3月28日(月)
今日の午前中は静電気の実験を行います。
いわゆる「百人おどし」です。
1.用意するもの
プラスチック製のコップ2個、アルミニウムはく、セロテープ、塩化ビニル製の筒、ティッシュペーパー
2.注意すること
・火花が出ることがあるので、絶対にもえやすいものの近くでは実験をしないこと。
・電子機器は、静電気に大変弱いので 近くに置かないようすること。
・心臓が弱いお年寄りの方や ペースメーカーをつけている方は実験をしないこと。
・大人に確認して十分に注意して実験をすること。
3.実験のしかた
① ライデン瓶をつくる。
プラスチック製のコップを2つ用意し、それぞれの外側にアルミニウムはくをまく。
次にアルミニウムはくを細長く切り、コップとコップの間にはさむ。
② 静電気を発生させる。
ライデン瓶の近くで塩化ビニル製の管をティッシュペーパーで100回ほどこする。
そのとき、バチバチと音を立てていると静電気が発生している証拠です。
③ みんなで手をつなぎ、一番端の人がコップをもつ。一方の端の人が細長いアルミニウムはくをさわる。
静電高圧発生装置〔バン・デ・グラーフ〕を使って静電気を発生させてもよい。
まずは、ライデン瓶をつくります。
ライデン瓶とは、つくった静電気をためるための道具です。

コップにアルミニウムはくを巻いています。

中央に見えるのが静電高圧発生装置(バン・デ・グラーフ)です。残念ながら故障中なので使用できませんでした。

同じくライデン瓶を作っている所です。

塩化ビニル製の管をティッシュで何回もこすります。
楽しそうですね。

実際には、このようにライデン瓶の近くでこすります。
すると、ビリビリと音が出てきて、アルミニウムはくが震えてきます。
これが静電気をためている証拠です。

まずは4人でやってみました。何人かは電気を感じたようです。

人数を増やしてもう一度やってみます。「痛い」と叫ぶ人もいるし、感じない人もいました。

もう一度やってみると、先頭の人はとても痛かったようで飛び上がりました。

部員の全員がこすります。また、全員が静電気を感じるまで実験は続きます。

内田先生も参加しました。

中学生二人でやってみました。

今日参加した中学生全員です。

高校生も参加します。
ようやく全員が「ビリッ」と 感じることができました。
このように、小学生でやったことのある実験でも「うまく感じることができなかったり」「偶然上手くいかなかった」ときは、理科部は何度でもやってみるのがモットーです。
最後に感想を添えておきます。
静電気はピリッときましたが、あまり痛くはありませんでした。[中1]
指先だけビリっときたけれど、全然痛くありませんでした。また、やってみたいです。[中1]
とてもビリビリして痛かったです。でも、おもしろかったです。[中2]
端の方(最後尾)にいたときは、全く感じませんでしたが、先頭に立って実験した時はものすごく痛かったです。[中2]
最初はビリビリして痛かったです。慣れれば気持ちよかった。[高1]
ドアノブみたいにバチッときました。何回もこすったのですが手が付かれて大変でした。[高1]
ドアノブを触った時よりも少し弱い感じがしました。[高1]
並び順の真中辺りは静電気を感じなかったけれど、両端に並んだときはかなり感じた。[高2]
今日の午前中は静電気の実験を行います。
いわゆる「百人おどし」です。
1.用意するもの
プラスチック製のコップ2個、アルミニウムはく、セロテープ、塩化ビニル製の筒、ティッシュペーパー
2.注意すること
・火花が出ることがあるので、絶対にもえやすいものの近くでは実験をしないこと。
・電子機器は、静電気に大変弱いので 近くに置かないようすること。
・心臓が弱いお年寄りの方や ペースメーカーをつけている方は実験をしないこと。
・大人に確認して十分に注意して実験をすること。
3.実験のしかた
① ライデン瓶をつくる。
プラスチック製のコップを2つ用意し、それぞれの外側にアルミニウムはくをまく。
次にアルミニウムはくを細長く切り、コップとコップの間にはさむ。
② 静電気を発生させる。
ライデン瓶の近くで塩化ビニル製の管をティッシュペーパーで100回ほどこする。
そのとき、バチバチと音を立てていると静電気が発生している証拠です。
③ みんなで手をつなぎ、一番端の人がコップをもつ。一方の端の人が細長いアルミニウムはくをさわる。
静電高圧発生装置〔バン・デ・グラーフ〕を使って静電気を発生させてもよい。
まずは、ライデン瓶をつくります。
ライデン瓶とは、つくった静電気をためるための道具です。

コップにアルミニウムはくを巻いています。

中央に見えるのが静電高圧発生装置(バン・デ・グラーフ)です。残念ながら故障中なので使用できませんでした。

同じくライデン瓶を作っている所です。

塩化ビニル製の管をティッシュで何回もこすります。
楽しそうですね。

実際には、このようにライデン瓶の近くでこすります。
すると、ビリビリと音が出てきて、アルミニウムはくが震えてきます。
これが静電気をためている証拠です。

まずは4人でやってみました。何人かは電気を感じたようです。

人数を増やしてもう一度やってみます。「痛い」と叫ぶ人もいるし、感じない人もいました。

もう一度やってみると、先頭の人はとても痛かったようで飛び上がりました。

部員の全員がこすります。また、全員が静電気を感じるまで実験は続きます。

内田先生も参加しました。

中学生二人でやってみました。

今日参加した中学生全員です。

高校生も参加します。
ようやく全員が「ビリッ」と 感じることができました。
このように、小学生でやったことのある実験でも「うまく感じることができなかったり」「偶然上手くいかなかった」ときは、理科部は何度でもやってみるのがモットーです。
最後に感想を添えておきます。
静電気はピリッときましたが、あまり痛くはありませんでした。[中1]
指先だけビリっときたけれど、全然痛くありませんでした。また、やってみたいです。[中1]
とてもビリビリして痛かったです。でも、おもしろかったです。[中2]
端の方(最後尾)にいたときは、全く感じませんでしたが、先頭に立って実験した時はものすごく痛かったです。[中2]
最初はビリビリして痛かったです。慣れれば気持ちよかった。[高1]
ドアノブみたいにバチッときました。何回もこすったのですが手が付かれて大変でした。[高1]
ドアノブを触った時よりも少し弱い感じがしました。[高1]
並び順の真中辺りは静電気を感じなかったけれど、両端に並んだときはかなり感じた。[高2]