goo blog サービス終了のお知らせ 

馬好きなおっちゃんのラーメン&競馬日記

タイトルも新たにラーメンと競馬中心のブログとしてリスタート。1年間にラーメンどれくら食べるんだろう・・・。

結構辛かった・・・

2018年11月11日 | Weblog
久し振りに「豚星。」へ。

11時の開店直後に行ってみると30人位の行列が・・・。

一瞬諦めようとしたけど、せっかく来たので行列に接続。やっぱり開店直後は混んでるね。着席するまでに1時間くらいかかった。

今回は限定メニューの辛味噌のつけ麺を注文。最近、刺激物を欲しているな~。



ニンニク少なめで無料コール。

麺をつけ汁に浸けて一口すすると、少しむせた(笑)

辛味を吸い込むと喉に刺激が強すぎて咳き込んでしまう。

なるほど、想像していたよりも結構辛いね。でも刺激があってイイ。元々の動物系のスープが美味しいので旨辛です。

チャーシューは2枚入っていて、どちらもホロホロで神豚でした。

麺を思いっきり啜ると危険なので、少しずつ喉を刺激に慣らして食べました。

しばらく食べると、刺激にも慣れてきて啜っても大丈夫なって食べる速度スピードアップ!

今度は、鼻水が出てきた(笑)

でも、久し振りに「豚星。」美味かった。

この後、お腹が痛くなった・・・。辛い物は危険です。

あれ?

2018年09月15日 | Weblog
今年の6月にできた関内のCERTE6階にあるラーメン横丁。

そこにある「ほうきぼし」へ行きました。

・・・が、営業していない!

今日の11:00~14:00は営業時間って張り紙されてるのに何で閉店?

もう気持ちを切り替えるしかない。

ラーメン横丁には他にラーメン店が3店ある。

隣の「ナルトもメンマもないけれど」に入ることにした。

このお店はラーメン横丁に出店する前は元住吉に出店していたんだけど、関内に移転しました。

いつか行こうと思っていたんだけど、元住吉に来ると「豚星。」に行ってしまうから、なかなか行けなかった(笑)

ラーメンWalkerTVにも出たお店なので、味は間違いないはず。

券売機を見ると、塩らーめん、味噌らーめんとあるけれど、今日はスパイシーなものを食べたいと思っていたので、カレーラーメンを食べることにした。

しかも、チャーシューカレーラーメン。



食欲をそそるカレーの匂いがプンプンする~。

チャーシューは、豚2枚と鶏1枚。いつも食べているチャーシューから比べると、薄い~(笑)

タマネギやキノコ、ピーマン、トマト、ネギなど色々な野菜が入っている。

細かい豚挽肉が沢山入っていて、スープと一緒に食べると美味しい。

美味しいんだけど、カップヌードルのカレー味と似ている気がする・・・。

結構サラサラとした感じのスープなんだけど、俺はもっとドロッとしている方が好き。その方が麺と絡むしね。

麺は、細かった。

レビューを見てみると、このお店は塩らーめんの方が人気かもしれない。


ちなみに後で気が付いたんだけど、気まぐれ限定メニューなるものがあり、今日は煮干しラーメンだったみたい。

見逃していた・・・。

岩手旅

2018年08月12日 | Weblog
奥州藤原氏で有名な世界遺産の中尊寺金色堂を見たいと思い、岩手県へ行ってきました。

東京駅から一ノ関駅まで2時間ちょっとで到着。

気温は30℃くらいあるんだけど、カラッとしていて風が吹くと涼しい。都会の暑さとはまるで違い、過ごしやすい。

駅近くでレンタカーを借りて、まずは毛越寺へ行きました。



850年(嘉祥3年)、中尊寺と同年に円仁が創建したお寺です。



境内は「毛越寺境内 附 鎮守社跡」(もうつうじけいだい つけたり ちんじゅしゃあと)として国の特別史跡となっています。



そして、庭園は「毛越寺庭園」として特別名勝に指定されていて2011年に世界遺産として登録されてます。

庭園をぐるっと一周して毛越寺を後にし、次はメインの中尊寺へ。

毛越寺から中尊寺までは車で5分程度。さすがに有名なだけあって観光客の数は毛越寺の比じゃありません。



奥州藤原氏三代ゆかりの寺として有名であり、平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂を始め、多くの文化財が存在するお寺です。



