goo blog サービス終了のお知らせ 

tako(タコ)のアコギな日々

アコギや機材に関する事などを書いています。

【アコギ コーティング弦】D’Addario「XT」シリーズを買ってみた!

2020-02-23 12:05:00 | アコギの話題いろいろ

ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです。


さて、今回、最近新しく発売された、ダダリオのアコースティック弦、D’Addario「XT」を買って、張ってみました!














僕は、→エリクサーのコーティング弦←を常用しているのですが、ダダリオからコーティング弦が発売されたという事で、試さずにはいられませんでした!




さて、ダダリオのアコースティック用コーティング弦は全部で12種類!

細い方から、
EXTRA LIGHT
CUSTOM LIGHT
LIGHT
LIGHT TOP/MEDIUM BOTTOM
MEDIUM
加えて12弦ギター用の弦、
12-STRING LIGHT

そして、それぞれの弦に金属配合別でそれぞれPHOSPHOR BRONZEと80/20 BRONZEの2種類があるので、
6×2で、全12種類となります。

さて、今回は、僕が普段使ってるエリクサーと同じPHOSPHOR BRONZEのLIGHTゲージを購入し、エリクサーと比べてみました!







さて、いろいろとダダリオとエリクサー弦を比較してみました。



価格
さて、1セットの価格で言いますと、エリクサーはだいたい2000円ぐらいダダリオ「XT」はだいたい1600円ぐらいです。
価格だけで言えば、ダダリオ「XT」の方がお求めやすいですね。


これは正直好みなんですが、エリクサーでは、張り替えたての時のパリッとした音ってあんまりないんですよね。なんか、張ってしばらくした後の音のような金属感のあまり無い音ですよね。takoはその方が好きなんですが笑
その点、ダダリオ「XT」は張り替えてすぐは、いわゆる張り替えたてのパリッとしたギラギラ音になります。
エリクサーの音が嫌い、という人であればダダリオ「XT」ならば同じコーティング弦でも気に入るかもしれませんね。


質感
エリクサー弦はコーティング弦特有のツルツルした手触りです。滑りが良くて、慣れるとエリクサー弦以外弾けなくなっちゃうぐらい滑らかな質感なんですが、これが嫌いな人もいますよね笑
その点、ダダリオ「XT」はコーティング弦とは思えないザラザラした手触りで、普通の弦と変わらない演奏感が味わえます。




寿命
今日現在、張ってから10日ほど経ちましたが、音質はほとんど変わっていないように思います。
ダダリオの普通の弦だと、10日も経てば現在が汚れてきたり、音も変わってきたりするのですが、「XT」は10日ほど経っても、張った当初の状態を保っていると思います!
僕は普段エリクサーは1〜2ヶ月ぐらいは張りっぱなしにしているので、まずは1ヶ月ぐらいはこのままで試してみようと思います。
もし、仮に1ヶ月はもつのであれば、エリクサーの音や手触りが嫌いだという方でも、このダダリオ弦、パリッとした音を長期間保つ事が出来るので、かなりオススメ出来ることになります!
ちょっと様子見ですね!



はい、というわけで今回はダダリオのコーティング弦「XT」の簡単なレビューをしてみました!

現時点では、このダダリオのコーティング弦、結構オススメです!!


ではでは!









【アコギ オススメCD紹介⑦】セルジオ・アサド 「ギター二重奏のための組曲『夏の庭』」

2020-02-21 12:06:00 | オススメアコギCD紹介
ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです。

オススメのアコギCDをご紹介するコーナー、今回が第7弾となります!



さて、今回ご紹介するCDはこちら!

セルジオ・アサド 

「ギター二重奏のための組曲『夏の庭』」



さて、こちらいわゆる映画音楽のサウンドトラックなのですが、作中の音楽が全てセルジオ&オダイル・アサド兄弟のクラシックギター二重奏のみで作られています。

セルジオ・アサドは、ブラジル出身のクラシックギター奏者であり作曲家です。クラシックギターの二重奏の曲も多々発表しており、しばしば弟のオダイル・アサドと共に「アサド兄弟」という名で演奏をしています。
そして、セルジオ・アサドは、この「夏の庭」という映画音楽を全てクラシックギターの二重奏または独奏の曲のみで制作しました。



