12.7 学校見学会 その3 エタノール銃 2014年01月27日 | 日記 内田先生がエタノール銃の説明を行っています。 エタノール銃の扱い方を見せています。 参加者全員が並び、見事全員成功しました。
12.7 学校見学会 その2 吸熱反応 2014年01月27日 | 日記 中学3年生と中学1年生で吸熱反応の説明を行っています。 理科部員が発熱反応で使った蒸発皿を集め、次の実験がやりやすいように します。 チャック付きビニル袋に塩化アンモニウムと水を入れるだけですが、 冷たくなるので、その感覚を参加された皆さんは楽しんでいたようです。
12.7 学校見学会 その1 発熱反応 2014年01月27日 | 日記 今日は中学3年生対象の実験教室を行います。 司会も準備もすべて私たちで用意しました。 司会原稿も高校生が準備して、何度もリハーサルをしました。 総合司会は高校2年生で行いました。 高校1年生で発熱反応の実験の説明をしています。 参加してくださった中学生が蒸発皿に黒鉛と鉄粉と 飽和食塩水を入れて、かき混ぜています。
12.6 学校見学会の準備 その3 教室の準備 2014年01月27日 | 日記 化学実験室では試料の準備を行います。 実験を行う教室では、机を移動したりして、明日実験ができるように 準備を行います。 器具類は、先に実験を行いやすいように並べます。 明日が楽しみです。
12.6 学校見学会の準備 その2 試料の準備 2014年01月27日 | 日記 黒鉛を電子天秤で測っています。 塩化アンモニウムを測っています。 黒鉛や鉄粉は薬包紙の上にのせて測ります。 測った試料は薬包紙で包みます。 すべての試料と器具がそろったところで、実験をする教室へ試料を運びます。