境内は「中尊寺境内」として国の特別史跡に指定されています。2011年に世界遺産として登録されました。

でも、やはり目を引くのは金色堂です。



金色堂は、写真のように雨風から守るため、覆堂で覆われていて外からは見えません。

拝観料を払って中に入れるのですが、撮影禁止のため、写真は撮れませんでした。

でも、オール金でピカピカです。(詳細は、公式サイト参照)
http://www.chusonji.or.jp/guide/precincts/konjikido.html

これは凄い。見ているだけで金運アップって感じ(笑)

平安時代の奥州藤原氏の栄華が想像できます。

一応、見たいものは見ることができたので、次は食事のため、気仙沼へ。

気仙沼港のあたりは、いまでも東日本大震災の津波の影響で更地になっている場所が多かったです。



この建物の壁に印が付いているところまで津波が来たという証拠が残っています。5mくらいあるかな。

気仙沼お魚いちばのレストランでマグロ丼を注文。



海産物が美味しいのはもちろんなんだけど、お米が美味しいね。

お米が美味しいと海鮮丼は、美味しさ倍増するね。

この後は、平泉温泉へ入って一日目は終了。


二日目は、宿泊地から180km移動して龍泉洞へ。



龍泉洞は日本三大鍾乳洞の一つとされ、また洞内に棲むコウモリと共に国の天然記念物に指定されています。

洞内総延長は知られている所で3,600mで、そのうち700mが公開中。見つかっている地底湖は8つで、そのうち3つが公開中とのこと。

洞内入口の気温は、15.5℃。



夏なので涼しくて気持ちいい。



洞窟の中は結構長くてデカいです。



コウモリもいるらしいんだけど、見ることが出来なかったな。



中に入っていくと、さらに温度低下。11.6℃。寒くなってきた(笑)



洞窟内の天井はこんな感じ。



いよいよ地底湖の入口へ到着。



まずは、第一地底湖。



しまった。フラッシュが光って反射して写真失敗してた(笑)



次に第二地底湖。



今度はちゃんと撮れた。見事なドラゴンブルー。水の透明度が凄まじい。



最後に第三地底湖。水深は100m近い。





涼しかったし、めったに見られないものを見られて良かったです。

後で、ここの湧水を飲んでみました。一口飲むと3年寿命が延びるらしいです。


この後は、盛岡競馬場へ行きました。



大学生の時以来、20年振りに来ました。



地方競馬で唯一の芝コースを有する競馬場です。



アメリカの競馬場を模しているため、芝コースとダートコードが中央競馬と内外が逆になっているのが特徴。

5レースほど馬券を買って2つ的中。まあまあかな。

JRAの馬券も買えるので重賞レース2つの馬券を買って、両方的中してプラス収支。

最終レースまでいると、新幹線の出発時間に間に合わないため、途中で止めて盛岡駅へ向かいました。

岩手三大麺である、冷麺、じゃじゃ麺、わんこそば。一つも食べる時間が無かった。

岩手県は北海道に次いで大きな県なので、2日間では足りない感じだね。

でも、行きたいところには行けたのでOKでしょ。

品達×けいきゅん スタンプラリー(その14)

2018年08月05日 | Weblog
品達×けいきゅん スタンプラリー その14ということで、今回は「伝説のすた丼」へ行ってきました。

今回はラーメンじゃありません。丼ものです。

お昼時ともあって、結構お客さんが多い。

品達の他のお店もお客さんが多いけど、蒙古タンメン中本の行列が一番長かったな~。20人弱並んでたね。

暑いから辛いものを食べたいのかな。

さて、すた丼ですが、スタンプラリー対象メニューは「和風厚切りステーキ丼」。


ちょっと写真がボケてしまった(笑)

和風っていうのは、ワサビが乗ってるから?

お肉はオーストラリア産のリブロースなんだけどね。

でもミディアムレアで焼き上げられた柔らかいお肉でジューシーでした。

甘辛いタレがかけられているので、ご飯がすすむ丼です。


スタンプラリーも「麺屋 翔」だけとなり、残すところあと1店。

長い戦いを終えることができます。

このスタンプラリーは対象メニューが決められているので、好きなメニューが食べられないのが痛いよね。

品達×けいきゅん スタンプラリー(その12)

