goo blog サービス終了のお知らせ 

貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2024年11月13日(水) コンテナ画像集

2024-11-14 23:15:58 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが昨日、たった5枚だけ撮影したコンテナ画像集です。

V19B-5751 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 JRF
 
UT20A-5249 水澤化学工業株式会社 ガレオンアース(活性白土)専用 “明日を拓く GALLEON BRAND 技術のみずさわ” 総重量 13.3t
 
新潟タから岡山タへ向かう高速貨物列車 (3096)〜2077レに搭載。
48A-38034 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 [コキ50000積載禁止] [環境省補助事業] [空コン専用フォークポケット] 全高H:2605MM 全長L:9410MM 最大総重量G:20.25t
JOTU371058_[4](UT11K-95019) 日本石油輸送株式会社 JOT *DI専用 96 総重量 13.5t 5tフォーク使用禁止
UR19A-13225 日本石油輸送株式会社 JOT(桜の花びら) ラッシングリング付 下部吊上げ禁止 全幅W:2485 総重量:6.7t

19G 22611 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 全高H=2600
 
(左側に搭載している日本貨物鉄道株式会社の30D-27*(ゾロ目の“50番違い”)は2020年2月24日(月)に撮影済み。)
 
札幌タから広島タへ向かう高速貨物列車 遅れ(7066)〜(8062)〜8053レに搭載。
UR19A-11650 日本石油輸送株式会社 JOT(桜の花びら) 下部吊上げ禁止 全幅W:2485 総重量:6.7t
 
20D-6111(ゾロ目の“5000番違い”) 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 全高H=2600
 
UR19A-12293 日本石油輸送株式会社 JOT(桜の花びら) ラッシングリング付 下部吊上げ禁止 全幅W:2485 総重量:6.7t
 
鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レに搭載。
 
以上です。

2024年11月13日(水) 大阪・伊丹空港+貨物列車 撮影報告

2024-11-14 23:00:17 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2024年11月13日(水)は午後からの予定があったにも拘らずそれを始める前に吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する最後尾に連結される貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結されない高速貨物列車 93レを含めた貨物列車の撮影をするため少しだけJR京都線吹田駅ではなく1つ手前にあるJR京都線東淀川駅でもなくさらにその1つ手前にあるJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
 
とりあえず2024年11月12日(火)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、昨日の2024年11月13日(水)の9時半過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べ終えてからすぐさま身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
新大阪にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して11:25頃に到着した後、JRおおさか東線が発着する1番線へ移動してそこでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると日本航空(JAPAN AIRLINES)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機が
11:37 日本航空(JAPAN AIRLINES) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き JL113便 B787-8 Dreamliner JA848J
 
大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)のA滑走路(RW32L)へ着陸するところを撮影しました…が東京・羽田空港(空港コード:HND)を定刻10:30より5分ほど遅れた10:36にJL113便として出発した後、大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ着陸して定刻11:40どおりに到着して17番ゲートへ向かいました。
 
また最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していませんでしたが機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”で機体番号は2024年4月25日(木)に伊丹市立こども文化科学館横にある細い道路(進行方向左側にのみ歩道あり)を歩き進めた先にある“西桑津”という地名の場所で撮影したことのある国内線用機材の“JA848J”でした。
 
因みに本来ならば航空機 秋季 9月~11月へ記事を改めて作成するつもりですが航空機の写真はこの1枚だけ撮影したので記事を一纏めにしました。
 
これを撮影した3分後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えると
11:40 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 125号機[吹田]
 
この日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33より5分ほど遅れて発車して
EF66 125号機[吹田]の2エンド側を単体で撮影するもそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[2020-6 広島車]のままで2024年7月29日(月)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来で
JR京都線新大阪駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したもののEF66 125号機[吹田]が通過した数秒後に左方向からJR京都線新大阪駅を11:37に発車してJR京都線京都駅へ12:04に到着する3両編成の281系と6両編成の281系で運用された関空特急「はるか」16号(列車番号:1016M)が接近してきた関係で横向きに置いていた最新のI phone 13の動画機能で撮影した動画を削除したうえにその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。
 
またEF66 125号機[吹田]の次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車は連結されていませんでしたが水澤化学工業株式会社の“ガレオンアース(活性白土) 専用”という文字が表記されたUT21A型タンクコンテナではなくUT20A型タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した5分後、再び北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたのを確認したと同時に最新のI phone 13を改めて横向きの状態で設置して
11:45 札幌タ発広島タ行き 遅れ(7066)〜(8062)~8053レ EF210-18号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-18号機[岡山]が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅付近03:37到着/03:39発車-岐阜タ03:56通過-JR東海道線膳所駅05:20-吹田タ(吹貨西)05:58到着/06:22発車-神戸タ07:01到着/08:05発車-姫路貨物08:59到着/09:13発車-岡山タ11:23到着/12:29発車-広島タ15:03到着なので定刻より6時間ほどの遅れでJR京都線新大阪駅を通過して
EF210-18号機[岡山]の2エンド側を単体で撮影するもそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[25-12 広島車]のままで2024年3月25日(月)にJRゆめ咲線安治川口駅近くにある島屋町踏切で撮影した以来で
JR京都線新大阪駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

これを撮影した後、再び北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたのを確認したと同時に最新のI phone 13を改めて横向きの状態で設置していると
鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レとしてJR京都線新大阪駅を11:58に通過しましたが左方向からJRおおさか東線新大阪駅を11:50に発車してJRおおさか東線久宝寺駅へ12:28に到着する転落防止幌を装着している221系の6両編成(列車番号:2446S)と仲良く並走してきたのを回避することができず横向きに置いていた最新のI phone 13の動画機能で撮影した動画を削除したうえにその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。
 
これを撮影した5分後、再び北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたのを確認したと同時に最新のI phone 13を改めて横向きの状態で設置して
12:03 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-12号機[岡山]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台ではなくこの日2機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-18号機[岡山]の“6番違い”であるEF210-12号機[岡山]が牽引した高速貨物列車がJR京都線東淀川駅方から接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
EF210-12号機[岡山]の2エンド側をこれだけ単体+後追いで撮影するもそこに表記していた検査表記の内容を確認することはできませんでしたが2024年11月8日(金)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
 
 
JR京都線新大阪駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しなかったものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影したさらに5分後、「まもなく3番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「3番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえたと同時に最新のI phone 13を改めて横向きの状態で設置してJR京都線東淀川駅方からこの日2機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が
12:08 吹田タ発安治川口行き 93レ EF66 122号機[吹田]
 
牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻どおりに吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線新大阪駅を通過して
EF66 125号機[吹田]の“3番違い”であるEF66 122号機[吹田]の2エンド側を単体で撮影するもそこに表記していた検査表記の内容はプラットホーム側なので確認することはできませんでしたが2024年10月1日(火)にJRゆめ咲線線安治川口駅で撮影した以来でした。
 
また最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがEF66 122号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ107-610[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1168[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1543[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-575(ゾロ目の“20番違い”・ここまで空車)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-2048(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1345(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1359(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-914(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1617(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1001(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順で両数は10両編成でした。
 
さらに目立ったコンテナは搭載されておらず強いて言えば赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりで“ 二硫化炭素専用 ”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナが搭載していると少しだけ期待していたもののそれとは裏腹に1個もありませんでした。
 
これを撮影した後、JRゆめ咲線安治川口駅を定刻11:46に出発して吹田タ(吹貨東)ヘ定刻12:09に到着する臨時専用貨物列車 8182レが通過する気配はなかったのでそれを待たずにそそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2024年9月25日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また昨日の2024年9月25日(水)に撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。