tako(タコ)のアコギな日々

アコギや機材に関する事などを書いています。

【アコギ 初心者向け】はじめてのアコギ!買う時のポイントやオススメメーカーなど

2019-12-11 12:16:00 | アコギ初心者向け記事
ども、アコギをおもちゃにするアコギタリストtakoです。


今回は、初めてアコギを買う人に向けて、僕なりの買う時のポイントやオススメメーカーなどをご紹介します!


よく周りの人に、
「アコギやりたいんだけど、何買ったらいい?」
と聞かれるのですが、その回答として、僕としてはこれだけの事を伝えたいんです!っていうことを書いていきます笑


まず、アコギを買うために僕個人の思うポイントは3つです。

1.予算は3〜5万円ぐらいで
1番初めに買うアコギなので、どれぐらいの値段のアコギを買えばいいのか?ってところは悩みどころですよね。

正直なところ、
「自分は、アコギを一生の趣味にするんだ!」
って人は、最初から10万円超えるようなものを買った方が良いと思いますが、

残念なことにほとんどの人が途中で挫折するものです。

「長く続けるかわかんないけど、興味があるから買いたい」

って人は、3〜5万円ぐらいの予算が妥当だと思います。

個人的に、絶対買って欲しくないアコギというのがありまして、
いわゆる、1万円ぐらいの初心者セットってやつです。






↑いわゆるこういうやつなんですけど

せっかくアコギを買うなら長くやって欲しいと思うんですが、この初心者セットを買ってしまうと、確実に挫折します。
最初はわからないかもしれないんですが、やっぱり安いギターだと弾きにくいし、いい音もしません。やってるうちに面白くなくなってしまって、すぐに辞めてしまうと、安いセットとはいえもったいないです。「安物買いの銭失い」ってやつですね。


アコギは、値段が高ければそれ相応の音と弾きやすさがあります。
本当は10万円ぐらいのアコギを買って欲しいんですけど、まぁ3〜5万円ぐらいの予算がちょうどいいのではないかと思います。




2.必ず店舗で買うこと
なんでもネットで手に入るこの時代、これからアコギを買う人の中でもネットでの購入を考えてる人がいると思いますが、僕は最初のアコギは店舗で買うことをオススメします。
服の試着と同じような感覚で、アコギも大きさや厚み、形など様々で自分の身体に合うアコギというものがあります。
楽器屋さんで、気になるギターを片っ端から構えてみてください。弾かなくてもいいです。構えてみてください。
なんとなく、自分の身体に合うアコギがあると思います。
自分の身体や手の長さで弾きやすいアコギを選ぶことが出来れば、練習も身になる、というものです。



3.中古は買わない
楽器屋さん、といってもいろいろ、大型の楽器屋さんもあれば、中古楽器屋さんもあります。お茶の水的な楽器屋さんが集まる街には、この中古楽器屋さんが集まっていますね。
新品買うより中古の方が安いからお得なんじゃ、というイメージがあると思いますが、中古楽器というのはやや玄人向けです。
購入してから少しメンテナンスが必要だったり、キズありだったり状態が悪いなど、訳があって安くなっているケースもあるので、初心者が選ぶのは少し難しいです。
運が良ければ、値段以上の価値のあるアコギを買うことも可能ですが、3〜5万円ぐらいの予算と考えると、かなり目の利く人でないと難しいです。

そこは素直に大型の楽器屋に行って、値段と質が比例してる新品を購入するのが良いと思います。



さて、だらだらと書いてきましたが、
結局どのアコギが良いんだよ!?
というのを、みなさま知りたいと思っているでしょうから笑
最後に3〜5万円ぐらいで購入できる中で、個人的に良いと思うメーカーをいくつかご紹介します。


〜初心者オススメアコギメーカー〜

3〜5万円の予算であれば、ズバリ、この3つ!

YAMAHA!


Morris(モーリス)!



S.Yairi(エス・ヤイリ)!



マーチン、ギブソン、テイラーなどの有名メーカーは?と思われる方もいるでしょうが、
これらのメーカーにはあんまり3〜5万円ぐらいのアコギ自体が無いんですよね。

上の3つについては、価格帯が幅広く、3〜5万円台でアコギもエレアコも揃っているメーカーです。
また、上位モデルは上級者でも使ってるメーカーなので、後々同じメーカーでグレードを上げていってもいいでしょうね。

最初に買うなら、僕はこの3つのメーカーをオススメします。

ただし、あくまで参考程度に。
店舗で弾いてみると全く別のメーカーが自分になじむこともありますので、ぜひ楽器屋で自分の手で触ってみてください!

※S.Yairiと似た名前のメーカーでK.Yairiというメーカーがありますが、これは別モノです。K.Yairiは割とハイブランドなので間違えないようにご注意を。



というわけで、初心者にオススメのアコギメーカーと購入のためのポイントでした!

ではでは。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