2018年08月02日 | Weblog
品達×けいきゅん スタンプラリー その12 ということで、今回はラーメンではなく、「浜茶屋百万石」へ行ってきました。

このお店のスタンプラリー対象メニューは、金沢で人気沸騰中?の「炙りのどぐろ飯」。



のどぐろの炙りを酢飯に乗せて、海鮮丼風にした「のどぐろ飯」。ちなみに酢飯ではなく、普通のご飯も選べます。

ひつまぶしのように、初めは塩を付けて、そのまま食べてみる。

ダイレクトにのどぐろのフワッとした甘みが口に拡がる。塩だから、味の邪魔をしないね。酢飯との相性もイイ。

次にだし汁と薬味をかけてお茶漬け風で食べてみる。

これはこれで美味しい。だし汁と酢飯が意外と合う。

のどぐろにも少し熱が通り、サラサラと口の中に入っていく。

量は少ないのであっという間に完食。

スタンプラリーもいよいよ終盤戦です。

品達×けいきゅん スタンプラリー(その10)

2018年07月19日 | Weblog
品達×けいきゅん スタンプラリー その10ということで、品川へ行ってきました。

今日は麺類ではなくて、カレーです。ゴーゴーカレーの対象メニューのスタンプを貰いに来ました。

対象メニューは、京急120周年カレー。



うん。ボリュームあって食べ応えありそう。

普通のカレーの上に、目玉焼き、キャベツ、ハンバーグ、チキン南蛮、唐揚げ、ウインナー。

ゴーゴーカレーは金沢のお店なのでスプーンではなく、フォークで食べるんです。

あんまり辛くないカレーでしたが、美味しかったです。

カレーは間違いない!

足柄の山奥

2018年01月21日 | Weblog
金太郎で有名な足柄の山奥にある「足柄古道万葉うどん」へ行ってきました。

道中、ナビの通り進んでいったら、間違って本当の足柄古道に入ってしまい、道が狭い山道を進むことに・・・。

道が狭いので後戻りはできない。もう覚悟を決めて先へ進むしかない!

突き進んで行ったら、ようやくまともな2車線の道路に出て一安心。

山道の途中で対向車が来なくて良かった(笑)

で、そんな山道を抜けてやっと到着した「万葉うどん」。



こんなところにお店を出すかね。でも、お客さんが途切れることなく来るんだよね。



うどんのメニューは多くは無く、おススメは特製カレーうどんとのこと。

つけカレーうどんもあるということで、俺はこれを注文することにしました。

水で〆た冷たいうどんとカレーのつけ汁の両方を食してみたかったから。



うどんは注文を受けてから打つようです。



出てきた麺がこちら。つやつやで麺のコシが強そう。

麺だけ食べてみると、確かにツルモチの食感で、特徴的なのが麺が長いこと。30cmはあるね。つけ汁に浸けにくい(笑)



カレーのつけ汁は、かなりマイルド。

カレールーのような塊があるので、それをつけ汁に溶かすように混ぜるが、それほど味は濃くならず。もっとコクが欲しかった。

いつもジャンキーなラーメン食べてるから、つけ汁が弱く感じるのかな(笑)

だいぶサラサラしたつけ汁だった。もっとドロッとしたつけ汁を想像していたから拍子抜けした。

ひょっとしらた、ざるうどんの方が良かったかもしれない。

実はこのお店、サイドメニューの牛すじ煮込みと猪汁が美味いということが分かった。サイドメニューがおススメです!



2017年初!

