goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然草々

昼飯と城攻に関して書くヲイラの為の備忘録。
だったのだが3年放置。。。復活してみるかぁ~w

100813の覚え書き

2010-08-28 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG


この日は、城攻めのメインと言うべき日かも?
二戸にある九戸城に行くのが、今回の目標の一つ。
その日が晴れて一番良かった。
行ったのは・・・
五戸城

野沢城

櫛引城

法師岡館

剣吉館

聖寿寺館

九戸城

そして宿には、またしても早めに到着した。
宿名:岩手の名湯 侍の湯 おもてなしの宿 おぼない
電話番号:0195-27-2221
所在地:〒028-5711 岩手県二戸市金田一字湯田43-5
部屋タイプ:和室8畳(バス・トイレなし)
部屋数:1室

プラン名:≪一人旅・ビジネス歓迎≫お得な2食付一律8400円
チェックイン可能時間:16:00~17:00
チェックアウト時間:10:00
プラン内容:\(^o^)≪とってもリーズナブル≫2食付が一律8400円(^o^)/
            一人旅やビジネスに便利な、お値打ち価格の宿泊プラン♪
            2食付8400円で、こんなにお安いのに、
            お食事は、主人が吟味した新鮮海の幸や採れたて野菜が
            膳に並び、心もお腹も満たされます♪
            当館自慢の湯につかり、静かでどこか懐かしい雰囲気を
            味わいながら、ゆっくりと東北の旅をお楽しみください。
            ◆お食事◆
            新鮮海の幸や採れたて野菜が自慢!!
            季節の食材を中心に旬なお料理をご用意致します。
            ※お食事処でごゆっくりお召し上がり下さい。
            ※部屋食希望の場合はご予約の際にお伝え下さい。変更も可能です。
            ◆温泉◆ ※大浴場入浴時間:朝6時~22時
            ~当館の湯は南部藩における最も古い温泉の一つ『金田一温泉』~
            南部藩の湯治場だったことから『侍の湯』と呼ばれ親しまれてきました。
            リウマチや神経痛などに効果があり、柔らかな湯で、
            お年寄りやお子様にも安心してご入浴いただけます。
            ◆東屋◆
            当館の庭園に佇むレトロな東屋に、新しく居酒屋を
            オープンいたしました!
            お酒はもちろん、おいしいおそばや肴を堪能していただけます。
            ★ご案内★
            ※庭園は春~秋までお楽しみいただけます。
            ※東屋(居酒屋)は4~10月までの営業となります。
            (冬季は雪の影響でご覧(営業)いただけませんので予めご了承下さい)
食事:朝あり
      夕あり
宿からの質問:・ご到着が17:00を過ぎる場合はご連絡お願いします。


本日の走行距離は121㎞ 走行時間約7時間

お盆の料理の仕出しが大変で(600名分だとか( ・_・;))泊まりのお客さんはセーブした様子。

親戚一同を借り出してって感じに見えた。
朝4時起きで支度するとか言っていた。
若旦那は、東京に住んでフランス料理の修業をしていたらしい。
話をすると色々と聞けて、バイクもハーレーXJ1200。
簡易物置を改造して、ハーレー置き場を作っていた。
宿ではワンちゃんを飼っており、名前はムッシュ。

とても躾されている可愛い子だった。
お盆の時期は忙しいので、蕎麦もお休みらしいが、東屋は良い雰囲気だった。

早いのでお散歩。
この場所は、座敷童の宿で有名だった場所。昨年火災で燃えてしまったのをニュースで知った。
その場所へと行ってみる。歩いて数分だ。
座敷童は、亀麿さんだと言われてるが、その小さな社は無事にある。

そして、定温だが足湯があり無料開放されていた。
グルッと散歩して宿に戻りお風呂に入る。



この宿はなんか不思議な雰囲気

古い古民家的なところもあるし、剥製などがある昔ながらの豪華さ、
そして、近年に多いトイレの豪華さがある。
2階の部屋前のトイレも趣があるトイレだが、宴会で使用するとおもわれる
一階のトイレも豪華なのだ。トイレの中に川があったりする。
温泉自体は昔ながらの大浴場という感じ。でも綺麗に手が行き届いていた。
前には卓球台もあった。

