
道東では37℃を越えたとの事ですが、こちらでも33℃くらいまで上がりました。
午前中は外作業だったのでクラクラ・・・
久しぶりに炭酸飲料がおいしく感じた日でした。
その後は道南方面へ出張のため移動。
洞爺湖の横を通り過ぎる時、本当に水遊びしたくなりました(笑
でも今は10℃前半…
30℃でも日陰にいると風が涼しいのが北海道のありがたいところですがちょっと身体つらいです・・・

今朝は-18℃。
前日が暖かかったこともあり、空気中に多く含まれていた水分が凍り、一面真っ白になりました。
住宅街も真っ白に。
通学途中の子供の服が鮮やかに見えます。

石狩川の河川敷も真っ白。

郊外に行くほどガスがかかり、霜がより成長しています。



電柱も凍ってます。

待ちに待った町内会の一斉排雪が始まりました。
普段、雪が降った時に行われるのはただ雪を横に寄せているだけの「除雪」なので道幅はどんどん狭くなっていきます。
まずはタイヤショベルで道路横にたまった雪山を崩していきます。

気持ちよいくらいに雪を持っていってくれます。

大きな乗り物が好きなhiroは脚立に座って見学。

ロータリーとダンプが片側に寄せた雪を一気に持っていきます。

狭く、捨てる場所が少なくなっていた道路が・・・

広くなりました。
春が来る前、あと1ヶ月半の間にまた道は狭くなってしまいますが、気分的に大分楽になりました。

今朝の通勤光景。
空は晴れているけれども、強風によって地面の粉雪が飛び、運転する目線だけがまったくの視界ゼロ。
途中、4台の玉突き事故もありました。
なんとか走れると思って前に進みましたが、川の付近では前方左右すべて見えなくなってしまったので車が来ること覚悟でUターン。
かなりの迂回して会社到着。
遅刻でした・・・。

昨日は除雪車が来なかったため、雪が道路に積もったままで夜は道路が混乱。
住宅街の道路では何台も車がストップしていたため、バックしたりあみだくじのようにくねくね交差点を曲がりながら自宅へ。
そして今朝、除雪車が来て道を作ってくれました。
が・・・それによって

家の前には道路の雪が寄せられて山のように・・・
昨日は朝、夕方に妻が、夜には2回除雪したのにこの仕打ち・・・
雪=雪遊びというイメージは豪雪地域に住む者にとってはなかなか気持ちを切り替えられないものがあります(笑

街の2車線道路も今は1台がやっとの状態。
枝道から出てくる車もこちらが見えないので突然出てくるとドキッとします。
朝と夕方は渋滞。
除雪ではなく排雪が来るまでしばらく続きそうです。

学校前の通りは生徒が歩くので優先的に除雪されていますがそれでもこんな感じ。

大きな石狩川は全面結氷。
この後、会社の除雪。
-19℃、寒いです。

今朝は朝方に大雪が来たため、道路の除雪が行われておらず道路が混雑気味。
前の車が走ると小麦粉のような雪が舞い上がるため前が見えない。
でも自分も同じように撒き上げているので後ろからの衝突が怖い。
吹雪いていなくてもこんな日は注意です。
前に車がいなくなると安心ではありますが、写真のようになります。
目印が見えない・・・
ポールとポールの間が道路なのですが、たまに見失うと右車線走ってたりしてしまいます。
先週、ピントが合わなくなってカーブがわからず雪壁に突っ込んでしまいました…(軽雪なので大丈夫でしたけど)
雪が降ると冷え込みは落ち着き今日は-8℃。
この間まで-10℃前後は寒く感じていたのに、-20℃を味わうと暖かく感じてしまう不思議・・・
冬はこれからが本番ですね・・・

今朝はこの地域としては大台の-20℃。
空気中の水分が凍ってダイヤモンドダストがおこっています。
キラキラで綺麗なのですがとにかく寒い!!!
ここ数日は日中も-10℃前後なのですが、やはり-20℃になると寒さの質が違う。
呼吸すると鼻の中凍るし、車のカーナビもドライブレコーダーもステレオも冬眠してしまったのか動きません・・・
道北の-30℃超え、体験したくないなぁ・・・。