goo blog サービス終了のお知らせ 

馬好きなおっちゃんのラーメン&競馬日記

タイトルも新たにラーメンと競馬中心のブログとしてリスタート。1年間にラーメンどれくら食べるんだろう・・・。

巨大な柱

2015年05月05日 | Weblog
5月5日はこどもの日。

こどもではないので、大人らしく過ごしました。

ちょっと食べたいものがあったので、沼津港の「丸天」というお店へ。

今回はラーメンじゃないんです。魚河岸、魚介料理、海鮮料理のお店です。

このお店も行列。20人くらい先客が・・・。どこ行っても人が多い!ゴールデンウィークっていうのが良くないよね。

お目当ては、海鮮かき揚げ丼!



ご飯の上にかき揚げがそびえ立ってるね。20センチくらいあるよ。

どうやって食べよう・・・。

上の方をツンツンしたら、崩れてテーブルにこぼれるし・・・。食べにくい。

結局、横に倒してぶっ壊して食べましたが、残してしまった・・・。

俺、滅多に残さないんだけどね。悔しいね。

もう一つ敗因があります。



まぐろのテールシチューを頼んだから。だってこれも食べてみたかったから。

これは、お肉みたいで非常に柔らかく、デミグラスシチューのコクがあって旨い!旨いんだけど、デカい!

今回食べたこの2品は、このお店で特許出願しているようです。


お腹いっぱいになったので、次は三島に移動。

ちなみに、車は渋滞にハマると思って電車できました。電車だと時間を予定通り有効に使えるね。

三島の三嶋大社に行ってみました。



本当は、桜の咲く時期に来ると、非常にきれいな光景が見られるだろうけど、今の時期は緑が濃いこと。



横に厄年の年表があります。厄年なんて42とか33とか江戸時代の言葉の遊びで出来ただけでしょ!



天然記念物の金木犀。9月に来るときれいな姿を見られるそうです。こっちも時期違いかっ。



いっぱい色んなことをお願いしましたが、本当は寺社では、お願いをするのではなくて、これから行うことを宣言するのが正しいようです。

つまり、「・・・が叶いますように」ではなく、「・・・を行います」だそうです。皆さんお間違えの無いように(笑)

また、この三島大社では、鹿を飼っているようです。




神鹿園と書いてあり、鹿は神様扱いなんでしょうね。茨城の鹿島神宮も鹿がいるよね。鹿島って「鹿」だからね。


三島の次は、熱海でぶらり途中下車。

熱海駅前の商店街を散策。蒲鉾やさつま揚げの練り物のお店や饅頭や多い!

串に刺さったさつま揚げ(チーズ棒)を食べながら歩き、商店街を一周。

何となく、静岡の東の方を日帰りで満喫してみました。

5月4日は大人の日

2015年05月04日 | Weblog
今日は、まず映画「ドラゴンボールZ 復活のF」を見てきました。

ドラゴンボールは、週刊少年ジャンプで小学生の頃から見ている所謂ドラゴンボール世代だし、さらにフリーザが復活して登場するとあらば、見ない訳には行きません。

大人なのでちょっと値段の高いエグゼクティブシートに座り、更にIMAXのデジタル3D映像で鑑賞です。

大人の特権です。子供はエグゼクティブシートに座ってはいけません(笑)

どこまで強くなるんだ孫悟空!


映画が終わってお昼になったので、蒲田の「煮干しつけ麺 宮元」へ。4月27日に開店したばかりの新店です。

30人くらい並んでる・・・。行列は覚悟してましたが、並んでいる途中でつけ麺売り切れのコールがあり、行列を離脱して断念。

ゴールデンウィークと言うのが良くないね。また別の日にチャレンジします。


ということで、別の店へ。

次に目指したのは目黒の「銀座 朧月 目黒処」。

以前、一度訪れてつけ麺を食べましたが、とても美味しかったので、再訪。

しかし、何と店の前に張り紙が・・・。休み???