食事は別室だった。
食堂かと思ったらなにやら個室で、奥に豪華なテーブルや椅子がある。
説明が有り読んでみると、海外で天皇陛下が使った椅子とテーブルらしい。
夕食は焼きたての鮎を含む豪華メニュー。
小さな鍋は米と雑穀がはいり炊きたてのご飯が食べれるというものだった。






朝食も同じ場所。
窓が開けられ中庭を見ることが出来るのだが、つくばいの様な中に動くモノが!
すると亀! 食事の途中で二人で見ていたらご主人が顔を出し、亀の説明をしてくれた。
脱走して車にひかれ瀕死の状態で戻ってきたことがあり、草を掛けておいたら自分で蘇生したと言っていた。
そしてこの場所がお気に入りで、お腹が空くと宿の中に入ってくるらしい(^_^;

支払い時には、新盆用のお膳を車に詰め込む若旦那がいた。
支払いを行うと、お茶を一袋サービスでくれた。
もう一度訪れたい宿になった。


100812の覚え書き

2010-08-26 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG


この日は台風4号が接近している。
夜には東北で上陸というニュースが流れている。
下風呂を出るときには、嵐の前の静けさという感じでカッパを着ずに済んだのだが、大間に向かうにつれて
雲が黒くなり、数㎞手前から本格的に降り始めた。
一瞬北海道が見えたのだが、ほんの一瞬で終了だった。

大間崎でサクッと写真を撮って終了。
20年以上前とはずいぶん雰囲気が違う。
マグロで有名になったので、マグロの像が出来ていた。
海岸沿いを走るつもりだったが、台風の影響が怖いし近道の内陸ルートを選択。
ZUMO660はしっかり案内してくれる。防水なので安心だ。
林間コースは、殆ど対向車もなく快適。しかし、峠道なので嫁は付いてこない(^_^;
錦帯城をサクッと散策。
順法寺城に付く辺りから風が強まってきた。
敷地が広い海上自衛隊大湊基地の側だったからかもしれない。
この後は、海を右手に海沿いを走るルートとなる。
これ以上ひどくなるのは嫌なので途中省略し宿に向かった。
昼の時間になったが、この出で立ちでは普通の店に入るのは、はばかられる。
そんな中、道の駅「よこはま」が有ったので休憩した。
人々の会話の中でヨコハマという言葉が出てくるが、神奈川の横浜を連想するので凄く違和感(^_^; 道の駅は賑わっていた。
凄い風に成ることもなく、宿に向かう事が出来た。
チェックインは16~だが、15には着いてしまった(^◇^;)
何も言われることなく、チェックイン完了。

本日の走行距離は201㎞ 走行時間6時間だった。 

宿名:上北さくら温泉
電話番号:0176-56-3900
所在地:〒039-2405 青森県上北郡東北町上北南4丁目32-487
宿泊日数:1泊
部屋タイプ:6畳和室
部屋数:1室

プラン名:☆ベーシックプラン♪ 【夕・朝の2食付】
食事:朝あり
      夕あり
宿からの質問:・(刺し身)  馬刺しor海鮮刺身 どちらか教えて下さい。※希望のない
              場合は馬刺しがつきます。

合計:13,000円(税込・サービス料込)
利用ポイント:1300ポイント
ポイント割引後:11,700円(税込)


普通の温泉宿を予想していたのだが、一般客が銭湯に来る感じで来ていた。
宿泊客と温泉目当ての客とは入り口が違い、温泉側の入り口には券売機があった。

今回は2輪専用車庫がないので、横風が吹いても転ばないだろうと想像する位置にバイクは駐めた。
カッパは、部屋の入り口近くに宴会客用の衣類掛けがあったので勝手に借用。
女将特製のカボチャのドーナツがサービスに置いてあった。
券売機で見ると一つ100円だった。
濡れた荷物などを捌くこと約一時間。やっと風呂に入れた。
お客さんが少ないので広々。サウナもある。
サウナで汗を絞ってから、ビールが美味いのだ♪

夕食は食堂。お客さんは3組の様子。
一番最初に食堂に入ったようだ。味噌汁やご飯はセルフ。
卓上ガスコンロのガスが無く味噌汁を温めることが出来なかった。
翌朝も同様・・・
食事はこんな感じ。馬刺しと刺身を選べるのだが、馬刺しの方がお得かも?



