1月9日(月)
ほとんどの植物が冬越しをしているこの季節。
日本の着生ランの一種であるシュンラン。寒いこの季節は成長をほとんど止めて、暖かくなるのをじっと待っています。

これがシュンランです。

葉を拡大してみました。
葉の表面にしわがたくさんできていて、葉の色も黄色がかっています。
これは、枯れているのではなく寒さと乾燥に耐えられるように葉の表面からの蒸散も最低限に抑えるために気孔を閉じて葉としての活動を停止しているためだと考えられます。
よく、病気になったと勘違いして、暖かい部屋に入れてしまう人がいるようですが、外に出したままで安心です。
今日、1ヶ月ぶりに水をあげましたが、基本的には寒い時期の水やりはしなくて良いようです。理科部では、物干し竿にぶら下げたまま何もしないで管理をします。日本のランも可憐でなかなかいいものです。是非、挑戦してみてください。

別の品種のシュンランです。
シュンランにも、たんさんの園芸品種があり、理科部では4種類のシュンランを育てています。
ほとんどの植物が冬越しをしているこの季節。
日本の着生ランの一種であるシュンラン。寒いこの季節は成長をほとんど止めて、暖かくなるのをじっと待っています。

これがシュンランです。

葉を拡大してみました。
葉の表面にしわがたくさんできていて、葉の色も黄色がかっています。
これは、枯れているのではなく寒さと乾燥に耐えられるように葉の表面からの蒸散も最低限に抑えるために気孔を閉じて葉としての活動を停止しているためだと考えられます。
よく、病気になったと勘違いして、暖かい部屋に入れてしまう人がいるようですが、外に出したままで安心です。
今日、1ヶ月ぶりに水をあげましたが、基本的には寒い時期の水やりはしなくて良いようです。理科部では、物干し竿にぶら下げたまま何もしないで管理をします。日本のランも可憐でなかなかいいものです。是非、挑戦してみてください。

別の品種のシュンランです。
シュンランにも、たんさんの園芸品種があり、理科部では4種類のシュンランを育てています。