とりあえずショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメと最新のI phone 13以外に財布(定期券を含む)などを用意した後、昨日の2024年11月23日(土)のお昼過ぎまで自宅でマッタリしてから身支度を済ませお昼ごはんを食べてから自ら自動車を運転して自宅からカーナビを頼りに大阪・伊丹空港まで向かう途中でJR東西線加島駅の近くにある「竹島」という場所まで向かうことにしました。
因みに自宅からJR東西線加島駅の近くにある「竹島」という場所までの経路は一部、割愛しますが少しだけ渋滞にハマり…だいたい1時間半ほどでそこで到着することはできました。
そしてJR東西線加島駅の近くにある側道で少しだけ自動車を止めた後、そこでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してから最新のI phone 13を自ら運転した自動車の屋根上に横向きの状態で設置してからしばらくすると北方貨物線が走行している線路を
16:54 東京タ発東福山行き 5061レ EF210-322号機[吹田]
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが西浜松11:20通過-JR東海道線笠寺駅12:52-JR東海道線稲沢駅付近13:15到着/13:23発車-岐阜タ13:46通過-吹田タ(吹貨西)15:51到着/16:42発車-神戸タ17:20通過-姫路貨物17:54到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車して
EF210-322号機[吹田]を単体で撮影せずにもう1度撮影しましたが2024年8月2日(金)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭だったか2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れてしまい
JR東西線加島駅の近くを通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
因みに撮影した時点では全体的に傾いていたので傾きを修正しております。
これを撮影した5分後、この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が
16:59 姫路貨物発大阪タ行き 86レ EF210-353号機[吹田]
接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物14:50発車-神戸タ15:26到着/16:32発車-吹田タ(吹貨西)17:11到着/18:21発車-大阪タ18:33到着なので遅れることなく定刻でJR東西線加島駅の近くを通過して
EF210-353号機[吹田]を単体で撮影せずにもう1度撮影しましたが1年前の2023年11月18日(土)に北方貨物線が走行している三津屋中国街道踏切で撮影した以来だったもののこの位置から見て4本先にある線路を走行している関係で1エンド側が先頭だったか2エンド側が先頭だったか確認することができませんでした。
因みに新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して大阪タを定刻15:44に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻15:58に到着した後、30分ほど停車して高松タへ5時間半後の定刻22:02に到着する高速貨物列車 75レをこの場所で撮影するつもりでしたが少しだけ渋滞にハマってしまった関係でタッチの差で間に合いませんでした。
これだけを撮影した後、カーナビを頼りに阪神高速11号池田線の真下を走る府道10号線を走行して「走井」という交差点を通過して大阪・伊丹空港へ向けて自ら自動車を運転することにしました。
そして17:25頃に大阪・伊丹空港の南立体駐車場へ到着してそこの1階へ自動車を止めてからターミナルビル4階にある展望デッキ「ラ・ソーラ」へ移動してそこでショルダーバックの中に入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出してすぐに
12:01 ANAウィングス(ANA WINGS) 福岡発大阪(伊丹)行き NH426便 DHC-8-402Q JA463A “Inspiration Of JAPAN”
1機目となるANAウィングス(ANA WINGS)が保有しているDHC-8-400型旅客機を俯瞰で撮影しましたが福岡空港(空港コード:FUK)を定刻16:10より25分ほど遅れてNH426便として出発して大阪・伊丹空港へ定刻17:20より20分ほど遅れて13番ゲートへ到着しました。
また最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を事前に確認していませんでしたが機体形式は“De Havilland Canada Dash 8-400”、機体番号は3年前の2021年7月25日(日)に大阪・伊丹空港ではなくJR京都線東淀川駅のプラットホームから撮影したことのある国内線用機材の“JA463A”でした。
これを撮影した後、しばらく撮影していなかった日本航空(JAPAN AIRLINES)が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機が
18:01 日本航空(JAPAN AIRLINES) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き JL127便 A350-941XWB JA07XJ
東京・羽田空港(空港コード:HND)を定刻16:25より25分ほど遅れてJL127便として出発して大阪・伊丹空港へ定刻17:35より25分ほど遅れて17番ゲートへ到着して
最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影とその機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”で便名は“JAL127”、機体形式は最新鋭機の“Airbus A350-941”、機体番号は2年前の2022年1月1日(土)にターミナルビル4階にある展望デッキ「ラ・ソーラ」で撮影したことのある“JA07XJ”でした。
またこれを撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしていますので是非ともご覧ください(タキシング時の轟音による音量にご注意ください)。
これを撮影した後、全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-10型旅客機が
18:07 全日本空輸(All Nippon Airways) 大阪(伊丹)発東京(羽田)行き NH36便 B787-10 Dreamliner JA981A “ Inspiration Of JAPAN ”
東京・羽田空港を定刻16:00より5分遅れでNH33便として出発した後、大阪・伊丹空港の9番ゲートへ定刻17:10より3分ほどの遅れで到着していたようで50分滞在して便名をNH36便へ変更して定刻18:00より5分遅れで出発して
再び東京・羽田空港へ向けて出発・とんぼ返りしました。
また最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していましたが出発地の空港名が大阪・伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は東京・羽田空港を表す“HND”で便名は“ANA36”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-10 Dreamliner”で機体番号は2024年4月25日(木)に伊丹市立こども文化科学館横にある細い道路(進行方向左側にのみ歩道あり)を歩き進めた先にある“西桑津”という地名の場所で撮影したことのある国内線用機材の“JA981A”でした。
これを撮影した後、お目当てである全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のA321neo型旅客機が
18:16 全日本空輸(All Nippon Airways) 札幌(新千歳)大阪(伊丹)行き NH778便 A321-272N JA150A “Inspiration Of JAPAN”
札幌・新千歳空港を定刻16:15より3分遅れてNH778便として出発して大阪・伊丹空港へ定刻18:15どおりに8番ゲートへ到着しました。
