goo blog サービス終了のお知らせ 

先生もつぶやく、生徒もつぶやく。

横浜市でピアノ教室を主宰しています。レッスン中の面白出来事などを紹介中。

ピアノの神様

2025-03-16 14:35:02 | レッスン日記
ちょっと前に、あるプロ野球選手が、

「練習すればうまくなる、というのはちょっと違う。練習すると、『できるコツ』に出会える。」

というようなことを言っているのを聞いて、

   そう!その通り!!

と、納得しました。
うまく言語化してくれているなあ!と。

ということで、最近、『ピアノの神様』という言葉を使ってレッスンをしたりしています。

神様は、きまぐれだから、来てくれた!と思っても、する~ってどこか行っちゃうことも。
だから、来てくれたら、ぎゅっとだきしめて離さないように!

みたいに言うと、納得してくれる。集中して何度も練習し、習得していく姿が見られます。

また、1回うまくいって、次にはうまくいかなかったりすると、
「神様、ちょっと向こうに行っちゃった~」
と言ったり。

でも、一回来てくれてるから、また来てくれるよー、なんというと

「確かに!」

と再び練習に向かったり。

実際、教育心理学の世界では、人は何かをできた瞬間って、どうしてできたのかはわかっていない、ということが
わかっています。
言葉では説明できないと。
言葉で説明できるようになるには、かなり修得していないとできない、ということ。
ではどうするか?
そこは身体的な感覚で覚えていく、ということだそうです。

「下手は上手がわからないが、上手は下手がわかる」
とは、よく言ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器診断

2025-03-14 10:09:37 | Weblog
昔、茂木大輔さん著の「オーケストラ楽器別人間学」にあった、
「あなたにぴったりの楽器は?」というチャートで自分を診断したところ、

 ファゴット

がでてきました。
もう一度、悩んだところをやりなおしたら、

 ヴィオラ

どうやら、地味な茶色い楽器が好きみたいです(笑)

解説を読むと、「確かになあ」と思うところがあって、なっとくでした。


先日、サイト上にやっぱり同じような診断ができるところを発見。
音楽 | 小学館の図鑑NEOシリーズ | 小学館

音楽 | 小学館の図鑑NEOシリーズ | 小学館

NEOシリーズ史上初、「音楽」の図鑑が誕生! 音楽の歴史、世界の音楽、約300種の楽器を紹介。スマホ等で演奏音源や動画もたっぷり楽しめる!

小学館公式サイト

 


下の方に行くと、


があって、さっそくやってみました。

診断は、

、、、、






   へ?!?!?

なんだか、ずいぶんとキラキラしてしまいました。

これは、私の性格が、ここ数年で変わった、ということなんだろうか、、、、('Д')
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音感トレーニングのゲーム 続き

2025-02-07 15:32:14 | Weblog
というわけで、気になるそのほかのゲームのアプリもいれて
やってみました。

わかったこと。


なるほど!!!こうやって課金したくなるのね(笑)


どうやら、私にはあんまり合いそうにないので、ここまでにしておきました(笑)

きっと、好きな人は好きなのでしょうねえ~~

やっぱり昔のWEB上のアレかなあ、なんだったかなあ、、、

と思っていたところ、あっさり見つけました。

https://tonedear.com/

昔、やっていたときのとは、ちょっと違うかもしれませんが、だいたい内容は同じです。

   さすが、よくできている!!

と、私は思います。

どうやら、アプリもあるらしいですが、有料。まあ、この内容だったら、当然かと。

ただ、問題点が、、、、、

すべて英語!!!

英語の音楽用語に慣れていれば、なんとか大丈夫そう。
興味があるかた、ぜひ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音感トレーニングのゲーム

2025-02-06 15:59:30 | Weblog
むかーし、それはまだフェイスブックをやる人もほとんどいない時代じゃった。
インターネットがようやく浸透し始め、スマホを持つ人もだんだん増えてきて、
アプリっちゅーものが出始めてきたころの話じゃ。
Web上で音感トレーニングできたらいいのになあ、とは思っていたものの、
まだ海外のサイトでしか(しかも不安定)なかったものじゃった。

近頃はどうなのだろう?と久々に検索してみた。

びっくりした!

洗足大学がそんなゲームをWEB上に無料で公開していた('Д')
良いのか?そんな大盤振る舞い。

ということで、早速、体験。

「失われた音問村」

ふむふむ、RPG風なのね。


しかし!!!!


私自身がほとんどゲームをしたことがないので、キャラクターの動かし方がわからん!?!?!←そこから?!


うーむ、、、ゲーム難しい。。。


そして、これ、音感があまりない人には難しいのでは、、、💦💦💦
音感がある程度あって、ゲームが好きな人なら面白いのかなー(私はゲームをしないので、面白さがいまいちわからない(笑))
そして、間違ったときに正答がでない、、、

RPGではないけれど、
Waon Death Match – 洗足オンラインスクール
は、トレーニングになりそう。

ほかにも、今は、いろいろアプリもあるそうで、ちょっと試してみようと思います!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音叉

2025-02-02 11:09:34 | レッスン日記
先日のレッスンにて、ピアノの構造を中1男子に説明してみました。
これまで、学校でちらっとピアノの内部を見たことはあるけれど、
じっくりと自分のペースで中を見たことはないとのことで、大興奮です。
いろいろと発見しては、「おおっ!!」と納得しています。

プリペアードピアノの話と実験をしたとき、

私「本当はこういうので間違えてピアノの内部に物が落ちちゃうと大変なんだよー」
生徒「(ふむふむ)」
私「弾いていみる?」
生徒「・・・中に物を落としちゃうと大変だから、いい」

私より真面目です(笑)

そして、ピアノが持つ音の増幅装置を体感するために、音叉を取り出して

私「これ、知ってる?音叉」

ときくと、

生徒「知ってる!理科の実験でやった!」

なんと!理科の実験でやるんだ?!

どんな実験か私の方が興味津々で、実験内容を聞いてみました。

音叉を震わせて、水につけると波紋がでる、というものらしい。

えーーー!そんなことが!!
近いうちに私もやってみようと思います(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気のせい?

2025-01-26 21:03:50 | Weblog
我が家のレッスン室は、アップライトピアノとグランドピアノがあります。
違う部屋には、ピアノと同じサイズの鍵盤で、88鍵のキーボードも。

鍵盤のサイズはピアノもキーボードも変わらないはずなのに、キーボードの方が小さく感じます。

なんで???

同じ思いしているピアノ弾き、いるかなあ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デコ

2025-01-19 12:02:40 | レッスン日記
先日からピアノを始めた元気で明るい女の子ちゃん。
早速、教材として、五線のノートを使うことになりました。

渡したのは、とてもシンプルな真っ白な五線ノート。


ということで、

私「好きにデコっていいからね~」

生徒「うん!」

と渡したところ、翌週

生徒「できたよ~」

とみせてくれました。

私「おお?!」



そして、裏も!



過去一のデコり作品でした(笑)

許可を得たので、掲載!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの教科書

2025-01-11 10:26:40 | Weblog
毎年、まあ、いろんなことにちょいちょい挑戦していますが、今年は原点をみつめようと思っています。

ピアノの古典といえば、やはりベートヴェンのピアノソナタだろう、と、年明けから弾いています。

バッハもモーツァルトもショパンも好きですが、ベートーヴェンのソナタを弾くと、シャキっとします。
整う感じ、とでも言いますか。

そのなかの一曲、学生の時の試験曲を先日久しぶりに弾いてみましたが、


 「よくこんな曲を試験曲で弾いたな、私。。。。」

とあきれました苦笑

何曲もあった課題曲のなかからなぜ、これを選んだ、私。。。。

選んだ時に先生が渋い顔をしたのを、今なら納得がいきます。とても。
無知というのは恐ろしいものですが、コンクールや演奏会ではおそらく弾くことがないだろうと思うと、
これを人前で弾けたことは、まあある意味良い経験だったのかなあ。。。

(ちなみに、3番のソナタでした)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の抱負

2025-01-08 10:21:04 | Weblog
さて、年明けレッスンが始まりました。

2025年、最初のレッスンは小学生男子。
ということで、あけましておめでとうございますのご挨拶後、

私「今年の抱負はなんですか?」

生徒「ディアボロをがんばる!」

私「なるほど!・・・えーっと、ピアノは?(笑)」

生徒「ピアノもがんばる」

その心遣いにありがとう(笑)

とはいえ、レッスンを通して成長を感じることも多々あり、頼もしい限りです。

私「先生は、ピアノをがんばります。あとは体力つけることです」


家人からもぽっちゃり度が増したと言われたので、今年は「動けるぽっちゃりさん」を目指そうと思います(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年

2025-01-06 11:41:00 | Weblog
新年、あけましておめでとうございます。
といっても、もう今日は6日。
明日は七草がゆでございます(笑)

今年は、今日からレッスンスタートです。
まだお正月気分が抜けませんが(笑)

今年も老体に鞭打って、無理しすぎない程度に頑張ります。

どうぞよろしくお願いいたします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする