goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

12.6 学校見学会の準備 その1

2014年01月27日 | 日記
今日は12月7日(土)に行われる学校見学会の準備を行いました。

今回のテーマは「熱」です。

中学校では発熱反応と吸熱反応を学びます。

今回の学校見学会では、「発熱」と「吸熱」を同時に実験することにより、

より科学を親しんでもらいたいと思います。

1.発熱反応の準備

 鉄粉、黒鉛、飽和食塩水、駒込ピペット、ガラス棒、蒸発皿、温度計

2.吸熱反応の準備

 塩化アンモニウム、蒸留水、洗浄瓶

3.エタノール銃

 エタノール、エタノール銃、駒込ピペット

以上の準備を行います。

エタノール銃は、「爆発」の実験ですが、激しい燃焼が「爆発」ですから、

発熱反応の一つとして紹介する予定です。

11.22 水槽の掃除

2014年01月27日 | 日記
名古屋経済大学高蔵中学校高等学校理科部では、調査した川の魚や生き物を

一部飼育しています。

目的は、いろんな人たちに生き物のことをわかってほしいからです。

生き物を知ることが、自然保護を理解する第一歩だと考えているからです。

そのためにも、大切に飼育しています。

今日は、水槽の掃除の日です。



魚たちを手網ですくいます。



手網を使ったことのない人もいるので、全員が経験します。



ろ過装置を洗っています。



きれいになった90センチメートル水槽です。

11.18 釘でカッターを作る

2014年01月27日 | 日記
今日は、やったことのないという理科部員のリクエストで、

釘でカッターを作りました。



五寸釘をガスバーナーで加熱します。



釘が赤熱状態になったら、すばやくガスバーナーの炎から釘を外し、

丈夫で平らな石の上に釘をおいて、金槌で釘をたたきます。

次にまたガスバーナーで釘を加熱し、その後たたきます。

この操作を何度か繰り返していると、釘は薄くなっていきます。

釘が薄くなったら、砥石で研いでカッターにします。



まずは、粗めの砥石で研ぎます。

次にきめの細かい砥石で研いだらカッターの完成です。

できあがった釘カッターは、取り扱いに注意し、実験室に保管します。


11.15 アルミ缶で笛を作る

2014年01月27日 | 日記
今日はアルミ缶とストローで笛を作りました。



アルミ缶に穴を開けています。



ストローを取り付けるときにはプルタブを外し、飲み口の中央にストローの先が来るように

セロハンテープで固定します。



ストローを取り付けて、音が鳴るかどうか確認しています。

意外といい音が鳴りました。





みんなで合奏するときがくるのでしょうか。

いろんな音が出ていました。

11.13 硫黄の性質 その2 ゴム状硫黄

2014年01月27日 | 日記


硫黄を試験管の中に入れて、ガスバーナーで加熱します。



冷たい水の中に入れると、ゴム状硫黄になります。



伸びるかどうか確認します。

1分ほどすると、ゴム状硫黄は堅くなり、数日経つと単斜硫黄に変化します。



3分後のゴム状硫黄です。

堅くなりました。

今日は、斜方硫黄は作りませんでした。

次回はろ紙を使って作ってみます。

(これが簡単にできるのです)