また最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していませんでしたが機体形式は最新鋭機の“Airbus A321-272N”、機体番号は2024年5月15日(水)に大阪・伊丹空港ではなく大阪・関西空港(空港コード:KIX)で撮影したことのある“JA150A”でこれを撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にココとココにアップロードしていますので是非ともご覧ください(タキシング時の轟音による音量にご注意ください)。
これらを撮影した後、航空機の撮影をやめて機材を片付けてから学生の頃から何度かお会いしていた友人と合流してから自動車を止めていた南立体駐車場の1階へ向かう前に事前精算機で駐車料金を払うつもりでしたが“あるカード”を挿入すると少しだけ割引されたのでそれを払ってからそこに止めていた自動車を走らせ撤収することにしました。
これで昨日の2024年11月23日(土)の撮影報告は以上です。
※これ以外に撮影した画像がいくつかありますが画像容量の為、全ては掲載しません。
また無線機を持参していないため便名や行き先が間違っている可能性があります。その際はご了承ください。
このまま続けて今日の2024年11月24日(日)の撮影報告を作成することにします。
とりあえず昨日の2024年11月23日(土)の時点で普段使っているショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意していました…が予定を終えた後、予定先にある最寄り駅からJR京都線大阪駅を経由して2024年11月8日(金)に行ったことのあるJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
予定先にある最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ到着した後、7番線へ移動してそこを16:02に発車したJR京都線 普通 宝塚発高槻行き(列車番号:1176C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ16:11に到着してからJR京都線東淀川駅寄りでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してから5分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
16:16 向日町操発大阪経由敦賀行き 回4035M 回送 683系4000番台 B37編成[近キト]+683系0番台 V11編成[近キト]
JR京都線内で見慣れている9両編成の683系4000番台と3両編成の683系0番台を組み合わせた12両編成の回送列車が接近してきたのを撮影するも9両編成の683系4000番台の編成番号はまだ1度も撮影したことのないB37編成[近キト]で
3両編成の683系0番台の編成番号もまだ1度も撮影したことのないV11編成[近キト]でしたが側面に表示されていた方向幕の種別はすべて[ 回送 ]でした。
これを撮影した15分後、ようやくJR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
16:33 大阪タ発高松タ行き 75レ EF65 2088号機[新鶴見]
この日1機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台のEF65 2088号機[新鶴見]が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影するも大阪タ15:44発車-吹田タ(吹貨西)15:58到着/16:30発車-神戸タ17:07到着/17:35発車-姫路貨物18:10到着/18:53発車-高松タ22:02到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線吹田駅を通過して
EF65 2088号機[新鶴見]を単体で撮影するも2エンド側が先頭かつ4年前の2020年12月1日(火)にJR京都線岸辺駅で撮影した以来で2エンド側に表記していた検査表記の内容は[2019-12 大宮車]のままで
最後尾に連結していたコキ104-1933に“ DCN専用 ”と側面に記載された株式会社エム ティ ビーのUT9C型タンクコンテナが1個だけ搭載していたのを確認・撮影しましたが4年前の2020年2月8日(土)に撮影したことのある番号(UT9C-506*)で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
因みにEF65 2088号機[新鶴見]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ104-639(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-5003(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-859(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1994(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-2051(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-789(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-284(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-234(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1208(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-725(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-189(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-1152(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-497(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-447(ゾロ目の“3番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-219(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-540(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-376(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1865(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-195(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1933(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順で両数は20両編成でした。
これを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを遠目で確認するとこの日2機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台の
16:37 百済タ発吹田タ行き 単1792レ EF65 2084号機[新鶴見]
EF65 2084号機[新鶴見]が牽引する単機回送列車…ではなく配給列車が接近するところを撮影しました…が百済タ16:09発車-吹田タ(吹貨西)16:44到着なので吹田タ(吹貨西)へ遅れることなく定刻で到着して
2024年5月4日(土)「みどりの日」にJR京都線吹田駅で撮影したことのあるEF65 2084号機[新鶴見]を単体で撮影するも*エンド側が先頭で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが赤色反射板は装着していませんでした。
また空車コキがEF65 2081号機[新鶴見]の次位に3両だけ連結されており車番と検査表記の内容を読み取ることはできませんでした。
これを撮影した後、改札口を抜けて再び入場してから16:39に発車したJR京都線 普通 京都発西明石行き(列車番号:211C)に乗車してそそくさと撤収することにしました。
これで今日の2024年11月24日(日)の撮影報告は以上です。 出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
また本日、たった5枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。