さて、僕がこのサウンド・トラックを知ったのは、「夏の庭」の映画を見たからではありませんし、原作の小説を読んだからでもありません笑

僕がこのサウンドトラックの存在を知ったのは、クラシックギターをやっていた頃に聴いていた、「ギタースタイル」というオムニバスCDに入っていた「Rememb rance」という曲を聴いたのがきっかけでした。





クラシックギターの名曲が多々入っている中で、その「Remembrance」という曲の美しさに圧倒されました。
優しいメロディと深い和音の響き、この曲の完成度の高さにすごく感動したのを覚えています。


「Remembrance」はこちら↓
本人演奏の動画などが見つからないので、プロの方の演奏をお聴きください。




この曲に魅力され、セルジオアサドの事を調べ、映画音楽に使われた曲である事を知り、このサウンドトラックに辿り着きました。


サウンドトラックを手に入れて、原作小説を読み、楽譜も手に入れて、ひたすらにセルジオアサドの世界観に浸った時期がありました。
ちなみに、映画はまだ観ていません笑


楽譜はこちら↓



↓映画はこちら




さて、このサウンドトラック、どの曲も映画音楽としてだけでなく、一曲一曲が非常に完成度が高く美しい曲ばかりです。


もともと有名な映画ではなく、サウンドトラック自体もネットでも見つけにくいですが、見つけたらギターファン、特にクラシックギターファンはぜひ手に入れていただきたいですね。





ではでは!











takoのライブ予定

2/29
北千住ジュースバーロケット

3/3
池袋サニースポット

5/10
下北沢ラグーナ


【Roland 電子楽器】Roland の電子楽器がかなり攻めてて、面白い!!

2020-02-20 12:03:00 | アコギ以外の機材の話題
ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです。

さて、今回はアコギのお話ではありません。

先日、なんとなくRolandのHPを見ていたのですが、かなり攻めた電子楽器がいつのまにか発表・販売されており、かなり面白いと思ってしまったので、この記事で紹介させていただこうかと思います。








Aerophone


サックスをベースに最新テクノロジーを駆使して作られた電子楽器です。
ソプラノ、アルト、テナー、バリトン、音域の違う楽器をこれ一台で持ち替えなしで演奏可能となります。
ファゴット、フルート、クラリネット、はたまた、バイオリン、尺八などなど、全128音色が搭載されています。

ブレスコントロールで音色のコントロールも可能で、アコースティック楽器と同じ感覚で演奏可能。リコーダー感覚で気軽に演奏出来るようです。

音量調節可能なモニタースピーカーやイヤホン端子も付いており、自宅での演奏も気軽に出来ます。


他に類を見ない個性満載な電子楽器ですね!









太鼓の達人+(プラス) 
×  Roland Vドラム


※画像転載↓

さて、1997年から電子ドラムの定番として人気のRolandのVドラムシリーズで、iOSアプリ版「太鼓の達人プラス」が遊べちゃう!という驚きの連携!

まぁ、太鼓の達人を遊ぶためにわざわざVドラムを購入する人はいないと思いますが笑、この遊び心はかなり面白いと感じましたね!











TAIKO-1



※画像転載↓

なんと、和太鼓の電子楽器です!
これ一台で、桶胴太鼓、胴長太鼓、締太鼓などさまざまな音色の太鼓を演奏出来ます!
太鼓の打面だけで、強弱などのさまざまなコントロールが可能であり、リアルな太鼓の練習も可能なようです!
また、こちらも音量調整可能なモニタースピーカーとイヤホン端子が付いており、自宅での練習も可能なのです!

日本には太鼓の奏者が約100万人ほどいるそうですが、ほとんどの人が自分の太鼓を持っていないそうです。

太鼓奏者にとっては革新的な楽器になりそうですね!








はい、というわけで、今回はRoland製品にあまりにも興味が出てしまい、初めてアコギ以外の記事を書いてみました。



ではでは!













takoのライブ予定

2/20
下北沢WAVER

2/29
北千住ジュースバーロケット

3/3
池袋サニースポット

5/10
下北沢ラグーナ

アコギの便利グッズ、面白グッズいろいろ

2020-02-19 12:52:00 | アコギ以外の機材の話題
ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです!


普段からアコギの事をいろいろ調べてるんですが、その中で、
「お、これ便利じゃね!?」
「あれ、何これ、面白い!」
と思ったグッズをいろいろと見つけたのでご紹介します!