ゴールデンウィークと言うのが良くないね。また別の日にチャレンジします。


まだ、諦めず別の店へ。行きたいお店は山ほどあるのでね。

次に目指したのは渋谷の「道玄坂 マンモス」。初訪です。



以前訪れた「つけ麺 えん寺」の姉妹店です。

ここは、ゴールデンウィークでも営業していました。なんせ年中無休なんでね。3回も断念するのは勘弁ですよ。

しかし、渋谷は坂が多い!地名の通り「谷」だし、「坂」だし。そして人が多いし。毎日お祭りかよっ!

と、愚痴ったけど、つけ麺をしっかりと食べます。注文したのは、味玉濃厚つけ麺(大盛 胚芽麺)。



胚芽麺ともっちり麺があります。えん寺でどちらも食べたことありますが、胚芽麺の方が小麦の味をしっかりと味わえるので好きです。

胚芽麺の説明は、以下の通りです。



胚芽麺は、色と強いコシが特徴的。美味い!


ベジポタ濃厚豚骨魚介スープ。麺との絡みは最高。

でも、全然しつこくないんだよね。柚子が良いアクセントになって最後まで一気に食べてしましました。

カウンターにセルフでスープ割できるんですが、スープが高濃度で麺に絡んで全て持ち上げるため、全くスープが残らず、スープ割は断念。

スープ割せずに、スープが無くなるのが、つけ麺の正しい食べ方だろうな。きっと(笑)

ご飯とおかずをバランスよく食べて、同じタイミングで無くなるのと同じですよ。きっと(笑)


で、昼食を済ませた後、次は六本木へ。

目的は六本木ヒルズで開催されている「スターウォーズ展」。渋谷から直行バスで移動です。電車だと地下鉄へ乗り換えなので面倒・・・。



ゴールデンウィークなので人が多い六本木ヒルズ。

スターウォーズ店へ入場しようとしたら、何と2時間待ち!おいおいっ!!

5月4日はスターウォーズの日だから仕方ないか。「MAY THE 4TH」だからね。

今回は入場するの断念。(今日は断念するのが多いな・・・)

しかし、六本木ヒルズの外でスターウォーズのフリーライブが開催されるとのこと。

FMラジオのJ-WAVEで生演奏が流れるようなので見てきました。

準備段階からずっと見てました。


途中、となりのテレビ朝日のトイレを拝借。



月曜日20時から放映している「しくじり先生」見てます。これ面白いよね。スタンプ貰っちゃいました。

さて、ライブ会場には徐々に人が集まってきました。



後ろにはダースベイダーとストームトルーパーも出現。


約20分間の生演奏。FMラジオで迫力あるサウンドが流れたことでしょう。

スターウォーズ EpisodeⅦは、今年12月18日上映です。前作から10年振り。今から楽しみで仕方ない。


リベンジ成功!

2015年01月18日 | Weblog
昨年の夏、富士山と共に世界遺産に登録された美保の松原に行ったとき、富士山の絶景を写真に納めようと思ったら、靄が掛かって全く富士山見えず。

これは、空気の澄んだ寒い時期に来ないと絶景は拝めないんだと思い、本日リベンジして参りました。

これが昨年夏に撮った写真


これが今回撮った写真


望遠で撮った写真


これはリベンジ成功でしょう。雲一つない世界遺産の絶景を撮れました。

でも、本当は美保の松原なんだから、松林と海と富士山を一緒に取りたいんだけど、最高のビューポイントが分からない・・・。

本で見たような写真が撮れない・・・・。

写真に小さく映っている人たちの所まで行けば、撮れるのかな???

でも、遠いんだよ。砂浜を歩くのはキツイんだよ(笑)

なんて思いながら、美保の松原を後にし、次は久能山東照宮へ。

亡くなる直前、家康公は家臣たちに「遺骸は久能山に埋葬すること」を遺命として託されました。
二代将軍徳川秀忠公は直ちにそれを実行し、また久能山に家康公を祀る神社を造営することを発令しました。
これが久能山東照宮。日光東照宮だけじゃないのよ。

途中、駿河湾を挟んで観る富士山を撮影。


高台から見るのもなかなかイイね。


で、久能山東照宮ですが、ここも平成22年に国宝にしてされただけあって、建物が煌びやか。











途中、お馬さんを祀ってある社を発見。


神馬に馬券が当たるようにお賽銭を入れて一生懸命拝みました(笑)

本当はご利益があるのは、縁結び、子授け、安産、無病息災でした。間違っちゃった(笑)(笑)(笑)


さて、この後は山の下にたくさん見える白い建物へ。


たくさん見える白い建物は、いちごのビニールハウスで、毎年1月からイチゴ狩りが楽しめます。

50件以上のいちご農家が並び、「いちご海岸通り」と呼ばれています。

ということで、一軒入ってみました。



時間無制限でいちご食べ放題。1800円。この時期はお値段が高いようです。
このお値段だと、スーパーで1ケースのお値段。4パック分って感じなので、それ位は食べないと損します。



ということで、練乳を付けながら30個ほど狩らせて頂きました。

品種は「章姫(あきひめ)」。糖度が高く、酸味が少なく、粒が大きい。

熟れ過ぎているのか、やや柔らかめ。でも、甘くて美味しいです。

いちごだけでお腹いっぱいになったの初めてです(笑)

ここの入った農家では、いちご狩りの後にこの農家で作ったお餅をサービスしてくれるのですが、先に言ってくれよ!って感じです。

いちごでお腹いっぱいなのに・・・。でも、残すという選択肢は無いので、あんこときな粉を混ぜて美味しく頂きました。



こんなにいちごがあるんだったら、出来立てのジャムをパンに付けてたべるとか色々な食べ方で味わいたいね。

塩!

2014年11月30日 | Weblog
台湾まぜそばの元祖「麺屋 はなび」から独立した「麺屋 こころ」へ行って来ました。

「麺屋 こころ」は、本店に2回、高田馬場店に1回行ったことがあります。

今回は本店の方です。本店は、東京都大田区南千束の大岡山駅の近くにあります。

これまで台湾まぜそば、カレー台湾まぜそばを食べたのですが、今回は未食の塩まぜそばです。

来店する大抵の人は台湾まぜそばを注文するんだけど、いろいろ食べてみたいのでね。

お店を訪れた時、丁度行列が途切れたところだったので、すぐに入店できました。ナイスタイミング!



麺の上には、メンマ、のり、九条ねぎ、水菜、炙り角切りチャーシュー、魚粉、そしてニンニク。

具材的には台湾まぜそばと変わりないけど、ラー油が付いてくるのね。「辛いのでお好みでおかけ下さい」だって。

まぜまぜして一口食べると、塩ダレがしっかりと効いているね。しょっぱいっていう訳ではないよ。あっさり味。

台湾まぜそばのような、山椒のスパイシー感は無し。何か物足りないので、ラー油をかけました。

ちょっと全体的にオイリーな感じになって、これはこれで美味しいけど、やっぱりパンチが足りないね。

麺を全部食べて、追い飯できるかなと思ったけど、何も具材が残らない・・・。

追い飯ができない!!!

なんか損した気分だな。友達が食べたカレー台湾まぜそばと値段変わらないのに。

もう塩まぜそば注文しない!でも、また来る!



お店を出るときには、15人くらいの行列ができてました。やっぱり人気店だね。

世界遺産と国宝めぐり

2014年09月15日 | Weblog
1日目は、まずは世界遺産の「富岡製糸場」です。



群馬県富岡に設立された日本初の本格的な器械製糸の工場です。



日本の近代化だけでなく、絹産業の技術革新・交流などにも大きく貢献した工場であり、敷地全体が国指定の史跡、初期の建造物群が重要文化財に指定されてます。



真ん中に「明治五年」(1872年)って書いてあるでしょ。



この建物の中に





繭から糸を作る繰糸器がずらっと並んでます。昔はここで工女たちが働いていたのでしょうね。

ちなみに売店ではシルク製品がいっぱい売られています。



駐車場へ帰る途中に「ぐんまちゃん」を発見して激写。お前がぐんまちゃんか・・・。初めて見た気がしない・・・。


2つ目は、長野県に移動して「上田城」。真田氏のお城です。





このお城は城壁と櫓しかなく、天守閣はありません。今は上田城跡公園として博物館や





歴代の城主を祀った真田神社などがあります。


3つ目は、「松代城」。城郭しかないです。武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いで登場するお城です。

お城に着いたら閉門時間を過ぎており、中に入れず。





外側から眺めことしかできなかった。





本当は、ここから入るみたいです。


この時点で日も暮れてきたので、松代城の近くにある「大室温泉 まきばの湯」へ。

小さい温泉だけど、500円という安さ。地元の人々も結構来ているみたい。硫黄の香り漂う露天風呂で気分爽快。

この後、宿泊先の長野駅方面へ移動。長野駅近辺は前に一度仕事で来たことがあったので、見覚えのある風景でした。


2日目は、国宝めぐりです。

1つ目は「善光寺」。

前日に本当は上田で蕎麦を食べる予定だったのですが、渋滞で到着時刻が遅延したため食べられなかったので、2日目の朝食に。



「かどの大丸」という善光寺の参道入り口にあるお店の「さらしなそば」です。

信州に来たからには蕎麦を食べずに帰る訳にはいかない。ラーメンの代わりにね。

さらしなそばは国産そば粉で打つ二八そばで、少し甘めのつゆが竹の筒に入っていい香り。




参道入り口から長野駅方面へ延びる表参道。道はキレイな舗装がされています。

参道を抜けると仁王門です。



阿吽の呼吸で有名な仁王像が立っているのですが、通常のお寺とは配置が逆なのが特徴です。

更に仲見世通りを進むと、山門です。





この山門は有料で2階に上ることができます。四天王像が祀られていました。

そして、山門を通ると、国宝の善光寺本堂です。



1707年に再建された建物。壮大な伽藍は東日本最大級。

二重屋根は総檜皮葺としては、日本一の規模。内陣は150畳という広大さ。

善光寺での注目は「お戒壇巡り」。

本堂奥の階段を降りて地下へ。本堂の真っ暗な回廊を進み、御本尊の安置される瑠璃壇の真下にある錠前に触ると極楽往生が約束されると言われる。

地下の真っ暗な回廊は45mあり、これぞ一寸先は闇とはこれのこと。前の人が歩いている姿も全く見えない恐怖。これは行く価値あり!

でも、しっかりと錠前は触れてきたので極楽往生できるはず!

ちなみに善光寺のお庭に善子さんと光子さんの乳牛親子の像を発見。



善光の名にちなんでるのね。


次なる国宝は「松本城」。

姫路城、彦根城、犬山城と並ぶ日本に4つしかない国宝のお城。

石川数正・康長親子が1593年に建てたお城で、五重六階の天守としては日本最古。



雄大じゃないですか。さすが国宝のお城。





まず、驚いたのがお城に入るまでに60分待ちだったこと。

これまでいくつかお城に入ったことはあったけど、こんなに行列ができて待ったことは無い。

お城に入って理由は分かったけど、このお城の中の構造は非常に進みにくくなっている。

特に城内の階段は、考えられないくらいの超急勾配。

4階から5階に上がる階段は角度が61度もあり、一段の高さが約40cmもあるアンチバリアフリーな造り。お年寄りの見学は無理!

