goo blog サービス終了のお知らせ 

宝田小学校・名立中学校 楽しいPTA保護者日記(新潟県上越市名立区)

上越市名立区に、小さな小学校と中学校がありました。
そこでは、保護者たちが、楽しくPTAの活動に取り組んでいました~

48.集中投稿!3/3 「こども発明工夫・模型工作展」

2010年09月18日 20時59分12秒 | 子どもたち
 
今日は、仕事で青少年文化センターに行ってました。
「こども発明工夫・模型工作展」です。



青少年文化センターの体育館には、ところ狭しと、子どもたちの作品が・・・
みんな夏休みに頑張ったものばかりなんでしょうね



我が宝田小学校のこどもたちの出品も見つけました。
どれもカワイイ作品で、なにか嬉しくなりました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

46.集中投稿1/3 「陸上競技大会」

2010年09月18日 20時48分45秒 | 子どもたち
 
昨日は、あの土砂降りの中、高田の陸上競技場に朝から行ってきました。
沢山のテント。
その中には、ひどい雨で外にでられない子どもたち・・・子どもたち・・・子どもたち



カッパを着ていったんですが、カッパのズボンもはけば良かった!
パンツまでずぶ濡れになってしまいました 
けっして、「水も滴るいい男」状態ではありません・・・

でも、子どもたちは、雨の中でも頑張っていました!
その姿だけでも感動です 
もー成績なんて二の次でした・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

39.小学生も、中学生も頑張った! ~名立まつり~

2010年08月03日 22時01分11秒 | 子どもたち
ここ2日間、調子悪かったPCの調子も回復。
ようやく名立まつりの模様をアップすることができました

ぐだぐだコメントを書くより、沢山の写真から、小学生と今年の中核となった中学生の姿を見ていただきたいと思います


名立の水源「紫雲谷(しょんだに)」から、水の神さんを・・・


みんなで、火の神さんを迎えます・・・


さーッ、火と水と山の神さんを迎えて、不動地区を出発です。


不動地域生涯学習センターから公民館不動分館までは、小学生が神輿を引きました。


次は、中学生の出番です。


ろばた館では、折平芸能保存会の獅子舞が、中学生を出迎えてくれました。


上名立地区の子どもたちが、五穀豊穣を祈る大黒神輿を引きます。


折戸付近。
小田島から中学生に引き継いだ神輿は、公民館下名立分館を目指します。


下名立分館では、とっても沢山の人たちが出迎えてくれました。


そして、中部芸能保存会の獅子舞が、華を添えてくれました。


中学生が引く大黒神輿は、円田荘をへて、大菅、うみてらす名立を目指します。


うみてらす名立に向けて出発!


名立区総合事務所付近。
もうすぐうみてらす・・・


うみてらす名立では、北部地区の大漁祈願の恵比寿神輿と・・・


大黒神輿が合流・・・


名立太鼓少年太鼓クラブの子どもたちも、暑い中、頑張りました!


人、ヒト、ひと・・・数百人!?
例年にない人出です!


少々雨も心配されましたが、中学生はゲーム大会をして、1コーナーを仕切りました!
また、一生懸命つくった朝顔や廃油キャンドルなどの模擬店も・・・
名立中学校では、「環境」をテーマに、総合的な学習の時間を頑張っています。
なのでその時間に作った朝顔と廃油キャンドル 



渡辺孝治名立まつり本まつり実行委員長から、「よく頑張ってくれた!」とお褒めと感謝の言葉・・・
みんな頑張った暑い夏の一風景でした・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

38.海の交流会・・・終了!