朝食はこんな感じでした。
女将が、嫁がバイクで来ているのに驚いている感じだった。

出発の準備をしているとご主人が出てきて色々話をしてくる。
かなり訛っている(^◇^;) 難しい言葉である。
目ざとくナビを見つけ、何か聞いてきた。ナビだというと、何処でも行けて良いな。
日本一周しているのか?って聞いてきた(^◇^;)


100811の覚え書き

2010-08-25 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG


この日のメインの目的地は、尻屋崎である。
下北半島に来るのはこれで2度目。
就職して、3年目の夏休みだかに前の会社のバイク仲間と来たのだ。
しかし、その時には尻屋崎には行かず、恐山を経由して大間崎に向かった。
今回は、国338をひたすら登る。
何時の頃からか前をタクシーが走る。何分間後を追いかけただろうか?
1時間以上だった気がする。料金を見たかった(^_^;

走っている景色は、一瞬北海道を走っているのではと錯覚する。
川も綺麗で、護岸工事をしていない川は美しい。
段々と雲行きが怪しくなり出したところで、トントウビレッジという
東通原子力発電PR施設があったので寄り道をしてみた。

http://www.tonttu-village.jp/index.shtml
建物が原子炉の中をイメージしていて、子供達も遊べる施設になっていた。
受付で、名前を書かないと入れないようだが、記念にボールペンを頂いた。
さて出発しようかと思ったところに雨が降り出した。
この日は何とか持ちそうな天気予報であったが、弘前辺りは降っていないが
この辺りは降っているようだ・・・・
カッパを着て、荷物にカバーをしたかったのだが、忘れている・・・最悪。
再び、尻屋崎に向かう。
尻屋崎は、寒立馬が放牧されている。ゲートがあり時間や季節により閉鎖されている。

ゲート前で放牧している馬を見ることが出来た。
で、このゲートに問題がある。
恐らく馬が逃げないように工夫しているゲートなのだが、パイプを間隔を空けて溶接してあるものが地面に埋められている。

雨の日の金属は非常に滑る。それが円形のパイプである・・・
ヲイラは多少ケツが流れたが通過。
ミラーを見ていたら後ろで嫁のバイクが左右に振れて暴れている。
転けるのは間違いないと思って居たが、対向車にぶつかりそうに成りながらも何とか持ちこたえていた。恐ろしいゲートである。
灯台前までバイクで行ける。有名な撮影ポイントの一つである。
しかし、この雨では・・・・

暫く雨中を散歩し、昼食。再度バイクで半島を周回し次の目的地に向かう。
次の目的地は、幕末の戊辰戦争で白旗を揚げた会津藩が、明治になり再興を許され
斗南藩を起こしたのだが、その地を目指す。
相変わらずの雨で、時間があるのに観光しようと思わなかったので、宿を目指した。
珍しいことに15時には到着してしまう(^_^;

宿名:まるほん旅館
電話番号:0175-36-2330
所在地:〒039-4501 青森県下北郡風間浦村下風呂字下風呂113
部屋タイプ:和室8畳

プラン名:にごり湯でぽかぽか・・・お食事は部屋出しです。
チェックイン可能時間:15:00~19:00
チェックアウト時間:10:00
プラン内容:掛け流しのにごり湯は体が温まります。源泉を味わったら次は新鮮な海の幸
            を食事部屋出しで召し上がれ。朝食のみ大広間になる場合がございますがお
            申し出下されば対応させていただきます。
食事:朝あり
      夕あり

合計:21,300円(税込・サービス料込)

目の前に共同浴場がある。もちろん宿の中も温泉がある。
バイクはガレージに入れさせて頂けた。それだけで嬉しい。

濡れたカッパをそのままバイクに掛けておけるからだ。
そこに入れるときに、嫁は猫に目を取られて立ちゴケ(T.T)
ガードが役立ったようで、レバーがこすれた程度の損傷。
リアのウインカーがプラーンと成っていたが、衝撃で外れる構造になっている。
一端外してつけ直したら大丈夫だった。便利ジャン!

早く到着したので、近所をお散歩。
陸軍が作ろうとしていた幻の大間鉄道というのがある。
実際には稼働しなかったようだが、この地にはアーチ橋作られたようだ。
そこを利用して遊歩道になっており、真ん中辺りに駅舎を型どり足湯がある。

この足湯が熱くて2秒浸かれない(^_^;
海峡いさりび公園に行く。二見岩というのが観光スポット。

漁港にはイカ釣り漁船が沢山停泊している。
イカライトに色々な種類が有ることに気がつく。
船に沢山の氷を積んでいるのも見えた。
イカを買ってレースを行うという烏賊様レース場というのが有るが、この日は行われていなかった。

宿に戻り温泉に入る。昔ながらの共同浴場を改造して宿から入れるようにした様に感じた。
檜のスノコが引かれているのでとても香りがよい。
温泉はとても熱い。徐々に体を慣らすと入れるようになった。
とてもからだが暖まる。なかなか汗が引かない。用意されている麦茶が嬉しかった。

この宿には、女将、若女将、女将猫が居る(^_^;

テンちゃんという猫だ。とても大人しいが、見知らぬ人にはなかなかさわらせてくれないようだ。
ヲイラは撫でることに成功!しかし、直ぐに数メートル先に移動し横になってしまった(^_^;

この後、もう一度お風呂に入り、翌朝も入った。翌朝は濁りが少なく、温度も低かった。

この宿は、食事が豪華♪

マグロの刺身はもちろん、鍋は烏賊の味噌焼き、天ぷら。
ウニは殻のまま出てきて、針をさわると動いた。
カレイの煮付けも絶品。そして滅茶苦茶大きい。ホタテも大きく美味かった!ホヤも美味かった♪

最後の写真は朝食。まだ透明な烏賊が出てきました。これが楽しみなんだなぁ~
最後に記念写真を女将に撮って頂き宿をあとにした。

総走行距離=191㎞ 走行時間=6:24分 


100810の覚え書き

2010-08-24 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG

一路青森に向かう。
出発は7:20頃。高速1000円でないせいか空いている。
15:00頃、無料区間である八戸道を降り、三八城公園に向かった。
その後、蕪島に行く。
蕪島は、陸運が埋め立てた島で、ウミネコの繁殖地としてして国の天然記念物。
その後宿に向かう。到着は約17時。この日の走行距離は675㎞。

宿名:八戸温泉駅前旅館
電話番号:0178-23-4141
所在地:〒039-1101 青森県八戸市尻内町八百刈46-7
宿泊日数:1泊
部屋タイプ:和室8畳 (アウトバス、トイレ)
部屋数:1室

プラン名:源泉掛け流し、家族で貸切風呂プラン(朝食つき)
プラン内容:朝食あり・夕食なしのご宿泊です。
            朝食の時間は7:00~9:00です。
            男性は大浴場、女性は貸切の家族風呂(6室)への入浴です。
            入浴時間は 15:30~23:30、朝は5:30~9:00です。
            貸切の家族風呂は、ご夫婦やご家族でもご利用可能です。
食事:朝あり
      夕なし
支払料金:9,400円(税込・サービス料込

殆ど貸し切り状態で、サウナもある。夕方と朝にも入った。

この日の夕食はあまり期待できないと思ったので、居酒屋に行くことにした。

事前にチェックしていた、八戸駅近くにある、えびす屋さんに行く。
食べたかったせんべい汁や南部地酒で舌鼓。
イカの握り、ヒラメ刺し、揚げ出し豆腐・ホヤなど色々食べた。

宿に戻る途中で、地サイダーを見つけたので購入。速攻飲む(^◇^;)

本日の走行距離は、675㎞。平均速度69㎞。9:45分。

朝食はこんな感じ。ご飯と味噌汁はセルフ。

温泉卵、納豆、海苔、鮭、ひじきなど。


中舘_福島(20100101)