城内は進みにくさ極まりないため、人の渋滞が発生。

でも、お城に入ってくる涼しい風が非常に気持ちいいのが良かった。





最上階の6階天守閣から眺める絶景は最高。冬だと北アルプスの名峰を眺められる。


お城を見学した後は、長野最後の食事となるため、クラシックな雰囲気漂う民芸家具レストランへ。

ここは、洋食屋さんです。夜の部の開店時間(17:30)に行って、当然先頭客かと思いきや、なんと既に8割くらい席が埋まっている。

開店1分しか経っていないのにこの状態。何なの??? いわゆる行列店ってやつですね。

俺は行列や待つことは苦にしないぜ。ラーメンの行列で鍛えてるからね。忍耐力が違うんだよ!忍耐力が!

で、注文したのは「カニクリームコロッケとチーズハンバーグセット」。

ベタに1番人気を注文。ここまで来てメニューのチョイスミスは許されないぜ。

店内混んでいるため、何だかんだで1時間くらい待ってましたが、待たされた分だけ、カニクリームコロッケとチーズハンバーグが異常に美味しく感じた。

お店の作戦だな(笑)

サラダやコーンスープも美味しい。ボリュームも満点だし、行列ができる理由が分かるね。

食べ終わったら、もう19時で夜。途中、諏訪湖SAで休憩していたら湖から打ち上げ花火が!まさか9月に花火を見られるとはね。


この旅、行き帰りの車の渋滞さえなければ、最高でしたよ。

最近、必ずと言っていいほど、事故渋滞が発生して時間ロスする・・・。

世界文化遺産

2014年08月13日 | Weblog
夏休みを頂いたので、ちょっこら静岡県の世界文化遺産に登録された「三保の松原」へ行って来ました。

家から約170Kmって感じかな。目的地まで渋滞に巻き込まれながら車で約3時間。

駐車場に車を停めて、まずは世界文化遺産の入口付近へ。



お店には、静岡県だけあってお茶のお土産がいっぱい。それと安倍川もちとか、静岡おでんとかね。

その売店の後ろには



神の道と言われる松林の一本道。500mくらい続く何ともきれいな道。



海岸の方に向かうと、入口に「三保松原」と説明書きのある看板あり。

さらに進むと、





「羽衣の松」という立派な松が植えられています。

さらに進むと、砂浜に出ます。







本当は海の向こうに富士山が見えるはずなのですが、夏は霞がかかって全く見えず。

富士山とセットで世界文化遺産なんだけど、これだと感動半減。

売店の人に聞いてみると、冬の寒い時期だと空気が澄んでいて富士山がよく見えるらしい。

これは、リベンジが必要かな。


この後、清水港へ寄ってランチ。

清水港はマグロが有名なので、まぐろ三昧定食を。



刺身の右から、メバチマグロ、ビンチョウマグロ、本マグロ(クロマグロ)、インドマグロ。

どれも脂がのって美味しいけど、やっぱり本マグロが一番美味しい。口の中でふわっと脂が広がるね。

ご飯とも合う。思わず、ご飯お代わりしてしまいました。


お腹を満たした後は、この清水の景勝地である日本平へ。



ここも本当は、絶景のはずなんだけど、やっぱりガスっていてはっきりと景色が見えない。

本来は、



こんな感じで見えるはず!やっぱり寒い時期に来ないとダメみたい。


やっぱりリベンジが必要だな。


久し振りのドーム

2014年08月09日 | Weblog
今日は、巨人×中日戦の野球観戦のため、東京ドームへ。

と、その前に、早めに出発して築地でランチしました。

築地で玉子屋を営んでいるテリー伊藤の兄のアニー伊藤のお店へ行って、串に刺さった100円の玉子焼きをパクリ。

少し甘めの玉子焼きで歩きながらでも食べられるようになってます。(アニーはお店の奥の椅子に座ってました(笑))

こんなの1つでお腹が膨れるわけないので、別のお店へ。

何度も築地には来ているが、今回は初訪のお店。

アニーがよく行くお店として紹介された海鮮丼のお店「つきじ かんの」。



海鮮ものの丼の種類が多い!目移りして迷っちゃう・・・。

店員さんは、よく間違えずに注文通りに作れるね。どの丼も似ているからね。

で、注文したのは「まぐろ重ね丼」。あんまり美味しそうだったので、写真撮るの忘れてがっついちゃいました・・・。

丼の中身を説明すると、大トロ3枚、中トロ3枚、赤身4枚、エビ半分、大葉の下に玉子というネタの構成。その下に酢飯。

これで1600円というのは、コストパフォーマンスいいと思います。

市場のお店だからネタも新鮮で脂が乗ってとろける美味しさ。いや~美味ですね。

他にも色々な種類の丼があるから、また来たくなっちゃうね。


ランチを済ませた後、今度は東京ドームへ。



東京ドームに入るのは、何年振りだろう・・・。3~4年振りかな。

大学時代は、ドームの横にあるWINS後楽園に毎週足を運んで馬券を買ってました(笑)

今日はデイゲームで14時試合開始。



一応、30年以上ジャイアンツファンなのでジャイアンツを応援しましたが、その甲斐なく4対1で敗北。

なかなか点を取ってくれない。相手のピッチャーが良かったんだね。

俺が試合観に行くと、結構負けることが多んだよね。

でもね、球場の雰囲気がイイのよ。テレビで見るのとは違うのよ。生の歓声がね。

東京ドームは、夏でも室内が適温なので快適に試合観戦できるからイイね。

そう言えば、球場で伊集院光氏を発見。俺の撮った写真にも載ってる。

最前列で帽子を被った水色のシャツ着た人です。見つけてみてね。プライベートで試合観戦してたみたい。

また、機会があったら来れるといいな、東京ドーム。

ガンダムUC ライブコンサート

2014年07月05日 | Weblog
パシフィコ横浜で行われたガンダムユニコーンのライブコンサートへ行って来ました。

すごい人の数!会場に入るのに行列ですか・・・。

まあ、大人気ということですね。

会場に入る前に、パンフレットを購入。


まあ、フランス語なんで読めないですけど。

主催者もちゃんと覚えられず、読めてませんでした。


で、劇中で流れるBGMを全てコンサートの生演奏で聞けるとは・・・。感動です。

サントラもTSUTAYAで借りて聞いてますが、やはり生は違う。身体に響くね。

コンサートの途中で映画監督や脚本家、声優が登場し、曲についての想いをコメントしてました。

きっとこのコンサートがブルーレイボックスの特典映像になるような気がする・・・。



ガンダムユニコーン EP7

2014年05月17日 | Weblog
今日は、ガンダムユニコーン エピソード7の上映初日。

足かけ約4年に渡り、上映されたガンダムユニコーンシリーズ。
(1つのエピソードは、2週~4週間しか上映されない特別上映。)

本当は、エピソード6で終了予定だったはずが、大人気のためエピソード7を追加。

何で大人気かって言うと、ガンダムの本筋である宇宙世紀シリーズであり、赤い彗星シャア・アズナブルの再来となる人物が登場するからですよ。

俺は、シャア・アズナブルのファンなんですよ。声優さんも何度も生で見てるし。

ガンダムユニコーンのブルーレイも全部買ったし。(きっと後でブルーレイBox(特典映像付)出るんだろうな。)

