たかしの啄木歌碑礼賛

啄木の歌碑並びにぶらり旅等を掲載いたします

盛岡の旧町名(本町、油町、花屋町、大工町)

2011-09-15 | ぶらり盛岡

盛岡のまちづくりは,慶長3年(1598)の盛岡城の築城にあわせ,お城を中心に城下町が開かれたことに始まります。明治時代に城郭は取り壊されましたが、まちづくりの中心は常にお城であり、城下町盛岡ならではの魅力が多くの人々の心を引き付けてきました。「地名は土地に刻まれた言葉」ともいわれます。
城下町盛岡においても,その歴史を今に伝える上で旧町名はとても重要な役割を果たすことから,「あすを築く盛岡市民運動実践協議会」が,昭和54(1979)年に「城下盛岡町名由来記」を発行(編集:盛岡市),それらの旧町名については,市内27カ所に各町名の由来を記した説明板を設置し,管理を行っています。(盛岡市)
江戸時代の前期・中期には町名は「町」の字を使用していたが、江戸後期の文化9年(1812)には盛岡城下の町数は「丁」の字を使い、23町から28丁となって発展し、明治時代にいたっています。城下町盛岡では町の中心部を中津川が流れており、中津川の南側を河南地区、北側を河北地区と呼んでおり、現在も、河南中学、河北小学などの名前の学校があります。また、お城の東側には城東小学、西側には城西中学、南側には城南小学、北側には城北小学校の名前の学校があります。
28丁の名前の町は次の通りです。

河南地区の丁(町)
仙北丁、青物丁、川原丁、鉈屋町、石(穀)丁、新石(穀)丁、十三日町、馬町、六日丁、呉服丁、生姜丁、肴丁八幡丁、葺手丁、紺屋丁、 鍛冶丁、紙丁

河北地区の丁(町)
本丁、油丁、大工丁、花屋丁、四ツ家丁、八日丁、三戸丁、長イ丁、材木丁、茅丁、山岸丁

これまで河南地区をあるいて来たので、ここからは河北地区を歩いてみます。





前回の旧町名にあった、紺屋町・鍛冶町を過ぎるとT字路になり、この道が紙町で、T字路を右折すると天満宮の方向、左折すると「上の橋」があり、橋を渡って一部が紙町、続いて本町、八日町、四ツ家町となる。






(18)本町

古くは京都出身の商人や京風構えの町家が多かったともいわれ,京町と呼ばれていたが,文化9年(1812)に本丁となり,明治以後,本町となった。盛岡城の大手先(おおてさき)御門に近い最重要地に置かれた城下の本(もと)となる町の意味が由来。
本町かいわいは,内丸や城中の御用を扱う商人や職人が多かった。また奥州街道が通り,沿岸方面へ通じる野田街道の起点にもなっていたため,大商家も多かった。






案内板のあるこの通りは現在は本町通りと言われており盛岡では一番長い直線の道路になってます。南は国道四号盛岡バイパスから天満宮の脇を通り、上の橋、本町、四ッ家を通り、三戸町・長田町を横切り岩手大学の正門前を通過、国道46号線・盛岡バイパスを横切り、松園団地に入り、松園バスターミナル前、松園交番前を通り、北上川の四十四田ダム湖に達する10kmの距離を直進信号で行けます。



天満宮から見た紙町・本町・八日町通り




(19)油丁

油町は,本町に平行な道に沿う町で、油商人が住んでいたことに由来する。野田街道の城下入口に当たり,塩や海産物を扱う商人や牛馬宿も多かった。






(20)花屋町

花屋町は油町につづく町で油町の北側にあたる。初め寺町と呼ばれていたが,明治以降,花屋町と呼ぶようになった。北山の寺院群に通じる道筋で,法要や墓参に供える花を売る店があったことが由来。






(21)大工町

本町の東側には大工町があり,本町通りと油町・花屋町の通りの間にある。大工・左官・石工・庭師などの職人町であった。上大工町と下大工町の2町に分かれていた。城下最初の質屋もあった。












********************************************************************

啄木の盛岡中学時代の歌

  薧(いらか)射る春のひかりの立ちかへり市(いち)のみ寺に小鳩むれとぶ
 
≪盛岡中学校校友会雑誌第3号 明治35年3月≫ 「白蘋」名で7首 (その7)

*********************************************************************