2010-08-16 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG
中舘
福島県南相馬市鹿島区江垂字中舘


雪が降り路面はツルッツル・・・
車も滑るし歩くのも滑るしあまり歩けなかった。
日吉神社の後ろ辺りが館跡だろうか?
館跡は日吉神社観音堂があると説明にある。
霊山城落城の折りのいわれが日吉神社の説明板に有った。

その他に北館も遺構が残っているようだが、雪のため探索を止めた。


角田城_宮城(100101)

2010-08-15 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG
角田城
宮城県角田市角田字牛舘


角田高・中学校が城地らしいのだが、門が閉まっていて入ることが出来ない。門の先に城趾碑が見えるのだが、そこまでも行く事が出来ない・・

中学校の門に向かってみる。周りの用水路は堀の跡だろうか?
中学校の校門から高校の方を見ると城趾碑が見えた。
超望遠で狙うと何とか撮れた(^_^;

周りには、城の門が残っていた。

丸山城_宮城(100101)

2010-08-14 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG
丸山城(丸森城、丸山館、丸森所)
宮城県伊具郡丸森町新町

空堀、土橋、本丸跡(愛宕神社と稙宗の墓碑)、二の丸

近くに行くと『丸山城』という標柱が立っているので直ぐ分かる。
細い雪道を登って行く。雪の中元日から訪れる人はいないので新雪(^_^;
頂上付近に到着。なんかの施設があり金網のフェンスで覆われている。
その辺りに車が数台駐められる。
そこから先は一枚目の写真の通り車の進入は禁止されている。
禁止というより、空堀があるので進入できない。


空堀は土橋で渡り先には、稙宗の墓碑と愛宕神社がある本丸だ。
愛宕神社の周りは、最後の写真のように切り立った所に有る。
伊達政宗のひいじいさんになる。そんな方の隠居の場所にしては狭いと思った。



金山城_宮城(100101)

2010-08-13 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG

金山城
宮城県伊具郡丸森町金山


兵器庫跡、土橋、煙硝蔵跡、埋門跡、陸橋跡、本丸跡・石垣・空堀・土塁


近くに行くと案内板が出ているのでわかりやすかった。

車を下に路駐し、徒歩で向かう。このぐらいの雪なら楽勝で登れた。

少し登ると、煙硝蔵跡などが出てくる。

更に登ると、左手が不動堂で出丸の壁が正面に見える。
更に上り、出丸・右手に陸橋跡、そして本丸。

本丸からの見晴らしは素晴らしい。
そして足跡の付いていない雪道を歩くのは楽しい(^_^;
雪に覆われキット見落としが多いのだろうなぁ・・・
危険なので、斜面を歩くのは止めにした。


牛越城_福島県(100101)

2010-07-20 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG
牛越城
福島県南相馬市原町区牛越


空堀や土塁跡

朝起きて出かけようとすると雪が降っていた。
新年一発目の城攻めは、雪の中の攻城となった。

地図を見ると、城下や舘下という地名が残っている。
最高所まで舗装された道がある。行き止まりには貯水タンクだろうか?
大きなタンクがあり、その前のフェンスで行く手を遮られる。
そして、城の説明板がある。

車で向かってくるときに、堀切りなどが確認できた。
本丸はフェンスの中な様で、そして雪で滑りそうなので、あまり探検は出来なかった。

行き止まりなので、駐車場はないが駐車可能。
トイレなどの施設はない。

平城_福島(091231)

2010-07-19 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG
平城(龍ヶ城)
福島県いわき市平旧城跡


いわき駅の北側直ぐが城地。
水堀跡だと思われる前を横切り、左手に登ると石垣が出てくる。

手前は平安荘さんの駐車場のようだ。
石垣の横は狭い道で、石垣が有るので拡張できないのだろう。
石垣の中には(上には)民家が建っていた。

物見ヶ丘神社は城地だと思うが、門が閉められ進入不可。


龍ヶ城美術館は、年末のためかお休み。

横に石垣が有ったが、昔からのモノかは不明。
その上に銅像が見えたので行ってみると明治天皇の像だった。