※でも、全てのガンダムが好きと言う訳ではない。最近のやつはこのユニコーンシリーズだけ好き。

なんかこれで終わりとなると感慨深いし、残念だな~。

ということで、六本木TOHOシネマズに行って来ました。

映画館限定のグッズ販売で、まだ朝7:30なのにスゲー人がいっぱい。意外に女性も多いのね。

まあ、ブルーレイ買えたからいいかっ。上映時間までマックで時間潰し。

六本木のマックは、マックカフェだけの店もあるのよ。(バーかと思ったよ。)六本木恐るべし。決して田舎人ではない!多分ハマっこ。

で、映画は9時上映開始で無事見終えました。良かったです。

今度、7月5日にパシフィコ横浜でガンダムユニコーンのライブコンサートがあるので、それに行きます。
※ガンダムユニコーンの音楽は、「医龍」などの音楽を手掛けた人で非常に映像にマッチして重厚な曲を作る人です。この人の音楽は好きです。


映画を観終わった後、東京競馬場に行く途中の国分寺で昼食。

もちろん、麺。時間は無駄にしないぜ。

行ったお店は、「まぜまぜムタヒロ」。以前つけ麺博にも出店していたお店の支店でまぜそばをメインにやってます。

昼時だけど、並ばなくても入れて良かった。


注文したのは、「カリーまぜまぜ」のチーズトッピング。カレーにチーズは必須!コクが大事!

ライスとスープが自動的に付いてくるという素晴らしさ。つまり、麺を食べ終わったあとに丼に入れろということね。了解した。

いつもの如く天地返し。一口食べるとカレーと麺のハーモニー。やっぱりカレーは何に入れても主張してくるね。

具材はもやし、ニンジン、三つ葉の野菜群。豚バラ。珍しいのはポテトサラダ。っていうかポテトサラダは初めてだね。

チーズは、バーナーで炙ってとろ~りとしてます。無条件に合うね。合うに決まってる。

説明は要らない。旨い。麺完食後の追い飯もイイ。カレーとライスは合うに決まってる。だってカレーライスだから。

食べてる途中に取材の人が来て、お店やメニューを撮ってました。


昼食後、東京競馬場へ行ったのですが、あまり当たらなかったので割愛!

天気が良く、競馬日和で、芝の緑の絨毯がとてもきれいでした。

そうだ京都へ行こう!

2014年05月11日 | Weblog
ちょいっと新横浜から京都へ行って来ました。

まぁ、ただ競馬しに来ただけなんだけどね。

新横浜から2つとなりの駅は、もう京都。2時間弱で到着!

いや~天気がイイ! っていうか暑い! でも、雨よりはイイ。

そして、学生も多い!ちょうど修学旅行の季節なのか?

さらに外国人の観光客も多い!さすが古都京都。

まずは、コインロッカーに重いカバンを預けて近鉄線に乗り換え。


最初は、東寺(教王護国寺)へ。

ここは、京都駅からも見える五重塔が有名。



五重塔は、最初は平安時代に建てられたけど、焼失4回。今建っているのは江戸時代に建てられたもののようです。

他にも国宝の帝釈天や不動明王、重要文化財の日光・月光菩薩や大日如来など沢山あります。

社会の教科書に出てくるね。

これらの仏像は撮影禁止で警備員が厳しく監視しています。

ちょっと乗り出して見ると、センサーが鳴るらしいです。ご注意!


次は、バスに乗って三十三間堂へ。

もちろんここも国宝で、堂内撮影禁止。


ここに1001体のご本尊が1つの建物の中に納められています。100m以上あるよ。

建物の中を実際に見ると、超圧巻! 国宝の雷神・風神に始まり、観音様ズラリ!

これは、一見の価値あり。京都に来たら絶対に寄った方がイイね。


次は、ちょっと歩いて清水寺へ。



向かう途中に湯豆腐屋さんへ。

今回寄ったのは、産寧坂の途中にある「総本家ゆどうふ 奥丹」。

10年近く前に南禅寺の支店に寄った時、豆腐の美味しさを知ったお店です。

お店は混んでなかったので、すぐに入れました。

まず、目に付いたのが庭。


すごいキレイ。この写真、壁紙にできるよ。さすが京都って感じね。

注文したメニューは、コレ。

昔とうふ一通り。


毎朝、無農薬栽培の大豆で作られた豆腐。これは作り方です。

胡麻どうふ。

大豆と胡麻の風味にわさびがアクセントになって美味しい。

木の芽田楽。

これも大豆の味と緑の味噌がマッチして少し甘めで、旨い。(これが一番美味しかった。)