2010年07月25日 21時02分30秒 | 子どもたち
夜になっても、汗が滴り落ちます。
今日も1日、暑かったー




2日間にわたって開催された海の交流会も終了ー!
昨年に比べ、北御牧の子どもたちとうちの子どもたちが、絡んで一緒になって活動する姿がよく見られました。
行事の意図としては、これ以上嬉しいことはありません 

今回は、高校生1年生のTMさんとNMさんが、お手伝いに参加してくれたのです。
TMさんは名立の子。そしてNMさんは北御牧の子。
6年前の交流会で仲良くなって、それぞれ高校生になった今も、手紙を交換したり、行き来したりとお友達同士の2人。
この高校生2人の姿も、子どもたちにとっては、良い影響だったのかもしれません。




最後に記念撮影をしてお別れ。
今度は北御牧で、8/7,8/8に開催される「山の交流会」での再会を約束していました。




今日の午前半日は、うみてらす名立ポケットビーチで海水浴。
貸し切り状態でした 
一時、雲行きも怪しくなったのですが、半日もってよかったです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

37.海の交流会・・・実況中継 今日も

2010年07月25日 08時01分49秒 | 子どもたち
おはようございます!
やっと起きれました・・・


昨夜の「交流会」と称した大人の飲み会 は・・・
今夜とか、今朝とか呼ぶにふさわしい、鳥のさえずりが響く時間帯まで行われました
怖くて交流会の写真は掲載できません が、かわいい子どもたちの姿は見てください。


みんなでテントを建てました。


おいしい納屋汁・・・


朝はビュッフェ方式。


さてと、うみてらすのポケットビーチに、泳ぎに行こう!っと!!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

36.海の交流会・・・実況中継

2010年07月24日 16時55分34秒 | 子どもたち


今、名立北地域生涯学習センターに来ています。
今日は、旧名立町時代から交流を続ける長野県東御市北御牧地区の子供たちと、うちの子どもたちの「海の交流会」。
保護者ボランティアとして参加しています。


我が宝田小学校からは、26人の子どもたちが参加。
北御牧からは、11人の子どもたちと、15人の保護者・スタッフのみなさん。




まずは顔合わせ。
毎年参加する子もいて、再会の一時でもあります。

今日は、機雷爆発事件と名立崩れの海にまつわる名立の歴史について、少々お勉強して、実際に漁船に乗って、その現場を海から見てみることにしました。



初めて船に乗る子もいて、名立漁港はにぎやかです。
「怖かった」、「気持ちがよかった」と口々に話す子どもたち。
プログラムの目的は、とりあえず達成でしょうか・・・



続いて、夕食の支度です。
メニューは、おにぎりと、メギスのすり身を使った名立名物「納屋汁」です。
一切れ切るのにも、にぎやかです。
大人としては、危なっかすぎて、見てられません・・・

さー、どんな夕食になるのでしょう・・・

この後も、合間を見て、実況したいと思います
でも、楽しい大人の交流会もあるしなー






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31.奴奈川太鼓祭

2010年06月19日 23時15分53秒 | 子どもたち
残念、日本。
オランダに1-0 
サッカーW杯はさておき・・・

さてさて、本日は、年に1回の奴奈川太鼓祭。
糸魚川市民会館を会場に開催されました。
20:00頃に終了し、先ほど帰ってきました。

親不知太鼓
子不知太鼓
親不知太鼓・京
弁天太鼓
海谷太鼓
翡翠太鼓
沖縄エイサー演舞団「真南風」
アフリカ音楽「ジャン楽」

といったそうそうたる顔ぶれの中に、少年名立太鼓の面々も、名立太鼓連中と名立太鼓・紅と一緒に、今年も参加しました。



物怖じせず、堂々とした打ちっぷりです
みんな声も大きく響いていました。

参加した団体からだけでなく、日頃は超~厳しいうちの指導者も、反省会では、お褒めの言葉を連発です



親の欲目をマイナスしても、今日の演奏は、よかったと思いました

一番最後のカーテンコールも、出演した団体と一緒に・・・



賑やかに・・・

子どもたちにとって、今日は、とってもいい思い出になったことでしょう。
また、この達成感と自信が、次に色々な面に繋がっていくことと思いました

今日は、こうだとしても、次の8/1の「名立まつり」に向けて、休み無く練習が続きます


さて、明日は、オヤジとオフクロの出番です。
いよいよ市P連球技大会

オヤジたちは野球。
オフクロたちはバレーボール。

天候もそう悪くはないようです。
4連覇目指して頑張らなくっちゃ!
(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝20.見て欲しい!この清々しき顔

2010年05月08日 20時35分22秒 | 子どもたち
 
またまた、少年野球ネタで恐縮です。
本日は、JAえちご上越杯幼年野球大会。
我が名立バファローズも参戦。

今泉球場で、板倉スポーツ少年団との戦いでありました。

なんと!なんと!今年初勝利~ッ!
見て下さい。この嬉しそうな顔、はしゃいだ姿!