フレットラップ






この製品はご存知の方多いと思います。
ちなみに、僕も持って常時使用しています。
何に使うものかと言いますと、フレットに巻きつけて弦をミュートするグッズです。


↓こんな感じですね。


タッピングなんかをやる時に重宝します。

タッピングをやらない場合でも、ヘッドの部分に巻きつけるだけで、音が変わります。
↓こんな感じです。



アコギを弾くと、ヘッドより上の弦も振動します。そのため、本当は実音とは違う別の音を鳴っているのです。
しかし、このフレットラップをヘッドに巻き付けることで、ヘッドの弦の振動が無くなり、タイトな音になります。
正直なところ、アコギの箱鳴りを重視したい方は必要ないですが、ラインで出力する音をクリアにしたい方は、試してみるのもいいかもしれません。

どっちの音がいいかは、好みです笑


サイズがいろいろあるのですが、エレキギター、エレアコ、ベースであれば、smallサイズがピッタリです。↓









Jowoom T2 Smart Tuner 


なんと、弦を弾くだけで自動でチューニングをしてくれるオートチューナーです。

エレキギター、ウクレレ、アコースティックギター、クラシックギターに対応しています。

「自動チューナーってことは、レギュラーチューニングしか出来ないんじゃないの?」と思って詳しく調べてみると、カスタムモードという変則チューニング用のモードもあり、各弦の音程を個別に設定することも可能なようです。

お値段は1万円そこそこなのですが、ライブ中にちょくちょくチューニングを変える僕にとっては、かなり気になるグッズです。







tc electronic 
AEON





以前書いた記事←でご紹介したEBOW(イーボウ)と同じ性質をもったサスティナーです。
手持ちで弦に当てる事で、バイオリンのようなロングサスティーンをギターで鳴らす事が出来ます。

EBOWよりもややお手頃価格なようなので、こちらも気になりますね!










はい、というわけで、今回もいろいろな面白いグッズを紹介しました!


ではでは!




 





takoのライブ予定

2/20
下北沢WAVER

2/29
北千住ジュースバーロケット

3/3
池袋サニースポット

5/10
下北沢ラグーナ

【アコギ オススメCD紹介⑦】Kaki king カーキ・キング 「Legs To Make Us Longer」

2020-02-18 12:08:00 | オススメアコギCD紹介
ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです。

オススメのアコギCDをご紹介するコーナー、今回が第7弾となります!


今回ご紹介するのはこちら!

Kaki king カーキ・キング 

Legs To Make Us Longer





さて、Kaki king カーキ・キングは、オベーションギターを使用する女性ギタリストです。
タッピングやパーカッシヴな奏法を駆使した、独特の音楽性をもった楽曲を多々発表しています。
活動の中で、映画音楽にも携わるなど幅広く活動されています。





カーキキングは他のギタリストにはない感性を持っていると思います。その楽曲はとにかく、独特の音楽性を持っています。
オベーションのドライな音がカーキキングの音楽性とマッチして、唯一無二のサウンドを作り上げています。


今回紹介するアルバムはカーキキング2枚目のアルバムとなります。1枚目のアルバムは聴いていて正直退屈で、実はあんまり好きなアルバムではありませんでした。しかし、このアルバムから一気に現在のカーキキングらしさが出たアルバムだと思います。
カーキキングの奏でるアコースティックサウンドの1つの到達点と言えるでしょう。



それでは、一曲お聴きください。

トラック2
Playing with Pink Noise



最初聴いた時は、「なんだこの変な曲!?」と思ったのですが、何度か聴いているうちに中毒になってしまい、僕の中でいつまでも聴いていられる曲になりました笑

単純な奏法のようにも思えるのですが、実際にやってみるとかなり高度な演奏です。



 


では、その他のオススメ曲をご紹介します。


トラック3
Ingots
パワフルなパームのパーカッションと繊細なメロディ、そしてダイナミックなストロークパート。
とにかくカッコいいの一言に尽きる一曲です。


トラック6
Neanderthal
非常に美しいアルペジオの曲です。
ただただ引き込まれます。




はい、というわけで今回はカーキキングのオススメアルバムのご紹介でした!



ではでは!





takoのライブ予定

2/20
下北沢WAVER

2/29
北千住ジュースバーロケット

3/3
池袋サニースポット

5/10
下北沢ラグーナ