湯豆腐。

上の段は、少しかための昔どうふ。下の段は、舌触りなめらかで柔らか木綿豆腐。

最初は、何も付けずに一口。次にタレとネギ、山椒を付けて一口。さすがに普段食べている豆腐と違って大豆の味が濃い。

他にも精進天ぷらととろろ汁、ごはん。

お庭を見ながら優雅に食事することができました。


食べ終わった後は、清水寺へ。

あ~、修学旅行生が多い。外国人も多い。ここは仕方ないか~。


みんな仁王門で記念撮影ですよ。

階段を上って少し進むと、

清水の舞台です。決して飛び降りたりしないで下さい(笑)

ここからは、京都市街も一望。

とても景色がイイ!真ん中に見えるのが、京都タワー。その近くに京都駅があります。

少し進むと

子安の塔という10mくらいの小さな塔があります。これは、新緑と赤と青い空のコントラストがイイね。

清水寺は、坂道が多くて大変だ・・・。


次は、バスに乗って金戒光明寺へ。



ここは、去年の大河ドラマ「八重の桜」で登場していたお寺。

会津藩が京都守護職として本陣を置いたお寺です。

当日、行ってみたけど、中は閉まっていてあんまり見ることができませんでした。

大河ドラマブームは去ったって感じかな。


最後は、10分ほど歩いて平安神宮へ。すぐ近くなんです。


入口にそびえる大鳥居。

神宮の入口から見ると、



社殿は平安京の大内裏の正庁である朝堂院(八省院)を縮小(長さ比で約8分の5)して復元したものです。

当時、平安時代の大内裏は、非常に大きかったってことかな。これで縮小してるって言うんだからね。凄いよ。


そして1日目最後は、前から気になっていたラーメン屋へ。

ラーメンWalkerTVで取り上げられた「麺屋 極鶏」へ。

お店の外には、6名の待ち行列。まぁ、並ぶことは覚悟していましたよ。これぐらいどうってことない。

ここは、「超濃厚肉濁鶏白湯」を謳うお店。

注文したのは、「鶏だく」。超濃厚鶏白湯のラーメン。


大量の鶏肉をスープに混ぜ込むことでとろみのある濃厚な味わいを生み出したスープ。

ドロドロのポタージュのような濃度だけど、鶏なので毒々しくない。

中細の麺を持ち上げるとスープも絡まって、スープがどんどん無くなっていく・・・。

うまいわ~。スープや麺も美味いけど、ネギの下に隠れてるメンマが超絶美味い。

太いメンマだけど、見た目とは裏腹に超柔らかい。甘めの味付け。

このメニューの他にも唐辛子の効いた「赤だく」、にんにくの効いた「黒だく」、魚介が効いた「魚たく」。

それぞれ、食べてみたいけど・・・。また今度だね。

ちなみにラーメンとセットで卵かけごはんも一緒に頼みました。

鶏のお店だから卵も美味いんです。卵かけ専用の醤油をかけてさらさらっと頂きました。

ごちそうさまでした。

食べ終わって外に出ると、10人以上並んでいました。人気店!


2日目は、京都競馬場へ。



こっちが本来の目的だからね。





やっぱり競馬場は、広々としてイイね。特にこの季節は芝の緑が映えてキレイ。


こっちは、パドック。京都のパドックは、まん丸です。

しかし、競馬場に来たのは良いものの、馬券がなかなか当たらず、惨敗・・・。

景色に見とれてやられた?

以前に京都競馬場に来た時も、惨敗だったんだよね。京都競馬場とは相性が悪いのかな?


でも、1日目も2日目も天気に恵まれて楽しめたからいいか!