goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

6.2 カイエビって何

2013年06月03日 | 日記
6月2日(日)

 あま市甚目寺の水田(田んぼ)で、変わった生き物を見つけたので紹介します。

 

 水田です。

 

 ダルマガエルです。

 この水田には、アマガエルもたくさん見かけました。

 

 水面で何かが動いています。

 

 今度は枯れ草に止まりました。

 

 近づいて写真を撮りました。

 すると、貝のような形をしていますが、何か変です。

 しっぽのようなものが盛んに動いています。

 カイミジンコにしては巨大すぎます。

 調べてみることにしました。

 どうやら、この生き物は「カイエビ」のようです。

 カイエビは、節足動物 甲殻亜門 鰓脚綱 双殻目 カイエビ亜目およびタマカイエビ亜目に

 属する動物です。

 全身が二枚貝のような甲羅(こうら)に覆(おお)われ、その隙間(すきま)から

 脚(あし)を出して泳ぎ回ります。

 水田でよく見かけます。

 カブトエビやホウネンエビと一緒に現れることが多いようです。

 卵は耐久卵(乾燥しても死なずに耐えることのできる卵)をつくり、

 一時的な水たまり環境に適応することで、水田という特殊な場で生き延びてきたと

 考えられています。

 世界的には、約200種が知られていて、日本では7種ほどが知られているそうです。

 学校に持ち帰り、飼育してみようと思います。

最新の画像もっと見る