goo blog サービス終了のお知らせ 

はま~ふのスペース

山歩き、ジョギング、サイクリングなど何気ない日々の記録

安曇野ドライブへ

2021-06-21 | 
久々に中距離ドライブへ。
10年ぶりくらいかな、安曇野へ。
白馬経由で約2時間ってとこかな。
トンネルが苦手な人はいまいちでしょうけど、結構スムーズでした。
さすが梅雨の中の晴れ間、バイク乗りが多いですね。

この情勢なのであまり混雑のない場所で、大王わさび農園に。混雑はまずまずといったとこ。

ちょうど良い観光スポットです。無料できれいでペット連れが多かったです。特にトイレの綺麗さには、ビックリ❗️



広大なわさび園に圧倒されます。なんかリラックスできた。



お昼は、近くの蕎麦屋さんへ。
そば処せきや。

愛想も良く結構早めに出てきました。

天婦羅セット並の蕎麦大盛り。
天婦羅は、ほくほくで旨い。
蕎麦も十割でこしがありました。


腹が満たされれば、大満足。

ついでに近所のスーパーで子供の上履きを購入。
この辺り、登りたい山もいっぱい。また、いずれ。

後は、のんびりと帰路へ。

いいペースのドライブでした。

2021年 能登の旅

2021-04-08 | 
春休みのタイミングで久々に近隣へ小旅行を計画しました。
目的地は、能登半島の先、輪島周辺。

TDLやUSJに行けるのはいつのことになるのやら、そうなれば一層のこと地方の田舎を楽しむにはいいタイミングです。なるべく人と近づかない旅も。

車で七尾を目指します。休憩がてら最終の七尾I.C近くの「のと里山里海ミュージアム」へ。
幅広い芝生を横に最近できたばかりの新しい作りです。
入場無料で能登紹介の小さなミュージアムで見ごたえがありました。







そのあとは、目的地を雪割草見学に変え、門前町へ。

再びのと里山街道で軽快に北上です。桜並木も満開で見ごたえがありました。

途中、「別所岳SA ゆめてらす」で休憩です。ここは、ちょっとした展望台があり、能登島を眺めることだできます。





ヤギの親子も。





雪割草群生地の「猿山岬」は、去年に引き続き2回目。

今回は、七浦方面から近道コースです。協力費として大人300円です。













約30分の周回コースを進みます。

























さまざまなお花に癒されます。

アップダウンもありますが、滑りにくい階段になっており安全にまわりました。



そのあとは、コロナ対策がしてある輪島市内のホテルへ。

部屋は8階でウミネコたちがエサを欲しがりやってきます。



はるか向こうに七つ島が見えます。野鳥の見える島 舳倉島は、もっと先です。



お楽しみの夕食は、リーズナブルもツボを押さえた食事です。特に能登牛とアワビがいい感じでした。



翌日は、あいにくの雨ですが、珠洲市方面へ。

ビューポイントの千枚田で小休憩。キャンピングカーがたくさん止まっていました。



そのあとは、ゴジラ岩などの奇岩を楽しみながら、恋路海岸の見附島へ。





そのあとは、のと海洋ふれあいセンターへ。

現在、能登では、「ぶらり能登」という観光冊子でスタンプラリーや入場特典をやっており、こちらも貝殻を使った手創りコーナーを楽しめます。
我が家では、こういうのが何よりもハマりました。

そのあとは、ゆっくりと帰路につきました。

4月から少し新しい生活に入りますが、こどもの誕生記念に良い小旅行でした。

約450km



松倉城址 散策

2020-05-05 | 
午後より時間ができたため、魚津の松倉城跡へハイキングに行きました。
角川ダムへ向かってクルマを進めます。
20年くらい前にこの近くの友達と良く遊んでいたなぁ。
ザックは持ってきていませんが、ウェストポーチ!とハイキングシューズで。


林道手前から歩き始めます。
しばらく行くと、散策道に入りますが林道と並行しています。






大きなアップダウンもなく滑りやすい道を進みます。
林道には、クルマの音が結構聞こえます。




城郭に到着も静寂の空間です。


この階段を登ると駐車場です。



本丸からの眺めは、魚津の街が一望できます。








本丸からは、かなり広く散策ができます。


戻りは林道から軽いジョギングで。
里の風景がのどかでした。


本丸でも観光の人がみんなマスクをしていました。
そのなかに職場の仲間も。

600年の歴史を感じながら静かなハイキングを満喫できました。

いとこ会

2020-02-11 | 
親せきの集まりで、山中温泉へ。
めったに無い機会を総勢15名で楽しんで来ました。
初日は、福井の松島水族館へ、雨のせいか人が少なく、ゆっくりと楽しめました。
この水族館見どころが盛りだくさんで、伊勢えびやタグつきのズワイとのふれあいがよかったですね。


特に海ガメにチンゲン菜をあげるのが、かわいい。


これだけ大勢だと食事は、道の駅で。
三国のらっきょうラーメンがおすすめです。
山道から山中温泉へ移動。
ホテルでゆっくりとさせてもらいました。
食事は、バイキングですが、かに足を含めてお腹いっぱいいただきました。

次の日は、ゆのくにの森で、子供を中心に創作活動。








正月くらいしか集まる機会が無いけど、みんな全員参加できる良いタイミングでした。


ワイドビューで高山へ

2019-12-30 | 
年末は、家族で高山へ。
どこか近くの温泉でゆっくりしようと下呂温泉と悩みましたがあまり遠すぎても疲れるので高山へ。
富山駅からはのんびりとワイドビューひだでむかうで。


八尾から猪谷へのどかな車窓をハイボールで乾杯です。
41号と並行してのんびり進みます。
山が白くなってきて幻想的な眺めになってきます。青い川が美しいです。


揺れがまたいい感じです。




高山に到着後、古い町並み目指して歩き出しました。


駅から徒歩圏内でまわれるため外国人の旅行客も数多いです。


天気が良くても手が冷たくなります。


お昼は高山ラーメンをいただきました。


細い縮れ麺があっさりとおいしいです。








ゆっくりと宿へ向かいます。宿は高台にあり市内が見渡せます。
やはり温泉宿はのんびりできます。
貸切風呂が多数。たまには贅沢も。




料理もちょうど良いもので、わたしのお気に入りは、かわふぐ(なまず)の刺身でした。


こども料理はステーキ、うどん、ごはん、デザートといったところでした。
大人料理とシェアでちょうど良いところでした。
これぞ高山といった料理がたくさん。



味噌汁のなめこが大きくておいしい。


翌朝も、朝風呂、卓球と楽しく過ごしました。



朝市まで送迎バスで。






帰りのワイドビューは、大混雑で80%は外国のお客さんで、座れない人も多数。

富山駅到着後は、マリエでオムライスを。


いい旅行でした。