快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  東京オリンピックの各リスク対策 予備会場確保としての「貸し貸し交換」

2018-07-31 12:28:01 | 地震 津波
 東京オリンピックの台風直撃リスク、猛暑や熱中症リスクと対策ですが、少なくとも一部の競技時刻を夜間、早朝にすれば、東京ドーム、西部ドームなどの屋内施設をバックアップの為の予備会場として確保しやすい事は以前の記事で書いた通りです。
 これについては「予備会場と言っても確実に使用するわけでもない会場の確保に少なからぬ予算を割くのは現実的ではないのではないか?」と言う疑問が出て来るかも知れません。
 資金の問題をどうクリアするのか?
 この件について対策をあれこれ考えた所、次のような対策案が浮かび上がって来ました。
 それは「物々交換ならぬ貸し貸し交換」です。
 東京ドーム、西部ドームなどの屋内競技場を借り切る代わりに、オリンピック・パラリンピック期間ではない時には相当分の会場として逆に東京ドーム、西部ドームなどの経営組織に有明テニス場などを貸す事です。
 後で有明テニス会場などをタダで借りられれば東京ドーム、西部ドームなどをタダか小額で貸した分のもとは取れるはずです。
 全部タダ貸しの「貸し貸し交換」なら資金はゼロで済みますが、そこまで行かなくても有る程度の割合だけ「貸し貸し交換」とし、残り分をお金で支払うのも資金を最小限にするのには効果有りかと思われます。
 猛暑、熱中症リスク、台風直撃リスクなど様々なリスクに対して予めどれだけバックアップがとれていたのか、多段防御システムをどれだけ組まれていたのかと言うのは、世界がおそらく注目するだろう事かと考えています。
 備え有れば憂い無し。
 
  


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。