3月28日(木)
昨日の夜は雨が降りましたが、今日は雨もすっかり上がり、昨日しかけておいたペットボトルのしかけを引き上げに
いきました。

潮だまりのできている岩礁帯へ移動中。

岩礁帯に到着しました。

昨日しかけたペットボトルを探します。

次々と見つけていきます。
見つけたペットボトルは取り出して、中にいる生物を確認します。

海の深い場所にしかけたペットボトルは、ウェダーを着ている内田先生が取り上げてくれました。

見つけた生物は、潮だまりの中に入れて、生きたまま観察します。

集まった生物を観察するのにみんな集まってきました。

ペットボトルのしかけは、ペットボトルの肩の部分で上を切り取り、反対に取り付けたものです。
たくさん穴を開けて作成しました。

小さなエビが2匹入っていました。
アイナメの稚魚も入っていました。

自分で見つけたペットボトルの中にたくさん貝が入っていました。

捕まえた生物を観察した後は、潮だまりの生物を探します。
今回は、無数の貝、エビ2匹、アイナメの稚魚が捕獲できました。
これは、ペットボトルの中に入れたのが、淡水魚を集めるためのえさと海岸にすんでいる貝をつぶして入れた
ためだと思います。
次回は、魚の「アラ」(内臓や頭ののことで、普通私たちが食べない部分)も入れてみたいと思いました。
昨日の夜は雨が降りましたが、今日は雨もすっかり上がり、昨日しかけておいたペットボトルのしかけを引き上げに
いきました。

潮だまりのできている岩礁帯へ移動中。

岩礁帯に到着しました。

昨日しかけたペットボトルを探します。

次々と見つけていきます。
見つけたペットボトルは取り出して、中にいる生物を確認します。

海の深い場所にしかけたペットボトルは、ウェダーを着ている内田先生が取り上げてくれました。

見つけた生物は、潮だまりの中に入れて、生きたまま観察します。

集まった生物を観察するのにみんな集まってきました。

ペットボトルのしかけは、ペットボトルの肩の部分で上を切り取り、反対に取り付けたものです。
たくさん穴を開けて作成しました。

小さなエビが2匹入っていました。
アイナメの稚魚も入っていました。

自分で見つけたペットボトルの中にたくさん貝が入っていました。

捕まえた生物を観察した後は、潮だまりの生物を探します。
今回は、無数の貝、エビ2匹、アイナメの稚魚が捕獲できました。
これは、ペットボトルの中に入れたのが、淡水魚を集めるためのえさと海岸にすんでいる貝をつぶして入れた
ためだと思います。
次回は、魚の「アラ」(内臓や頭ののことで、普通私たちが食べない部分)も入れてみたいと思いました。