goo blog サービス終了のお知らせ 

バルちぁんの徘徊 (М78星雲)

バルちぁんの「自己満足・自己陶酔・妄想徘徊」

二股の木

2013年11月29日 14時52分14秒 | 独り言

山仕事を従事する人々は、二股の木は「神の宿り木」「夫婦木」と称して嫌う。

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 聖杯伝説 | トップ | 自分に欠けているもの »

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (キリン)
2013-11-29 16:32:45
へ~そうなんだ。
二股ね~。
私には縁のないステキな言葉。
天竜二俣なら縁があるんだけど。
返信する
Unknown (MONA)
2013-11-29 20:58:43
真っ直ぐに天に向かって伸びるのに反しているからかしら?
木にもいろいろ事情があるからね~
木登りには良さそう・・・

返信する
二股の仲 (いつも写真少年)
2013-11-30 22:04:13
こんばんは。

紅葉とカブット君のツーショットが似合いです。二股の仲でしょうか。

※パソコン拾いのショットもスゴイ。血を吸われてもいいな!

明日(12月1日)、いつも写真少年は、キングスロード名古屋が募集した100台ほどのmini仲間と湯の山温泉へ行きます。上の写真のようなキレイな紅葉が残っていることを願っています
返信する
古びて夫婦樹 (malumalusikaku)
2013-12-01 08:55:28
お早うございます!
二股の樹が嫌われているのか。知らなかった。でもためらいなく落としてしまう山棲まいのモノ。夫婦神樹も古びてヴィールスに冒されてしまっているのです。
今「魔女の目覚め」という小説を読んでいます。
返信する
キリンさんへ (バルちぁん)
2013-12-01 20:29:56
神が宿るとか、龍が巻いているとか、昔は言われた。

古い物を大切にする「心」は、私達にも根付いているかもね。

ありがとう!!
返信する
MONAさんへ (バルちぁん)
2013-12-01 20:31:06
日が登るときに、二股から見えると昔の人々には、神秘的に感じたであろうと思う。

ありがとう。
返信する
いつも写真少年さんへ (バルちぁん)
2013-12-01 20:32:40
1日の日曜日、凄く晴れわたり、快適なドライブとなったでしょうね。

お土産話が、聞けそうですね!!!

ありがとう、
返信する
malmalusikakuさんへ (バルちぁん)
2013-12-01 20:33:58
自然への日本人の独特の感性からきたものと思われます。

「魔女の目覚め」・・・ですか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

独り言」カテゴリの最新記事