ハリーと楽しむアジリティー

ミニチュア・プードル ハリーとアジリティーを楽んだ日々の想い出

身近にある万葉植物を見つけよう

2013-10-23 12:41:28 | 日記

老人のための地域デビュー講座として受講

「身近にある万葉植物を見つけよう」

七塚原高原の家 西村 清先生

 

 この日は、高見が丘地域センターに集合して、最初に少し座学があって、万葉集についての予備知識を教わりました。

 万葉集に納められた約4,500首の歌の3分の1に当たる1,500首の歌に植物が詠われていて、植物の種類は約160種類と多岐にわたっていたそうです。古人達は、植物に対して深い造詣と愛着を持っていたのでしょうね。

 東広島市高屋地域には、万葉集に詠まれた160種類の植物のうち80種類の植物が今でも自生しているそうです。身近なところをよく見ると万葉の植物が多く残っている、だからこそ、私たちはこの日本の自然を守り伝えていかなければならないのだと気づきました。

 フィールドワークは、高見が丘地域センターを起点に、街路樹などの路傍で目に付く植物から初めて、胡麻公園まで行きました。

 胡麻公園の一角に古墳があって、狭いが自然林の形態を残しているので、多くの種類の植生があります。ぐるりと回りながら、講義が続きました。座学も含めて僅か2時間ばかりの間、短い行程の中において、51種類という多種を観察して学ぶことができました。万葉集や和歌について目が開いた思いです。

 残念だったのは、ボイスレコーダーかテープレコーダーで講義を録音していなかったこと、録音していたなら、1冊の本になりそうな講義内容でした。

 この日学んだ記録写真は、01が地域センターや地図など総論で、各論の植物は概ね歩行ルート順に02〜52まで並べました。全てではないが、一部その植物を詠んだ和歌も掲載しました。

02シラカシ 街路樹 万葉集に詠まれているのは「アラカシ」、どんぐり類は20種類あるが全て雌雄同株なので実が生ります。 

03アキニレ 喬木だが、ツツジの植え込みの中のこの場所に、実生で生えたもの 

04ユリノキ(別名ハンテンボク) 街路樹 ユリのような花が咲く 

05アメリカフー 街路樹 楓の形状だが、分類上は楓ではないマンサクの仲間 

06モチノキ 

07ツバキ(栽培種) 

08キンモクセイ 

09アメリカハナミズキ 

10アラカシ(鋸歯が3分の2) 

11ヒイラギ 大木になると葉の棘が取れる 

12ニシキギ 

13クヌギ クヌギ・アベマキ・栗は、カクトに実が覆われている 

14アベマキ 幹のコルクがワインなどの栓に使われる。チュウエイがあった 

アベマキとクヌギの葉の比較

15コナラ 

16ヌルデ(ウルシの仲間) チュウエイ(中にアブラムシ)はお歯黒や薬などに使われた。 

17ネズミモチ 実の形状がネズミの糞の形 

18コバミツバツツジ

 

19アセビ(アシビ、馬酔木)毒が強い

 

20ネジキ 皮がねじれているが、木材の中の繊維もねじれている

 

21ナツハゼ 実は生では酸っぱいが、ジャムにすると美味

 

22ガマズミ 実は果実酒に良い

 

23ウルシ (ウルシとヌルデの違い ヌルデにはひだがある)

24クロキ 

25ヤマコウバシ 落ちない葉っぱが、受験生に人気

 

26 ススキ(オバナ) ここにはナンバンギセルが見られないが、多くはナンバンギセルが寄生している 

 道の辺の尾花が下の思ひ草今さらさらに何をか思はむ 『万葉集』寄草 作者未詳 

古歌に詠まれた「思ひ草」はナンバンギセルであろうと言われている。ナンバンギセルはハマウツボ科の一年草であるが、薄の根元に寄生することと言い、頭を垂れて咲く姿と言い、万葉集の「思ひ草」によく適合する。

27ネズミサシ(ムロノキ) 

 

我妹子(わぎもこ)が見し鞆(とも)の浦のむろの木は 常世(とこよ)にあれど見し人ぞなき 

大伴旅人(おおとものたびと) 『万葉集』巻三446  

 私の妻がかつて見た鞆の浦のむろの木は、いつでも変わらずにここにあるが…、ああ、あの時いっしょに見た妻は、今はもうこの世にいない。 

 ネズは、万葉集に7首詠まれているが、そのうちの5首は、広島県福山の鞆の浦のネズと考えられる。  

28ソヨゴ 

29タカノツメ(葉が3枚だからタカノツメ、5枚ならばコシアブレ) 

30カマツカ(ウシコロシ)枝が粘り強い。曲げて牛の塙に使う 

31アカマツ

 

32ヒサカキ(榊よりも小型) 

33イヌツゲ(本つげよりも材質として劣る) 

34アカメガシワ(葉柄の長さが、上に行くほど短く、全ての葉に日差しが当たる仕組み)

 

35クズ(奈良県葛地方の葛粉が名高い)

 万葉集では、その繁殖力の強さに着目して詠まれている

 

 

36ネムノキ

 

37ウラジロノキ

 

38クリ 

39スノキ(葉を噛むと酸っぱい)

 

40シャシャンボ

 

41アキグミ 

42ヌスビトハギ(実の形が盗人の足跡に似ている) 

43ヒヨドリバナ 

44サルトリイバラ(柏餅を包む) 

45マンリョウ(小鳥が食べた種から発芽) 

46ハゼ(紅葉が美しい)

 

47リョウブ(春にリョウブ飯にして食べる) 

48イロハカエデ(植樹) 

49 カキ

50 ハナズオウ 

51 ベニバナボロギク(美味な植物) 

52 ホトケノザ(本来は、春の草)

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