同じ6年生でも、体格がひと回りも大きな板倉チーム。
やはり立ち上がりを攻められましたが、守りに守って、1点に抑えました。
その裏にすぐ同点に。
その後、満塁になるピンチもありました。
親として、一進一退が続くので気が気ではありません
でも、エースの剛くんが、何度も内野ゴロで仕留めて、とうとうゲームセット

同点ですから、9:9の抽選です。

うちの倅がこのチームに入って以来、何度となく、「抽選」で勝負を決定する場面がありました。
しかし、ことごとく敗れていたのです。

保護者の間の嫌な空気を打ち破ったのは、開封に立ち会った歌川監督の小さなガッツポーズ

そうです!
抽選で勝ったのです。

写真のスコアを見て下さい。



計の欄に小さく数字が・・・抽選結果です。
板倉のチームが(2)
うちのチームが(7)

当たりとハズレ、それぞれ9枚ずつのクジが用意されます。
試合に参加していた各チーム9人、計18人の選手が、順番に交互にクジをひきます。
そして、当たりを沢山ひいた方が勝ち!

よかった!
いい試合をして、最後の最後で、サヨナラ勝ちしたような気分でした。
これでベスト16 
明日は、ベスト8をかけて、「源入幼年野球」チームと試合です。

とっても褒めてあげたい、今年一番の試合でした 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18.親子deバレーボール

2010年04月27日 23時17分36秒 | 子どもたち
今日は,18:30から、小学校で、PTA総務委員会でした。
会長・副会長・幹事・各部長と先生方が集合して、5/22(土)に開催される運動会の準備会合です。
1時間ちょっとで終わり、運動会が今年も楽しみになりました!
(打ち上げを含む

さて,帰り際、体育館が明るかったので顔を出してみました。



なんということでしょう  (ビフォーアフター風に)
Jr.スポーツクラブのバレーボールの子どもたちが、練習をしていました!
そして,お母さんたちも、6/20(日)に開催される市P連川西ブロックの球技大会に向けた練習も、一緒にやるとのこと・・・!

いやはや素晴らしい光景
絵に描いたような親子触れ合いの風景です

当日、残念ながら負けちゃったとしても、いつまでも永遠にみんなの心に残る、素晴らしい一瞬でありました。

感動!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14.春らしい・・・ようやく

2010年04月18日 20時10分44秒 | 子どもたち

嬉しい!
こんなに陽を浴びることが嬉しいとは!
嬉しい!

ようやく「春」を思わせる今日。
直江津地区の幼年野球総合開会式が、富岡の少年野球場で開催されました。
我が、宝田小学校児童が参加する「名立バファローズ」も堂々(?)と入場行進。



市の上側だけなので、今日は18チーム。



来賓も並ぶ開会式直前だというのに、隣同士でじゃれ合う子どもたち
やはりまだまだ子どもです・・・



1年生から6年生の勇者14人をみてやってください!

「カワイイ~」
?????
イエイエ・・・
みんな、ちゃんと背番号を背負う勇者ですから





今日はA球場側2試合目。
強豪・五智スラッガーズとの対戦です。



1回表、もう少しで先取点を取れたのに、残念でした。
その裏、先取点を取られ、あとはコールドゲームへ



でも、2ー3塁間や、3塁ーホーム間で挟んでアウトにしたり、1回をしっかり0点で抑えたりと・・・
いやいや、冬季間の練習の成果(by井上コーチ)が滲み出た、負けたけれど次に期待を持たせてくれた試合でした!

あたしたち保護者も,ちょびっと満足感の残る試合でした

みんな、お疲れ~!




そのあとに行った高田公園。
大きな道は,どこも  の長い列 

でも裏道をスイスイスイスイと・・・

写真は、元厚生南会館があった芝生広場。
バックの三重櫓のところも含めれば、あたしの視界には、1000人以上の人たちが写っていたことでしょう 

青空の下に、子どもたちの雄姿とチェリーブロッサム
ようやく春を感じさせる1日でありました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする