goo blog サービス終了のお知らせ 

匠三刻#(たくみつどきしゃーぷ)

平田匠と「TAKUMI DuO」応援ブログ。及び管理人の『僕の1日は、昨晩の反省を鼻で笑うことから始まる』

大判焼きって言ってる

2012年08月24日 | 雑記


近くのお店で買える。



昔ながらの味です。
美味しいのです。

最近は、編集の仕事で篭りっぱなしなので
休憩がてら、
てくてく歩いて買いに行きます。

美味しいのです。

食べながら、
昔、母ちゃんがたまに買ってきては
トースターで少し焼いて、

あっつ!あっつ!

って言いながら食べていたのを思い出します。






えっと
大判焼き→今川焼き→今川泰宏という系譜を辿っております(笑)
ミスター味っ子にしようと思ったんんだけど、前も貼ったような気がしたからヤメ。

聞けば、横山光輝キャラ総出演のスターシステム万歳なことになってたらしいですが、
いかんせん、横山は守備範囲外なんだ…。
ああでも、サリーちゃんのパパとバビル2世はさすがにわかったよ。

面白かったっす。

固定カメラにして、
いろんなキャラがフレームインしては一芸見せてフレームアウト
って演出は当時にして古典的でノスタルジックではありますが
そこがまたマニア受けの「知ってる人へのアンソロジー」ってことで
そういうのも一つの演出として、監督の手腕ではあるわけですね。

「それがオトナだって言うんだったら、僕はオトナにはならない」

は名言。

名言?


遠野なぎこってカーコだったんだな

2012年07月27日 | 雑記
未成年 DVD-BOX
クリエーター情報なし
TBS


遠野なぎこってカーコだったんだな。


●遅ればせながら今知ったという。

そーかー。

どっかで見たことあるなーあるなーって思ってたんだが全然思い出せなかった。

そうかそうか。

自分の性的嗜好を痛いくらいにアケスケにしてキャラ立てている彼女に、
なぜにそこまでと思っていたが、
【未成年のカーコ】って情報が入った途端、自分なかですごく合点がいってしまった。

当然彼女本人とカーコは別人であることはわざわざ口に出すまでもないくらい
当たり前のことなんだけど、
こういうある意味「錯覚」って
俳優業を生業にしている人にとっては
決してマイナスではないのではないかと思ったので
思わず書いてしまいました。

だってさー。

いしだ・桜井の(生きるための)【死を賭した】セックスなんて行為に対して、
多分、遠野なぎことカーコは同じ言葉を口にするだろうと思うから。

「ばっかじゃねーの」


●劇中のカーコの役割は徹底的にリアルであり、
思春期のオトコの完全な理想を背負わされた桜井幸子とまったくの対比で
描かれていたように思う。

【普通に真面目な】女の子が売春してても、
それは意外でもなんでもない(なかった)世の中なわけで。

それを、高校生にもなってスカートめくりなんてしてしまう(そしてめくられてるのは遠野=カーコだっていう笑)
思春期と呼ぶにゃあ、
ピュアと言ってしまうにゃあ
コドモ過ぎるいしだ壱成くんには
痛烈な事実なわけですね、と。

そら、ベッドの枕に頬をうずめながら
「オトコってバカよね」
とかつぶやかれちゃうよね、と。


●ま、そんなことを言いながら、

遠野=カーコという事実を知った僕は、
そして合点がいってしまった僕は、
なぜだか、なんか、何かを失ってしまったよな気が今してるのだ。
で、それは多分、気のせいだ。




…好きだったんだよなー、カーコ。



※最初のボカロボイスの基準で音量設定すると、本編の歌の音量が激低です


うわー。
流行ったなゆにせっくす。ゆせっくす男子(笑)
この頃からバビロン言ってたんすなー。
そら○○○とも親和性高いわー。
やーまんやーまん。



そういえば、韓国の方でも流行り始めてるらしいです。
兵役あがりのムキムキ細マッチョ無敵時代から変遷しているようです。
うわー、日本に大量にきそうだなームキムキマン…。

入れちゃっただろ

2012年07月03日 | 雑記


●ちょい前に書きましたが眼科に行っていたのです。

●ビデオカメラのファインダー・ビューワーに焦点が合わないというのは、実は今年の初めから起きている症状で、
ぶっちゃけ私、ビジネスとして死活問題なので、
私にしてはおとなしく早めにお医者さんの門を叩いたのです。

何しろメガネを

ビューワー観る時、跳ねあげて
周り観る時、またはめて

なんてやってたら、いつ決定的瞬間を取り逃がしてしまうかわからんもんで。

更に言うなら、この近距離に焦点が合わないって


すわ(笑)老眼???


なんて不安もよぎったもんですから。
老眼なら老眼で別にいいけど、
年齢的にいつ始まってもおかしくない歳でもあるし、
それならそれで対策しなければいけないのだから、
とっとと結論出しに行こうということで。


●で、行ってみたら意外と空いておりまして、

すぐに呼ばれて、
3つほど覗く仕様になっている最新機器っぽいものを覗きまして、
ランドルト環!ランドルト環!!(言ってみたかっただけ)を追って
右だ!左だ!上だ!下だ!残像だ!なにィオレを踏み台にしたぁ!?
なんてはしゃぎつつ発言し、
問診7秒ほどありまして結論。

・老眼じゃないよ。
・乱視でもないよ。
・メガネを作り直そうね。

という三本立てで言い渡されたのです。


意外と衝撃の事実だったのが乱視がほとんどないということで。
私、07年に東京から帰ってきて、
「あーもー会社なんかやってられっかばかやろーふりーだふりーになったるでーオマエラなんぞなーオレにとっちゃァ取引先の一つに過ぎねぇよ!」的な気分に陥り、
『新しいオレ』演出(笑)のために心機一転、メガネを買い換えたのですが
その際、

「あーちょっと乱視入っているんで矯正しておきました」

なんてメガネ屋さんに言われたのでそれ以来ずっと『ボクは乱視っ子ちゃんなんだ』と思ってたもんですから、
乱視がほとんどないと言われたことがなにより衝撃だったのです。


まだ、このときはな。



●まあいいやわかったとっとと処方箋もらおうやと思ってたらその眼科、
メガネとコンタクトの処方箋出しは金曜にしかやってないとのこと。
なんやねんと思いながらその日は取り合えず会計をすませて、翌金曜日にまた来院することにしたのです。

受付でお金を支払ったあとに、あ、そういや聞いてないなーなんて思って
何気なく

「んで、裸眼での視力っていくつだったんですか」

って聞いたら、なんなく教えて下さいました。

「えっと、右が0.05、左が0.07ですね」







































マジで?
























ちょちょちょちょ、

ちょ、待てよ!
って古いキムタクやってる場合じゃねぃよ。

うそーん、ほんとにー。
やばいがー。
やばいだがやー。(バカにしてませんようろたえてるんですよ)

まさか0.1以下だとは。

まー、ランドルト環!の一番上のでっかいのが見えなかったときにやべぇとは実は思ってたが…。



…。

……。

…えー。

ショック隠しきれず、その日の夜、思わず友人(レーシッカー)に電話する。

「うっそ、マジで。あんたしょっちゅうメガネ外して仕事してたじゃん。
0.05の世界ってのはさ、



















思春期の中学生が【きっす】の練習をするときに
鏡に顔を近づけるぐらいの距離感で、
やっと鏡の向こうの自分が見える世界だぜ。












いや、力説感謝するが友人よ。
残念ながら






思春期に鏡の自分と【きっす】をしようとしたことはない。







キミの、
自身の身を粉にして物事を伝えようとする姿勢には感動を覚えるが、
なぜそこで単に「キスする距離でやっと顔が認識できる」と言わないのか。
言えないのか。
言わないのか。
何オマエ?
掟ポルシェか?
関根勤か?

いやすまない。
自分の身の上に起きた出来事に耐えられずにちょっと嫌なヤツになってしまった。
ありがとう。
何を言いたいのかはよく伝わったぜ。
分り易すぎるぐらいになッ!


●彼の話は続く。

「いやーまーでも大変だな。その視力でメガネ替えるとなると、
今度造るレンズはかなりぶっとくなるよ。
あんたドラムできんのじゃない?
重いよー。ずれるよー。無駄に存在感あるよー。物理的にデカい。」

「えーどーすりゃいいの?」

「あれじゃん?高圧縮レンズとかで薄くすればいいじゃん、
でもそうすっとまた金かかるね」

「おいくら?」

「さぁ?前に聞いた話じゃ13万ぐらいだったよ」






















またか。



















なんだよ13万13万っってよー。


●まあ、そんな経緯もありつつ、

もとよりライブ時にずり下がるメガネが、
いい加減、鬱陶しかったのと、

それでもJAZZ系なら、さり気なく左手でクイッとメガネを上げることはできていたものの、
ROCKじゃそうはいかないってことを
最近、さんざ思い知らされたのと
(Cidreのライブ映像見るとよくわかる笑)

かつて乱視があると言われたので避けていたのと、

ことあるごとに周りの人間から

『寝不足になりゃすぐ瞼腫れるし、
埃や動物の毛に過剰反応して痒くなるし、
季節の変わり目、急激な温度の変化についていけなくて鼻水グズグズになるし、
ちょっとした刺激で外耳炎になるよな、
ただでさえ鼻炎持ちの
粘膜系がすべて弱いオマエには絶対向いていない』

と言われていたので諦めていた


コンタクトレンズを入れちゃっただろ。
お試しで。
取り急ぎワンディで。




1万以下だしな。




これで問題なければ、取り敢えずコンタクト主流にしようと思います。
メガネに13万は出せないし、
使い捨てだとお金続かなそうなんで、追々、常用のものを買うことにしようと思います。

お家メガネは分厚いレンズでいいや。




ここでKISSにいかないのがオレ流(笑)
名古屋だけに。
あれだけエックス病だって言っておきながら。

いいPVだなー。

Let's Noteの液晶割ってやったぜぇ。ワイルドだろぉ?

2012年07月02日 | 雑記
●toughが売りのレッツノートをぶっ壊す方法を教えてやるぜぇ。































ディスプレイを開いたまま寝オチして、
上に乗っかればいいんだぜぇ。



































ワイルドだろぉ?(泣)










●とか食傷気味のネタ降ってる場合じゃねぇいよ。

酷い。これは酷い。

我ながら、ここまで割れてる液晶観たことない(T_T)


朝起きて呆然、

今日仕事帰ってきたら請求書作らなあかんのに何やってん、

どうしたらええねんでんがなまんがな(バカにしてないようろたえてるんだよ)。

ちゃうねんちゃうねん。

昨日(一昨日)早起きで、でも帰りの電車ん中で寝ちゃってたのがよかったのか、
夜は、意外と普通に起きれてたから大丈夫かもーと思って
いつもどおりに寝っ転がってネット観てたらいつの間にか寝ててん。



●もう、見えてるところの方が少ないっつうかディスプレイできてない。

どうしようもねーなー。HDD引っこ抜くかーとか思いつつ虚ろな視線をふわふわと泳がせていたら、


前の事務所から引き取って、
でもハイビジョン全盛の世の中、
スペックがどうしようもなく追いついてなくて使いようがなく、
そのまま放置しておいたデスクトップPCのディスプレイが目に入ったんどすえ。

これだー。









































結果的に
前より見やすくなった。




ま、書類作成用の未だにXP走らせてる08年製の13インチのノートだもんで。
17インチの、解像度1280×1024が最高でも全く問題ないどころか前より使える範囲が広くて発色もよくて助かるという。

よかったー。
とっといてよかったー。
断捨離とかしなくてよかったー。

思わぬアクシデントで、逆に新たな可能性を見出す知恵と勇気最高(笑)

燃える展開だったな。今日は(笑)

PCのハードパーツとハサミは使いようだぜ。
使えないから捨てるんじゃない。
どうやれば使い物になるか、だぜ。










































まあ、
オレが
ドンくせーだけだけどなっ!


























そもそもが持ち運びできてナンボの、

それでも昨今は、省スペースとデザイン性から室内オンリー使用の

ディスプレイ17インチクラスまである「ノートPC」が当たり前な中で

あくまでモバイルとしての機能を追求したシリーズの

重量2㎏以下で衝撃に強い、

軽くてタフっていう、Let's Noteの
































最大の利点
殺してるけどなっ!




























●あー。しゃれにならんわー…。

出先でこれからどうしようかなー。


さ、ユーロユーロ。

決勝見よ。



いらないなにもすててしまおー。

この人どなた?(笑)



こういう方だそうです↓
「中村素也の''勝手に''B'z宣伝部長」ブログ
http://ameblo.jp/nakamura-motoya/

いや、入れちゃうだろ

2012年06月27日 | 雑記

●かつてこんな記事を書いたこともある私ですが、最近また、たらたらと落ちてきてまして。

別に不健康自慢というわけでもないんですただそれぐらいしかネタがないくらいルーティンな毎日実はここには書けないような毎日をつまりはネタにするにはy少々時間が必要な出来事が目白押しでいわんやそれが原因かとも思われる耳だれの量なのです。

とはいえいつものことといえばいつものことなのでほっときゃ治るわとか思ってたら昨日綿棒が真っ赤に染まりましてこいつぁいかん最近の私の「ほっときゃ治るわ」は当てにならんなーと思いつつ久しぶりの耳鼻咽喉科の門を叩いたのです。じび・いんこう・か。なんか卑猥だよねうそです。


●で、仕事の合間の午後に行ってみるといるわいるわわんさわんさとがきがきがき。いやお子様お子様お子様。お母さんが絵本を朗読している側で看護師さんに問診を受ける私は一体何者なのだろうかと傍らの本棚にある「JUN-仁-」を見ながら「はい、煙草やります」とか答え終わって診察待ち。

件のがきがきがきいやお子様お子様お子様がどしどし呼ばれていく様を見ながら「えー先生ひとりじゃねぇの?」なんつー疑問が愚問だったことに気づくのはほんの2秒後。すぐさま自分も呼ばれ診察室に向かうと、ちょーんとおしゃまに並んで座るお子様方が揃いもそろって吸入器?の前に鎮座ましましスーハースーハーとやっておるではありませんか。そーかー、喘息の子って多いのねなのと納得しているといつの間にか診察台に挙げられている私。前には先生後ろには看護師さん。以後先生の質問と私の答えと看護師さんの指示が各台詞のケツを食い気味に走る走る。

「どんな症状」
「左耳がいた…」
「はい左向いてクダサーイ」
「ヘッドフォンとかイヤフォンとかする?」
「ええ、しま…」
「はい右向いてクダサーイ」
「鼻炎とかある?」
「昔から季節の変わり目にす…」
「ちょっと上むいてクダサーイ」
「あーんして」
「あー…」
「とまっててクダサーイ」
「外耳炎!!」
「オツカレサマデシター」





















以上、3秒。















両耳覗かれ、なんか液入れられ、鼻にブシュッとなんか吹きつけれつつ。
3秒。

ベルトコンベアか。

●なんにしても、あっと言う間に診察は終わり、週に2度ほど消毒にこいと受付で言われ処方箋を携え薬局に行って渡されたのが写真の点耳?薬。





ヤベェ、絶対間違える。





多分人より多めに目薬を差す私。こんな似通ったもの渡されてはどうしても間違えるがな。違う場所に置いておいたとしても差す瞬間に身体が覚えたいつもの動作をしてしまい上を見上げる自信200%。まずいね。まずいが点眼してしまったら本当にまずいのでこれからしばらく緊張の瞬間が増えることになると思います。複雑。

ところで別に痛みはないのにとんぷく薬まで出してくれたことに感謝すべきか否か。実は先日眼科にも行ってきて意外とこれ、ダメージデカいのよね、医療費ってやつはさ。身体のダメージ回復を図る度にお財布のダメージは増えていきます。皮肉か。




地下鉄逸話

2012年06月16日 | 雑記

弁天祭行ったときの、行きの地下鉄で。

 

●地下鉄に乗って座ると、席2つ分ほど空いた隣に、おそらく中学生ぐらいの二人組。

正面に、本当に綺麗な白の薄手で、

花がら模様をステッチであしらったカーディガンを羽織った、

髪も綺麗に真っ白なおばあさん。

 

●しばらくすると、突然そのおばあさんが立ち上がって、隣の女子中学生に向かっていく。

(すわ(←笑)トラブル!?とらぶるダークネス!?)

と、心のなかで絶叫しつつも興味を押さえられず、

耳だけは正に事件が起ころうとしているお隣の現場にドン付きフォーカス。

 

●するとなにやらおばあさん、特に激昂する様子も見せずに、

しかしそれなりに大きめの声ではっきりと発音していた。

ただ、いかんせんうるさい地下鉄の中なので言葉自体は全部聞き取れない。

しかしながら、何よりその発音が

とても柔和で、心地良く、だがはっきりとした威厳を備えていたことは間違いがない。

そう、この音質は、

『怒る』のではなく『諭して』いるのだと直感する。

 

●わずかに聞き取れる言葉とジェスチャーを総合すると、どうやら

「スカートなのだから、膝を閉じたほうがいいよ」

と言っているようだ。

 

●時間にしては数秒、 こんだけ書いといてなんだが、実際は二言三言。

言い終えたおばあさんは、速やかに元の座席に着いた。

視線を二人の女子に戻すと、

 

二人の膝は開いたままだった。

 

●瞬間、僕の脳裏に浮かんだのは、












「らっきぃー!パンチラチャンス!すぐに座席を対面に移動だ!」









などということでは決してなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕の脳裏に浮かんだのは

========================================================

<シーン1>

【カット1】

○地下鉄、駅に着く。おばあさんが降りる。

○慌てて僕も降りる。

【カット2】

○おばあさんを追いかける僕。背中越しに呼びかける。

「あの、すいません」

【カット3】

○振り向くおばあさん。

 

<シーン2>

【カット1】

○地下鉄階段前で向かい合う二人。

○怪訝そうなおばあさん。

【カット2】

○意を決してしゃべりだす僕。

「あの、さっきのこと、観てました。

僕なんかが何を言っても説得力、ないかもしんないですけど。

あの…、大丈夫だと思います。

あ、なにが大丈夫かっていうと、その…

そう、多分、向こうにもいろいろ事情があって、

その… 言われたことが恥ずかしい、とか、すぐに従うのが恥ずかしいとか、あの年齢ですから…

でも、どっちが正しいっていうか、 いやそんなんじゃなくて…

なんつーか、その、言われた、言ってくれたことには感謝してると思うんです。

あ、今すぐは、ひょっとしたらムカついてるかもしんないですけど、

いや、ムカつくのはおばあさんが悪いわけじゃなくて…あー…えー…、

あ、例えば20年後!

そうだな20年後、きっと、いや絶対、感謝すると思うし、

あのおばあさん、凄い人だったんだな、

言うって凄いな、

って思ってくれると、思うんスよ。」

【カット3】

○きょとんとしつつも次第に話を理解するおばあさん(2,3、カットバックで)

【カット4】

○話を聴き終え、おばあさん一言

「20年も経つ頃には、私もうこの世にいないと思うわ、おほほ」

○笑顔のおばあさん。

========================================================

 

なんつーシーンだったんだが。

 

●あまりに妄想モードに入り過ぎてしまい、心の中でもうひとりの自分が

「やべぇ、早く戻らなきゃ」

とか言い出した瞬間に、地下鉄が止まった。

駅に着いたらしい。

ナイスタイミング!と内心叫んで、僕は飛び降りた。

あー、やばかったよかった現実に戻れた。

 

●目的のひとつ前の駅だった。

 

 

 

↑(オキニ)

所用で立ち寄る場所に遅刻しそうになった。(間に合ったけど)

ま、唐揚げ食えたからいいや。

ドラム叩きながら歌うってすげーわー。

 


関連記事

地下鉄散話


弁天祭に行ってきた(結果的に)

2012年06月10日 | 雑記
●名古屋は浄心という土地に所用がありまして、用事を済ませて、さて帰ろかなと駅に向かう途中、何やら膨大な数の屋台が並んでいるのを発見、なんやなんやと思いつつ、思わず探索。


浴衣着てるしー。なんかの祭りかなー?


暫く行くと神社があったので、あーここが中心の祭りかなーと思い、とりあえず入ってみる。
宗像神社というところらしい。



●そいたら、なんかいろんなルールが張り巡らされていて。

あれですよ。選挙の時みたいに、番号振られた受付みたいな溜りが何箇所かある。しょうがないから1番の受付に向かうと、


「初穂料100円です」とかおばちゃんに言われて渡される。

説明を読むと、


・この紙人形(式神か!)に自分の名前を書いて(2番窓口にて笑)
・息を3回吹きかけ
・3番窓口に据え付けてあるボックスに置いていくと


ここ半年の悪ーいもんを持って行ってくれるらしいのですっ!
驚愕!
厄落としの儀式がこんなに【しすてまちっく】に!(笑)

まあ、こんなんあるくらいだしな。


●で、最初にもらったミニチュア大麻(おおぬさ?)は何に使うかというと



自分でやるらしい。


書かれたとおりにやってみました。


ここを八の字にくぐって


終わったあと、差しておく。


な、なんか達成感が(笑)
いやー儀式って大事だなー。
決められたパターンに沿うことで「やった気」になるんですよね。
これって大事。
















自分をうまく騙すときは特に。(他意はない)
















そうやって気持ちや記憶やいろんなもんに区切りをつけることができると思うのですよ。


ま、いいや。
そんな達成感を抱えて、ようやく本堂にお参りしました。










取り急ぎ1000万くれ。
あとは自分で何とかする。










しまった、お願いすることとところを間違えた。
自分で何とかする範囲、狭いなー(笑)


●しかし神頼みは続く。


中吉。
いい位置でたな。

気分良い。




●まー、そんなこんなで時間を潰して、元の通りにでると


そこそこの人出になってました。
でもまだ3時半だぜー?

夏は祭りですねって、まだ6月だぞ?

と、思って後でちょいっと調べてみたら、
毎年この時期にやってる弁天祭というものだったそうです。

知らんかった。

ま、


からあげ食えたし。

思わぬ収穫をしたようで、楽しい日になりました、とさ。



すげぇ。同じ日にビデオ回してアップしてる人がいる。
時代は変わりましたね。


最近良く出会う

2012年06月06日 | 雑記
こんなん↓


スップンです。



うちの親はスプーンをスップンと言います。

バファリンをバッハリンと言います。

フィギュアスケートをフギアスケートと言います。

まおちゃんを心配しています。

やさしさでできています。

もう半分は何でできているんでしょう?


足でベース踏まれると、やんなっちゃうよね。


再生回数6000回!
そういうことですよ。



あ、最近ってのは、この間のこれね↓









あれ?







最初の写真。










フォークじゃん。


えっと、
うちの親はフォークは、



フォークって言います。

ノッてみてぇ…。

2012年06月04日 | 雑記
こんなことが話題になってましたのね。

Twitterで目撃多数 「大塩平八郎のLAN」の真相
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1206/02/news008.html

iPhoneみてこんなんでたら吹くわな(笑)





確かにiPhone持ってると、世の中にどんだけ電波が飛び交っているのを実感できます。無線LAN当たり前になったなー。

ま、記事の通り、元ネタさんも自作自演だということは白状してましたが。
でもこういう遊びは好きですよん。
実際、吹いた無線LANがとんでるのを発見したことありますし。


ええ、ラン違いです。
横浜銀蝿とどっちにしようか悩んだが(笑)

こういう、イントロ前のMC終わりでどっかーんて始まるの大好き。
ナイス演出です。
特にこのVTRはナイスですねナイスですね(←短パンならぬグンパン履きながら)


こういうのとかね。

異常なっしんぐ to Lose

2012年05月25日 | 雑記


●えっとですね、毎年なんやかんやとどこかかんか調子を悪くし一年に一度は病院へ行き血液検査をしては「まったく異常なし」のお墨付きをもらう私ですが、今年も行って来ましたよ、と。

●今回はず~~とイヤ~~な感じで鈍痛?疼痛?を漂わせている右腕上腕の検査すね。

事の起こりははっきりと覚えている2月の7日なわけですが、
ざっぱに言えばぶっちゃけバイト先にて、
ギョーカイでは「いんで」「いんで」なんつって言われている『あどびいんでざいん』とかゆーやつで

「だ~か~らぁ~!ぶら下がれよ!ぶらさがれよ!」
「字取り3だ3!」

なんつう校正っぽい作業を一日8時間ほどぶっ通しで毎日やってたら、事の起こりの2月の7日に右首筋から上腕にかけて

ズビシィイィィィイィ
ヴぁきヴぁきぃぃいい


と電流が走ったのでございます。

で、そのうち熱っぽくなって、事前から風邪引きさん的な要素も持ち合わせていたんで

「やべぇ、これはやべぇ」

と、その日は早退を願い出まして。

で、その足でバンドの練習に向かうという、スギちゃん並みのワイルドさを発揮して翌日、何事もなかったかのように作業を続けていたのです。

で、痛み自体は手を動かすことが不可能ではないぐらい、
特に日常に支障をきたすほどではないにしろ、
夜も丑三つ時を迎えることになるとジンジンと痛み出すという症状が続きまして。

でもまあ、この程度の痛みは慣れたもんで、そのうち治るわーと放っておいて約三ヶ月、


未だに痛いがや。


つうことで行ってきました。



●それでも実は(といっても報告済みですが)接骨院などに行ってぐりぐりしてもらったりもしたのですが、一向におさまらず。

こいつは一度西洋医学で科学的に分析してもらわねばと思いまして、救急指定もやってる、整形外科の看板も掲げてる少し大きな病院へ行って症状を話し、問診・触診した結果、お医者様いわく、
























「わからん」


















とか言われまして。

「でも痛いのが確かなら、徹底的にやっておく?」

って言われたんで、はいそうします、と。

結果的に

・首のMRI
・右腕のレントゲン3方向
・血液検査

と行った結果、



























「まったく問題なし」


という結論が。



































でも痛いんじゃボケェ。




















●いやわかってましたよはっきりいってね。
この手の痛み(だぶるみーにんぐ)は西洋科学的なアプローチじゃいかんともしがたいところがあるんすよホント。(かといって、『東洋的なアプローチ』とか言い出すと途端にオカルト臭が漂いだすというね)


動かすな。待て。


の6(8)文字で終わりなんすよ。

いや、実はまったく安静にするよりは日常動作を行ったほうが治りは早いって症例は多いってアドバイスももらいましたよ。

しかしお医者よ。私にとってもはや、ドラミングは『日常の動作』なのですが、これはアレですよね、例外ですよねわかります。


●ま、わかってたといいつつも実は昨日

「あんた、骨にヒビが入ってるよ」
「あんた、神経が切れてるよ」

なんていわれる夢を見たもんだから内心ビビッてしまって(ウソ)。

まあ、

体の構造としては特に異常は見られなかったという結論だけでもずいぶん進展があったといえばあったということで。

それになにより、本来の目的は『血液検査』だったりするわけで(ホント)。

はい、今回も全ての値が正常値(範囲内)、というお墨付きをもらいましたよ、ということです。

お勤め人の方々のように会社をあげての健康診断とか、フリーランスにはないですからね。この検査は重要重要。よかったよかった。



●あ、失ったものはあるよ。






8,750円。


(笑)。
いやさ、等価交換。






おれは首だいじょーぶだったよYOSHIKIー。

いやー5月2日以降、エックスえっくすですわー。
上から目線でもうしわけー、ですが、すごくよくまとめられていると思います。

こういう愛ゆえに為せるワザを見せられる度に毎回ビビッてる。
だって1989-2009の20年間の素材を1曲の中に収めてんだぜー。
素材だけで何時間あんだよ。
編集何時間かけたんだよ。
頭下がるわほんとに。

各メンバーの容姿の変化もよくわかって非常に面白いです。

TAIJIエロいよTAIJI。

さすがJAXA

2012年05月21日 | 雑記
みなさん、金環日食はご覧になる予定ですか?
僕?この時間にブログ書いてる時点で…(笑)

いや、一応コンビニよったんですけどね、金環グラスもう売ってなかったからね。

ま、しょうがない。

そんな僕に朗報が!

JAXAがこんなことをやっているそうです↓

「みんなで木もれ日を撮ろう」キャンペーン
https://edu.jaxa.jp/komorebi/

みんなが空を見上げることに腐心してるときに、敢えて地面を見させるとは…!
さすがJAXA。言うことが違う。
そこにしびれるあこがれるっ!!(JOJO)

ちゃんと起きれたら試してみようかな。
幸いなことに、木はあるのです。周り。



実はドラクエ、3までしかやってないわー。当時小6(!)

「たけちゃん(仮名 小学生のときの友達)、おれ、これが最後に買うファミコンソフトだと思う、たぶん」

なんて言いながら買いましたよ。お年玉はたいて。12800円?だったか?

あー、
2007年ぐらい?に7を中古で買って前半で放り出してたわー。

ゲームやらんわー。
ウイイレ以外やれんわー。
そのウイイレもPS3でてからご無沙汰だわー。
もーPS2でやる気にあんまならんわー。

わー。

G.W.

2012年04月28日 | 雑記


あれ?ベードラでっけーなー。22"くらいない?
なんだよきくりん、エリック・ドルフィー好きなんかー。

あ、こんばんは。
どうでもいい話をします。


●以前友人に、小学校の入学式の撮影をしたのだとかなんとか伝えていたので、「どうなったの」と言われまして。
偶然にもあいふぉーんの中にムービーデータを入れていたので(iPhoneの中に任意にムービーを仕込む、というのをやっておきたかったのと圧縮度合いを見たくてテスト的に仕込んでおいたのですよ。そんな自分で作ったものを当たり前のように入れておくものか白々しい。とか言ってみたり。)見せてみたら、ひとこと、

「こんなん、父親がビデオ持って回しとけばいいがー」

とか言われまして。
なぜわざわざ頼むのか、と。
自分でできるじゃーん、と。

ああ、まあ、そうですね。おっしゃる通りです。あなたはいつも正しい。
悪かったね、親がビデオ回してりゃ済むもんを、わざわざやらせて貰ってメシ食わせてもらってますよ、オイラ。
でも、本当に【自分にしかできないこと】を仕事にしてお金を貰えている人は、案外少ないのではないかと思う今日この頃です。
いやいや今現在、毎日が日曜日のような生活をしてる僕がいうことではござんせん。失礼。


●だいぶ前の話ですが、DIY系のショップで働いている友人が、僕の家にあるドラム練習用パッドを一目見て、

「こんなん、ウチで全部材料揃うがー。自分でつくればいいじゃーん。原価3分の一やでー。金の使い方ヘタだなーオマエ」

なんて言われたことがありまして。
いやもーびっくりしまして。
こんなにわかりやすい自分の職場アピールも珍しいなと思いまして。
同時に、そんな原材料が揃う場に勤めていて、その材料の原価に利益を乗せて【商品】として売る、という現場にいる人間が、原価を引き合いに出して他人の金の使い方を否定する、ということに唖然としまして。

オマエ、自分の給料どこから捻出されてるか知ってんの?とか思うわけでして。

もっと言うなら、その練習パッド、きっとゴムと木材の材質とか、2つのペアリングとか、サイズとか、商品として出すまでにそこそこ手をかけていると思われるわけです。

実際の現場を知っているわけではないので、ひょっとしたら2秒ぐらいで決定されてるかもしれませんが(笑)、舶来品なんで実はかなりアバウトなのかもしれませんが(アメリカ産のこの手の品はときにあまりに大雑把であることも多いので)、本当のことは結局わからないので、どこかで一線を引いて自分の信じる度合いを決定しなければいけないのだと思います。加えて言うのなら、たとえ2秒で決定された大きさとバランスだとしても、僕はこの練習パッドの感触はかなり好きでお気に入りです。大雑把だろうがなんだろうが。


●まあ、以上2つの事例ともに、その場では言い始めたらキリがないというか、多分聞く耳持たないというか、ダラダラとしまらない話をしてしまいそうだったんで華麗にスルーしといたんですが、なんですね、こうも毎日が日曜日だと余計なことを考えてしまいますね(笑)。

なんでしょか。この「○○なんて(どんくさいこと)すんなら△△したほうが[速い・早い・上手い・安い・軽い・楽]じゃーん」という指摘が、時に[要領がいい・目利きがいい・物事の本質が見えている・最適化されている=アタマがいい]とされる風潮は?はやいうまいやすいは吉野家だけで十分です。

喫茶店でコーヒーが380円だと言われると、あのコーヒー、黒いお湯そのものの値段が380円だと思っているということでしょうか。
あれは、

屋外の、
自分の所有物(貸借物)ではない場所で、
腰を落ち着けて、
一言「ほっと」と頼めば、
人を介して、ホットコーヒーが自分の目の前に運ばれてくる

という現象・行為全てに対しての代価として支払っているものだと僕は思っています。

【手間】の削除を金で買う、というと少々露悪的かもしれませんが。
【時間を買う】のほうがいいですかね?

ウチでコーヒー入れたほうが、1杯・十分の一のお値段で3倍は美味しいわー(笑)

じゃ、ウチで飲んでろよ。


●【モノ】そのもの(笑)をやりとりする際に利益を乗っけることにはなんの抵抗もなく受け入れているはずなのに、それが、例えば【サービス】と呼ばれるよな目に見えない実体のないものになると途端に想像力が働かなくなるのはどうかと思います。

ま、でも、だがしかし、

それこそ原価率(コスト)なんてあってないようなモノ・算出できないモノ、と考えられている時点でいわゆる【サービス】を売り物にしている業界の人々は軽んじられ、また無駄に持ち上げられるんですけどね。イッテコイ、か。

同じ類の仕事でも広告代理店を通すがどうかで、ギャランティ、えらく違いますからね。それだけ【価値】を演出して商売する代理店が上手いのかもしれませんが。
それこそけっこう、大雑把だぜ。
だから日常のひょんなシーンで、余計に割食うんだよ。


●さて、そんな愚痴をキーボードに叩きこみながらカレンダーを見てみれば、いわゆるG.W、ゴエモンわっしょいですね。ぐれーと・わーきんぐの方もいらっさるのでしょうか。

僕はといえば、G.Wではない週からG.Wのようなモンでしたが、明日は他人の人生(おそらく)最高の瞬間を記録する仕事に行ってきます。

毎日が日曜日ですが暦の上での日曜日は仕事が入っております(笑)
ありがたいことですね。

参加者の誰かに撮ってもらえばいいじゃーん、と言われるかと思いますが、それなりに頼んだ甲斐があったと言われるような画を撮ってきたいと思います。

料金に見合う仕事は、するよ。
当たり前じゃん。

仕事が終わったら、駅裏のお店で美味しいコーヒー飲んで、帰りにグァテマラSHBの豆買って、家でまた飲むことにします。楽しみ。


Outward Bound: Rudy Van Gelder Remasters
クリエーター情報なし
Prestige


春はあげぽよ

2012年04月26日 | 雑記
●なんつう言葉遊びがなんとも言えず好きだったりします。なうな言葉で遊ぶ。

ある意味で「超訳」とも言えるこんなのとか↓

============================================

萌えるもの。
濡れたスイカに映った幼女。呼んだら来るスズメの雛。
2,3歳の幼女が走って来る途中に地面のゴミを見つけて、ちっちゃいおててで「はいっ」と見せるのモエス。

おかっぱの前髪をかき上げないで、首を斜めにして向こうを見ようとしてるのもアホカワイイ。

ちっちゃいお坊ちゃんがスーツ着せられて歩いたり、
幼女が遊んでいる打ちに腕の中でくーくー寝るのもスゲェ萌える。
しがみついてんだぜコンチクショー。

まぁ、ままごとの道具や水草の葉っぱとか、小さいものはみんなかわいいといえるな。

二歳くらいの子供が服の裾を引きずって部屋から出てくるのはタマラン。
袖が長すぎて指先だけちょっと出ているってのもピンポイント萌え。

10歳前後の男の子が、学校の授業で教科書読んでるのもけっこう萌えるシチュエーションだな。

人間以外で言えば、ヒヨコがぴよぴよと人の前や後ろに立ってついてきたり、
親ニワトリにくっついて歩くのは実にホホエマシス。

あと、カルガモの卵とか、ガラスの小瓶とか。


============================================

ちなみに原文↓

うつくしきもの 
瓜にかきたるちごの顔 
雀の子の ねず鳴きするにをどり来る
二つ三つばかりなるちごの 急ぎてはひ来る道に いとちひさき塵のありけるを目ざとに見つけて いとをかしげなるおよびにとらへて 大人などに見せたる いとうつくし

頭は尼そぎなるちごの 目に髪のおほえるをかきはやらで うちかたぶきてものなど見たるも うつくし

大きにはあらぬ殿上童の 装束きたてられてありくもうつくし

をかしげなるちごの あからさまにいだきて遊ばしうつくしむほどに かいつきて寝たる いとらうたし。

雛の調度 
蓮の浮葉のいとちひさきを 池より取りあげたる 
葵のいとちひさき

なにもなにも ちひさきものはみなうつくし

いみじう白く肥えたるちごの二つばかりなるが 
二藍の薄物など 衣長にてたすき結ひたるがはひ出でたるも 
またみじかきが袖がちなる着てありくもみなうつくし。

八つ 九つ 十ばかりなどの男児の 声はをさなげにて書読みたる いとうつくし

にはとりの雛の足高に 白うをかしげに 衣みじかなるさまして
ひよひよとかしかましう鳴きて 人のしりさきに立ちてありくもをかし

また親の ともに連れて立ちて走るも みなうつくし かりのこ 瑠璃の壺


言わずもがな枕草子です。萌え感情は千年の歴史ってやつでね(笑)
奇しくも今の日本の大衆カルチャーは、秋葉原を都に国風文化の体を醸し出している、とはどこかの誰かの持論でしたか。言い得て妙かもしれませぬ。
うん、外界の鑑賞を許さぬ箱庭的で、のほほんとみやびぃではんなりしておりますね全体的に。


●ま、関係ないんですが、最近の言葉遊びで一番笑ったのが



ヨガファイア猫である。




うん、ユルイ。なにもかもが(笑)
マモナク夏が、近づいてまいります。