
先日の発表会が無事に終わり、発表会後のとりまとめやら、他ジャンルの本番やらで
まったく休めなかった一週間を経て、本日、疲労回復のため、ぼーっと過ごしております。
(そういえば、昔、心理学の先生が自分の研究分野は「ぼんやり、です」と言ってたな。。。)
とはいえ、次に向かって再び明日からは準備に向かわねばなりませぬ。
頑張れ、私!!
さて、それはともかく。
いろいろな楽器を結果的に所持してしまった私ですが、
(レッスンでは子供たちの集中力がなくなるので、出しません(笑))
意外と、息を使わない音程のある楽器、というものがありません。
このご時世、やはり笛など、息の使う楽器は使うのがはばかられるし、
何せ、お友達同士の使いまわしができないのがネックです。
うーん、、、なんとかならないかなー。。。できればアンクルン(竹でできた音程のある楽器です)
みたいなのがいい。金属系のものはうるさいし。。。
ただ、アンクルンは意外とお値段はります。
ということで、これでできないかな、ととりあえず、材料だけ買って、飲んでみました。
構想を夫(理系)に話したところ、「。。。難しいんじゃない?」と。
できないことを目にしないと納得できないタイプなので、とりあえず、やってみようと思います。
その後、関連の投稿がなかったら、失敗したんだな、と思ってください(笑)