2017年01月07日 | Weblog
2017年初詣は川崎大師で厄除けです。



仕事が平穏無事に進みますようにってね。馬券も当たりますようにってね。健康でありますようにってね。

50円しかお賽銭入れてないけど、欲張っていっぱいお願いするんです。だって大行列で1時間以上も並んだから。

お願い事が終わったら、出店で食欲を満たします。

焼きそば、お好み焼き、もつ煮込み、甘酒等々。まあ、これが楽しみなんだけどね。


で、今度は初ラーメンということで、ファットンへ行って来ました。

今回は限定メニューではなくて、デフォルトメニューのラーメンを頂きました。



ファットンでデフォルトのラーメン食べるのは、実は初めて。

スープがめちゃめちゃ美味しい。豚骨と鶏がベースになった動物系なんだけど、甘味もあってグイグイ行ける。これはヤバい。

チャーシューもホロホロで柔らかく、箸でつかむと崩れてしまうほど柔らかい。神チャーシューだわ。

スープに浸ったキャベツは、クタクタになるんだけど、これも甘味が出て美味しい。

途中でニンニクを投入して、パンチを効かせてパワーアップ。これでスープはさらに美味しくなった。

今までデフォルトのラーメンを食べてなかったけど、これは美味いわ。

味噌味もあるから、今度食べてみよう。


北陸の旅

2016年12月30日 | Weblog
遅ればせながら11月に北陸へ行ってきた時の写真をアップします。

東京駅から北陸新幹線に乗って約2時間半で金沢駅へ。止まった駅は東京‐上野‐大宮‐長野‐富山‐金沢。

「かがやき号」はこれだけしか止まらないんだね。



兼六園口を出ると「鼓門」が構えてます。とりあえず、みんな写真撮ってるね。

駅を出て、車を借りて、まずは近江町市場へ寿司を食べに行きました。

とりあえず、名物ののどぐろの握りをパクリ。想像していたよりも旨い。

もっとあっさりしてるのかと思ったら、脂がのっていい感じ。のどぐろの煮付けもいい感じ。

のどぐろは何でこんなに高いのって聞いたら、深海魚だから捕るのが大変とのこと。

それにしては、結構量あるじゃん(笑) もっと安くてもいいんじゃないのって思うわ。

その他のネタも海が近いので、新鮮で美味しかった。

そして、腹ごしらえをした後は、世界遺産の白川郷へ向かいました。

雨が降ったり止んだりの、あまり良くない天気。北陸はこういう天気が多く、傘を無料で貸し出すところもあるみたい。



このような合掌作りの民家が残っていて、昔にタイムスリップしたみたい。



少し高台に上がって展望台から前掲を見ると、こんな感じ。多分、この景色は雪が積もった風景だとかなり趣きが出て良いと思うね。

これでまた世界遺産を1つ制覇しました(笑)

次は白川郷から宿泊地の中山温泉へ山を越えて向かおうとしたのですが、何と想定外の降雪による通行止め・・・。

11月の頭に雪が積もっているとは思わなかった。

直線的に宿泊地に向かうことができないので、迂回してまた金沢に戻って中山温泉を向かいました。多分70~80Kmは遠回りしてるね。

迂回したけど、無事宿泊地に到着。まずは温泉へ。ここの宿泊地「ゆのくに天祥」の温泉は3つあって、どれも広くて快適。

湯量が豊富なんだろうね。結構空いてて広い温泉が貸切状態みたいな感じ。

その後は、夕食。



カニを殻を剥く時って黙っちゃうよね(笑) 俺は最初に全部殻を剥いて一気に食べます。この方が食べ応えあってイイ。

次の日の朝も温泉に入って満喫しました。


2日目は、無料券もらったので「ゆのくにの森」っていう所に行きました。



日本庭園のようなお庭がキレイ。特に人の少ない朝に訪れたので、静かで良かった。



黄金の部屋もピカピカで凄かった。指で触ってみたいけど・・・。ダメだろうね(笑)


次に向かったのは福井県の永平寺。曹洞宗の総本山です。ちなみに横浜市鶴見区の総持寺も曹洞宗の大本山です。意外に近場にある。























このお寺、山に作られてるせいか、階段が多いわ。しかも一周するのに1時間くらいかかる。デカい。


次に向かったのは東尋坊。



日本海は波が荒いんじゃ~。



東尋坊って自殺の名所って聞いたことあるので、あまり写真撮りたくなかった。

奥に見える島に流れ着いて、心霊現象がよく起こるとか・・・。テレビでやってました。

でも、お店で食べたイカ焼きは美味しかった。

この後は金沢に戻って、ひがし茶屋街へ行って来ました。







今でもキムスコ(木虫籠)と呼ばれる美しい出格子がある古い街並みが残り、昔の面影をとどめています。

日が暮れると、今でも軒灯がともる茶屋から三味線や太鼓の音がこぼれてきます。


3日目は、兼六園へ。金沢と言えば兼六園です。

水戸の偕楽園、岡山の後楽園とともに、日本三名園の一つに挙げられます。



徽軫灯籠。この風景が一番有名かな。







この後、兼六園のすぐ横にある金沢城公園へ。





天守閣は無いんだけど、木造城郭建築として五十間長屋が有名。中にも入れるので入ってみました。



後ろから見ると、こんな感じ。




昼食は、初日に訪れた近江町市場へ再度行きました。

海産物が豊富だね。築地場外みたい。





海鮮丼を食べようとお店を探したんだけど、どこも凄い行列。

どのお店も1時間くらい並ばないと食べられない・・・。

でも私、行列に慣れているので、問題ございません。日頃からラーメン屋で鍛えているので、他の人たちと忍耐力が違います(笑)

お店で食べた海鮮丼、あまりにも美味しいそうで、写真撮るの忘れてしまいました(笑)


で、食べ終わって、レンタカーを返して、お土産を見ているうちに、帰りの新幹線の時間が近づいてきました。

北陸はJRAの競馬場が無いので、訪れる機会がなく、行ったことなかったのですが、なかなか昔ながらの情緒があってイイ所でした。

北海道三日目

2016年08月01日 | Weblog
北海道三日目の最終日。

朝食は、ホテルのバイキング。地元の料理と新鮮な牛乳が美味しかった。

今日は、8時半に宿泊地を出発して50km先の9時半に門別ブリーダーズスタリオンステーションへ向かう。

それにしても天気があまり良くない。雨が降ったり止んだり。

途中で撮った風景写真。



晴れていれば、遠くの山並みまでキレイに見渡せるのに・・・。でも、それにしても広いよね。

牧場に一番乗りしたけど、雨が降り始めた。後から徐々に他も競馬ファンの人々が到着。

見学時間は9:30~10:30の1時間しかないから、皆さん時間厳守で来場するね。



右に5頭、左に5頭。隣りの厩舎に2頭。大きな厩舎の後ろの厩舎に4頭。合計16頭の種牡馬を繋養。

みんな有名な馬だけど、俺の好きなジャングルポケットが見ることができて良かった。





ちょうど顔を出してくれた。キミの馬券もダービーとジャパンカップでしっかり取ってるからね。

その他に朝日杯、宝塚記念、有馬記念優勝馬グラスワンダー。





ニンジン食べてる(笑)

他にも色々写真撮ったけど、なかなか厩舎から顔を出してくれないね。

種牡馬たちのお墓もあるので、そちらにも行って来ました。



GⅠ6勝のゴールドシップや3冠馬オルフェーヴルの父ステイゴールドのお墓もあったね。

それにしても雨で傘が邪魔だ。


次はゴールドシップの繋養されている60km先のビッグレッドファーム明和へ。

と思ったけど、途中の優駿メモリアルパークへ寄ってみた。

昔、オグリキャプやナリタブライアンが繋養されていた場所。お墓もここにある。







オグリキャップの銅像ね。





こっちは3冠馬ナリタブライアンのお墓。






これは菊花賞、有馬記念、宝塚記念、天皇賞馬のマヤノトップガン。

15年前に俺と並んで一緒に写真撮ったんだよね。お互い歳をとった(笑)


そして、優駿メモリアルパークを後にビッグレッドファーム明和へ。

以前来た時よりも牧場が広くなっているな。

今回、大本命のゴールドシップに会えるかな~。







いた!有馬記念でお世話になりました。









頭をグルングルン回してる。やっぱり落ち着きないな~。だからレースでスタートで出遅れるんだよ(笑)

芦毛馬は、年を取ってくると段々と真っ白い色に変わってくるだよね。まだ若いからそんなに白くないけどね。

でも、ゴールドシップを間近で見ることができて良かった。

雨が降っていなかったら、放牧地に放たれていてこんなに近くで見ることができなかった。


さて、徐々に新千歳空港に向かって帰るとしましょう。

でも、昼食を食べていないので、札幌方面に120km移動して「麺屋 高橋」のつけ麺を食べに行きました。



6人くらい並んでるね。以前、つけ麺博で食べたお店で、みそつけ麺が美味しかった。



麺がキレイに整列。カネジン製の極太平打ちストレート麺です。北海道産小麦かな。



そして味噌ベースのつけダレ。味がぼやけてなくてしっかりしている。塩加減も丁度イイ。さすがつけ麺博に出店しただけのことはある。

つけ麺博では、外で食べるのでスープがすぐに冷めてしまうが、今回は室内でしかも夏なので熱さが持続して最後まで美味しく頂けた。


さて、これで北海道予定の目的地は全て完了。

レンタカーを返却しに千歳へ帰り、空港でお土産買って羽田に帰りましょう。

ディープインパクトが見れなかった件、札幌競馬場の指定席が取れなかった軒、雨が降っていた件。

色々とリベンジすべきことがあるので、再び札幌に来たいと思います。