それはまずなにより、冒頭にバカにした「テレビは終わった」って言ってるヤツに
「何故そう思う?」って聞くところから始まると思うんですがいかがですか?

で、僕の、その議題に対する答えとしては

「今日昨日あたりでやってる懐古番組、最高に面白いね」

というのが一つのアンサーです。
そう、ヒサブリにわくわくさんだったのですよ。

---------------------------------------------------
※これで「思い出補正入っているからだろ」と言われれば、
まさにそうです、と答えます。
でも、思い出補正がかけられるだけの年月、
一線のコンテンツであり続けたことこそ、
実績であり遺産でしょうと思います。
半沢直樹の年代別視聴率、知りたいなぁ。
---------------------------------------------------

まあ、そんな番組をチラチラ見てたらあるアーティストの当時の画を見て
ナツカシスとなって、

で、YOU TUBE観ちゃうわけで(笑)








さ、こっからは只の懐古主義のおっさんが過去を苦々しくも懐かしく思い出すのコーナーだ
(今までもそうだ)

で、このPV見てびっくりしたのが、

「うっわ~、この繋ぎ、まんまこないだ繋いだキッズダンスだわー」

って気づきまして。

あーもー怖い怖い。

よくパクリ疑惑の当人が「自覚なかった」と言ってますが、正にそれ。
自分でわかってなかった。
15年前のPVからモロ影響受けてて、
それを出してることに本人、まったく気づいていない。
これは怖いですよ。

で、やっぱそういうもんなんですよ。
だから、モノを作る人は沢山モノを見ろ、というところもあり。
それが自分という器の中でちゃんとシェイクされて
咀嚼されていればいいのですが、
たまにまんま出ちゃうこともあるんですね。

「あーこれ昨日のニラじゃあん」

とか、便器覗いて驚愕するわけですよ。
たまりませんよ実際。

でもまあ、はっきり言ってセオリー的な繋ぎだし、
たまたま僕のイメージがBODY&SOULだったってだけの話で
これが「93年のMTVからです!」って言ったとしても
否定するヒトはいない!…と思うんですけどがー…がー…
その手の「ウソ」を平気で積み上げて偉くなったヒトも
たくさんいると思うですよ。

でも、ま、しょうがない。
オレ、あのVの繋ぎ、SPEEDのボディ・アンド・ソウルなんスよ。へへ。サーセン。




○そうそう、当時(97年ごろ)も似たような繋ぎを会社でしてたことがありまして。
センパイからカットが短いだの、何やってるかわからんだの散々言われました。

もちろん、誰かのスピーチとか会議の様子とか「静」な画面でそんな繋ぎは
しませんよ。
完全に「動」の動画をやってるときに、です。


特に記憶にあるのが

「画角(画のサイズ)変えてる途中のカット使うなよ。
それは【イキ】の画じゃない。【途中】だろ」


でして。
(貼り付けたPVで言えば1'41"あたり、「風を受け止めて」のズームバックに似た感じの画)


まったくごもっとも。仰るとおり。
仰るとおりだが僕の考えは違った(ホンダ△)

違ったんだが、直した。
仰るとおりだったから。

直しながら、

「この人、SPEEDのダンスとかも【合ってないじゃん】とか言うんだろうなぁ。バレェやアイドルダンスを同じ見方すんだろうなぁ。」

とか思ってました。更に

「そもそもこの人、【ルーズな画】と【画角変える途中の画】の区別、つくんかなぁ。どっちも【途中】だって思うんだろうねぇ」

とか思ってました。



ああ、若いって、ヤだね。




○まあ、ついでにSPEEDについても少し。

あのタモリに
「小学生に『生きてることさえ忘れちゃう』って言われちゃたまんないよな」
と言わしめたSPEEDですが、
あの伊集院光にも言わせてまして。

ご存知の方も多いと思います。
まだデビュー仕立てのSPEEDに言及して曰く、

「SPEEDの中に一人、ブサイクがいるよね」

と、いつものメタ的伊集院節を口走ったら苦情の電話・FAX!の嵐。(当時まだメールは一般的じゃないのよん)

苦情の内容は

「ヒトエちゃんを悪く言うな」

で、解散の報があったとき?かな、伊集院が告白したんです。

「あんときオレが思ってた『一人のブサイク』はね、hiro!


すぐに言おうと思ってたらしい。
CM前で先の発言したあと、CM開けでブサイクの名前言おうとしたらしい。
でもCM中に抗議が山のようにきたんで“怖くて”言えなくなったらしい。


ワタシ、このエピソード聞いたとき、さもありなんと思いました。
うなずける、と。

はっきりいって、hiroの顔なんですが、
それは例えば、平岩紙(ファブリーズのお母さん)であり、
冨永愛であり、
市川実和子だと、思うのだ。
要するに「自己プロデュース次第で他人の受け入れ体制が変わる顔」だ。
あくまで持論だ。
これ以上は怖いので言わない。
(ただ、付け足すと僕の中で、平岩紙だけは自覚的に操作していると思われる
役割によって変えるようにしてる?)


さて、伊集院さんは何が怖かったんでしょうね。
ねぇ。
伊集院は、誰がブサイクかって一言も言ってないんですよ。

ブサイクがいるって言った伊集院と
ヒトエちゃんを悪く言うなって抗議したヤツ、

どっちが“より”悪いんでしょうね。

まあ、未必の故意というかね(笑)
伊集院、このエピソード“創りたくて”
ワザと言わなかったろ?
って邪推できる空白も残ってると思いますけどね。

まあ、正悪どうこう言うつもりもないんですが、
ただひとつ、僕がこうすべきだ、と思うところはありまして。

やっぱ、まず聞くべきだと思うんですよ。
言う前に。

「誰がブサイクだと思うの?」って。

「なんでテレビが終わったと思うの?」って。










いや、ぶっちゃけhiro、好きなんスよ。
この2曲はぶっ通しリピート設定でいっときずっと聞いてました。

歌詞は割りとどうでもよくて。
それこそ、Confessionのサビが「みつめていたい」って
確か初ソロ曲のタイトルやん、と。
ワザとか、忘れとんのかどっちやー、とか突っ込む程度で。

トラックがね、いいんですね。好きです。
なんだかんだでイントロとサビでエレピとストリングス入ってると
それだけでキてしまいます、サーセン。


この2曲ずっと聴いてると

「同じやん!」

て思うんです。
ま、同じ人が作詞曲プロデュースしてるしね。

それでいいと思うんです。

僕は味ご飯好きなんで。
栗ご飯も豆ご飯も好きです。
パンかコメかと問われると悩みますが、
同じコメなら悩む必要ないんです。

同じテイストの曲を同じグレードでたくさん出せるって、
クオリティとクオンティティが両立してるって、
凄いことですよ。
それがアーティストだと思うですよ。