goo blog サービス終了のお知らせ 

Take's Digital Diary

二度とないこの日の記録
北海道から発信しています

中世の歴史を覆う苔

2009年08月11日 | 西日本

福井県勝山市 平泉寺白山神社

先週末は福井県に出張してきました。
初日は移動日だったのでホテルに行く前に少し寄り道。
雨が降っていたのでこれは平泉寺に行くしかない!と思ってましたが、予想通りの苔の美しさでした。
今、この一帯白山地区を世界遺産に!という活動があるらしいですが、世界遺産になったらこの苔はなくなっちゃいそうですね…

広大な敷地ながら人のほとんどいないひっそりとした場所。
お気に入りの場所です。


これから車中泊にて大雪方面に向かいます。
コメント返信遅くなりすみません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸近畿の旅 その16 奥琵琶湖

2008年09月08日 | 西日本

近江八幡から宿を予約している福井へ移動。
本当は琵琶湖大橋を渡って、針江のかばたのある町並みや鯖街道を通って昔の集落を眺めながら北上を計画していましたが、お盆で橋は大渋滞の模様。
あきらめて高速で北上、途中、木之本ICで降り奥琵琶湖に立ち寄ることにしました。
SAで昼寝してしまい気づくと夕方…古い集落を立ち寄ることができず、展望台から琵琶湖を眺めるのみで終了…。

OLYMPUS E-3 +ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

※出張のため、数日更新ができないかもしれません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸近畿の旅 その15 近江八幡 八幡掘

2008年09月07日 | 西日本

今年唯一味わった猛暑日(笑
それでも不思議と水のある場所は気持ちが涼しくいられます。
水の中を覗いているとこちらにはいないアメリカザリガニやウシガエルのオタマジャクシが(どちらも外来種ですけど)。
セミに他の音が遮られる中、しばらく眺めていました。


滋賀の情報を前もって調べていなかったせいでここもあまり長く滞在できず。
風情のある場所がたくさんありそうな土地ですね。
今度はしっかり情報を収集して歩きたいと思います。

OLYMPUS E-3 +ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸近畿の旅 その14 近江八幡 日牟礼八幡宮

2008年09月03日 | 西日本

彦根から近江八幡に移動。
八幡掘を散策するために日牟礼八幡宮の駐車場へ。
ちょうど萬燈祭が行われていたようです。
夜、提灯に明かりが灯っている時に来てみたいな。
北海道ってこういう行事が本当に少ない。

滋賀、もっと前勉強すればよかったなぁ。
宿の関係で数時間しか滞在ができないことを後悔。
今度はもっとゆっくり計画しよう。

OLYMPUS E-3 +ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD


本当は今週は神戸、来週山口に出張する依頼が本社からあったのにどちらも中止。10日前には計画しないと北海道からはなかなか安いプランがない。めちゃめちゃ高額に!
本州なら飛行機、新幹線など色々交通機関があるから前日まで問題ないだろうけど連絡が遅すぎる…
ちょっともったいない。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸近畿の旅 その13 彦根城 ひこにゃんと一緒に

2008年09月02日 | 西日本

昨年、築城400年を迎えた彦根城。
せっかくなので彦根城のマスコットキャラクター「ひこにゃん(1200円)」とともに天守閣まで歩くことにしました(笑


表門から入城。
この日は35℃を超える暑さ。猛暑日どころか真夏日を今年1,2日しか体験していない身体にはこたえます…


数分でバテています…


天秤櫓到着。
撮影中、うしろから小さい子供の声で「お父さん、あの人なにやってるの?」という声が聞こえてきます…
写真の水平がとれていない部分からも動揺が感じとれます…けっこう恥ずかしい(笑


涼み処発見。
霧吹状に水が吹き出して涼しそう。
面白いサービスですね。


早速体験(笑


彦根城天守閣
北海道にはお城がないので(松前城跡と五稜郭跡はありますが)再建ではない当時からのお城を見る機会が少なく、やはり感激してしまいます。





この日は滋賀に住んでいる後輩がわざわざ顔を出しに来てくれました。
少ししか話できなかったけど、そのうちまた仕事か旅行で行きます。
せっかくのお盆の休日にどうもありがとう。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸近畿の旅 その12 醒井の梅花藻

2008年08月31日 | 西日本
中山道の醒ヶ井宿として栄えた町。
JR醒井駅から4,5分ほど歩くと地蔵川に着きます。
散策のための駐車場は駅前にあります。


いたる所から水が湧き出しており、平成の名水百選にも選ばれています。


バイカモ(梅花藻)で有名なこの場所。
ちょうど花が咲いている時期でした。


水中を飛び出して、水上でも満開。


水中カメラを半分入れてみました。
が、水が冷たすぎてカメラの中が曇ってしまいほとんど使えず…


ここに住む人の特権ですね。
個人的にはオレンジジュースが気になる(笑


ここでも靄が出ていました。

OLYMPUS E-3 +ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸近畿の旅 その11 醒井峡谷 複雑な根

2008年08月30日 | 西日本

木の根の複雑さが目にとまりました。

醒井峡谷編終了。
次回は醒井の街中を流れる地蔵川です。

OLYMPUS E-3 +ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸近畿の旅 その11 醒井峡谷 川蜻蛉

2008年08月29日 | 西日本

深い森の中を流れる丹生川、たくさんのカワトンボが優雅に飛ぶというよりも舞っていました。


OLYMPUS E-3 +ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸近畿の旅 その10 醒井峡谷

2008年08月28日 | 西日本

透明度のある水、赤みのある石、そして映える緑の苔。
長く滞在していたい川でした。

OLYMPUS E-3 +ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸近畿の旅 その8 郡上八幡散策

2008年08月26日 | 西日本

いがわこみち
住宅と住宅の隙間に川と小道があります。
観光客が多い割にはここは人もあまり来ず静かでした。


ひっそりとした住宅街。
井戸があったり水の街という印象が強く残ります。


家と家の間に屋根を作ってるのかな?
人のうちだけどこういった場所は、観光地を見るよりワクワクしてしまう(笑
狭い通路や、竹の柵など冬、雪で不都合があったり壊れそうなものは北国には一切ないので新鮮。
お許しが出るのであればこの中にボーっと数分間いてもいいな…(笑
この感覚、やっぱり北海道は日本ではないのかも…


名水百選の一つ、宗祇水。
名水百選の中では9つ目の訪問地。すべてまわるにはまだまだ時間がかかりそう。


街中を流れる小川に足を入れ、梅ジュースを飲みながら休憩。
こんな階段も自分にとっては楽しい被写体です。

機会があれば宿に泊まりながら、再度歩きたい街でした。

OLYMPUS E-3 +ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする