図版出典一覧
なお、図版は冊子版にはありますが、ブログには転載していません。
図1 稲畑耕一郎・岡村秀典・徐朝龍・馬家郁『三星堆 中国5000年の謎・驚異の仮面
王国』朝日新聞社、1998年、p94。
図2 萩原秀三郎『稲と鳥と太陽の道』大修館書店、1996年、p66。
図3 図2に同じ、p71。
図4 図1に同じ、p104-p105。
図5 松本清張編『銅剣・銅鐸・銅矛と出雲王国の時代』日本放送出版協会、1986年、
p167。
図6 図5に同じ、p166。
図7 図5に同じ、p168。
図8 松本清張編『銅鐸と女王国の時代』日本放送出版協会、1993年、p150。
図9 図8に同じ、p149。
図10 大林太良編『日本の古代13 心のなかの宇宙』中央公論社、1987年、p99。
図11 黄強『中国の祭祀儀礼と信仰』下巻、第一書房、1998年、p92。
図12 図11に同じ、p92。
図13 図11に同じ、p98。
図14 図11に同じ、p92。
図15 杉原荘介『日本青銅器の研究』中央公論美術出版、1972年、p197。
図16 小林達雄・春成秀爾・藤本強・田村晃一『日本文化の源流』学生社、1988年、
p100。
図17 図2に同じ、p101。
図18 図10に同じ、p94。
なお、図版は冊子版にはありますが、ブログには転載していません。
図1 稲畑耕一郎・岡村秀典・徐朝龍・馬家郁『三星堆 中国5000年の謎・驚異の仮面
王国』朝日新聞社、1998年、p94。
図2 萩原秀三郎『稲と鳥と太陽の道』大修館書店、1996年、p66。
図3 図2に同じ、p71。
図4 図1に同じ、p104-p105。
図5 松本清張編『銅剣・銅鐸・銅矛と出雲王国の時代』日本放送出版協会、1986年、
p167。
図6 図5に同じ、p166。
図7 図5に同じ、p168。
図8 松本清張編『銅鐸と女王国の時代』日本放送出版協会、1993年、p150。
図9 図8に同じ、p149。
図10 大林太良編『日本の古代13 心のなかの宇宙』中央公論社、1987年、p99。
図11 黄強『中国の祭祀儀礼と信仰』下巻、第一書房、1998年、p92。
図12 図11に同じ、p92。
図13 図11に同じ、p98。
図14 図11に同じ、p92。
図15 杉原荘介『日本青銅器の研究』中央公論美術出版、1972年、p197。
図16 小林達雄・春成秀爾・藤本強・田村晃一『日本文化の源流』学生社、1988年、
p100。
図17 図2に同じ、p101。
図18 図10に同じ、p94。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます