goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの啄木歌碑礼賛

啄木の歌碑並びにぶらり旅等を掲載いたします

まちかど美術館2011(岩手県花巻市土沢)

2011-10-28 | ぶらり旅
まちかど美術館「アート@つちざわ<土澤>」は芸術を表現すること、自分の意思で表現することを、日常の生活空間の中で繰り広げたいと思っている。
この岩手県花巻市東和町土沢と春山地区に、110人の人たちがそれぞれのスタンスで作品を展示する。・・・・(パンフレット)



















日常の生活空間の中での展示




なお、展示期間は2011年10月8日(土)~11月6日(日)。休憩所では茸汁、おでん等も食べれます(有料)





********************************************************************

啄木の盛岡中学時代の歌

  かりそめの人のすさびの鑿(のみ)の香を春したひよる夕の窓かな
 
岩手日報(明治34年12月3日) 白羊会詠草(一) 夕の歌   石川翠江 名で6首(その2)

***************************************************************************************













大館バラまつり(秋田県)

2011-06-20 | ぶらり旅
秋田県大館市の「大館バラまつり」が石田ローズガーデンで開かれております。。石田ローズガーデンには、1種1本を基本としたサンプルガーデンとして、600種類700株の様々なバラが植栽されているようです。天気も良く、高速道路の1日1000円割引が終了の日ということもあり、多くの人が訪れていました。



























大館からの帰りは小坂町に寄り、小坂から高速に乗り盛岡まで帰ってきました。小坂町には、明治38年に建てられた「旧小坂鉱山事務所(国重要文化財)」また、明治43年に 小坂鉱山の厚生施設として建てられ、現在も公演が行われている日本最古(移築や復元してない)の芝居小屋「康楽館(国重要文化財)」等があり、小坂町の歴史を感じることが出来ます。


旧小坂鉱山事務所



康楽館










「藤島のフジ」まつり

2011-05-30 | ぶらり旅
国指定天然記念物の岩手県一戸町小鳥谷の「藤島のフジ」まつりが5月29日開かれました。フジの種類は、ノダフジ(野田藤)で、紫色の花をつけます。フジのあるところは、かっては周囲三方に堀がめぐらされ、藤があたかも島のように見えた事から「藤島」と呼ぶようになったといわれています。まだ三分咲きぐらいでしたので、今度の日曜日あたりが見ごろになるでしょう。一戸町は盛岡から国道4号線を60kmほど北上したところです。















「藤島のフジ」のすぐ傍には、一戸町指定天然記念物「観音堂の藤」があります。













********************************************************************

啄木の盛岡中学時代の歌    ≪爾伎多麻(にぎたま)明治34年9月号≫

さびしげの裳裾(もすぞ)やながき秋のみ神か細きこゑを松の梢に 

啄木盛岡中学4年・16歳、友人と回覧雑誌「爾伎多麻」を発行、「翠江」名で30首(その18)

***********************************************************************************














八戸までドライブ

2011-03-07 | ぶらり旅
土曜日は快晴でしたので八戸の海を見てきました。盛岡から青森県の八戸までは200km、岩手県の宮古までは100kmですが八戸までは高速道路もあり、岩手県の浄法寺ICから八戸ICまでは無料区間ですので、料金は600円ほどでした。八戸に着き、種差海岸、蕪嶋神社、フェリーターミナルを周り八戸魚菜市場で食事をとりました。ここでは、お店で購入した魚や肉などを焼いて食べれるように炭の入った七輪を貸してくれますし、ご飯とお汁も出してくれます。車ですのでビールは飲めませんが、おいしい昼食でした。食後は三沢に行き(有料道路200円)古牧温泉青森屋でゆっくりと入浴し帰ってきました。



種差海岸



蕪嶋神社



フェリーターミナル



魚菜市場



貸出用七輪



古牧温泉青森屋




********************************************************************

啄木の盛岡中学時代の歌 ≪爾伎多麻(にぎたま)明治34年9月号≫

  日はおちぬ雲はちぎれぬ月はいまだ夕のそらのさながら吾は 
 
啄木盛岡中学4年・16歳、友人と回覧雑誌「爾伎多麻」を発行、「翠江」名で30首(その2)

*******************************************************************