goo blog サービス終了のお知らせ 

馬好きなおっちゃんのラーメン&競馬日記

タイトルも新たにラーメンと競馬中心のブログとしてリスタート。1年間にラーメンどれくら食べるんだろう・・・。

北海道二日目

2016年07月31日 | Weblog
北海道牧場巡り二日目。

今日は、札幌競馬場に行く日。

宿泊地から車で10分ほどのところにある札幌競馬場へ。



まだ、7時30分だというのに人が多い・・・。札幌競馬開幕週だから? 女性は入場料無料のフリーパスの日だから?

牝馬限定重賞クイーンステークスがあるから? それともゲストでマギーが来るから?

前もってネットで指定席を予約できなかったので、当日購入することになり、指定席の列を見ると、何と「完売」の文字が・・・。

遠征して指定席取れなかったのは初めてだ。混雑する要素が重なり過ぎている・・・。失敗したな~。一週間ずらせば良かったと後悔した。

二日連続のショック。これではゆっくり馬券検討に集中できないぞ。万馬券が取れるか怪しくなってきた。

行列に並んでも仕方ないので、気持ちを切り替えて歩いて札幌中央卸売場外市場へ。

競馬場から歩いて10分。お店にはデカいカニがいっぱい並んでる。他にも海産物がいっぱい。朝食を食べるため、店内へ。



色々な海鮮丼があるけど、いろんな種類が食べれるのを選びました。

エビ、タコ、イクラ、とびっこ、ホタテ、サーモン、イカ、マグロ、タイ、たまごの10種類。

どれも新鮮で美味しい。さすが札幌場外市場。朝からもう一杯食べれるわ。きっとお寿司も美味しいんだろうな~。

さて、腹ごしらえもしたし、再び札幌競馬場へ。



札幌競馬場は15年前くらい前に来て以来だね。スタンドの改修もされたしね。

やっぱり競馬場の緑の芝生はキレイだな~。指定席取れなくてもテンションはアップする。

そしてパドックへ。



馬が歩いているとさらにテンションアップ。1レースから単勝1.1倍の馬が・・・。固そうな気配。

でもね、悲しいことに座る場所が無いんだよね。

当日のレースは結構固めのレースが多かった。何度か馬券は当たるものの、3連単が不発。

1着、2着、4着という惜しい結果が3つも・・・。3頭目の馬がいずれもゴール直前で交わされてしまう。

今日は運に見放されてる感じがする。

今日も競馬終了後の予定を変更して、夕食に食べようと思っていたスープカレーを昼食に。たまたま競馬場にスープカレー店が臨時出店していた。



ベジタブルスープカレー ライスセット。ちなみにスープカレーって初めて食べます(笑)

まずはスープを一口。

熱っ!スープカレーってこんなに熱いの? 想像以上の熱さ。しかも辛い。口の中火傷した。後でかき氷食べて冷さないと(笑)

オクラ、さやえんどう、れんこん、にんじん、キャベツ等々、野菜が何種類も入っている。

スパイスが効いていて味は美味しんだけど、がっついて食べることができない。

スープの中にライスを投入して得意の追い飯風に。おっ、こうしたら少しさめて美味しく食べることができた。


馬券はあまり良くない結果だったけど、新しくなった札幌競馬場に来れて良かった。

競馬の後は、再び社台スタリオンステーションへ70km移動。



見学できるわけないんだよね。もう18時半だし、とっくに見学時間終わってる。

でも、今日は5分間だけディープインパクトの見学ができたみたい。エイシンフラッシュも普段は見ることができない種牡馬。

競馬やっている時間帯に見学はできないから仕方ないね。


ここから更に80km移動して二日目の宿泊地の静内へ。

宿泊地に進むにつれて、牧場だらけになって段々とお店が無くなってくるので、途中で焼く肉屋によって夕食。

謎の外国人4人が先客でいるけど、他にはお客さんがいない。店員はおばちゃん一人。大丈夫なのか?

でもね、肉は美味しい。十勝産の牛肉だね。お客さんが少なくてゆったりできたかな。

おばちゃんにどこから来たの?って聞かれた。やっぱり地元民じゃないってすぐに分かるんだね。


焼肉屋からさらに一時間ほど車で移動して、ようやく宿泊地に到着。

宿泊先の温泉に入ってゆったりと寛ぎました。


北海道一日目

2016年07月30日 | Weblog
今日は、北海道牧場巡り一日目。

朝、羽田空港から出発して新千歳空港へ。

昨日まで北海道の天気が悪かったので、今日からの三日間の天気が心配。

新千歳空港に到着してまずはレンタカーを拝借。レンタカー屋さんまでバスで10分ほど送迎。

三日間の移動距離が500Km以上あるのでハイブリッドカーにしました。

まずは、最初の目的地である社台スタリオンステーションへ。

超一流種牡馬を繋養している日本一の牧場です。



ディープインパクトを筆頭にオルフェーヴル、キングカメハメハ、キズナ、エピファネイア・・・等々、早々たる顔ぶれ。

でもね、今日見学できる種牡馬は、



ん? キンシャサノキセキとディープ・・・?

ディープブリランテ? なんとディープインパクトを見学できない・・・。これは想定外だ。

昨日の雨の影響か?いつも見学できるはずなのに今日に限って見学できないとは、運が悪い。ショック!

気持ちを切り替えて牧柵の名前だけでも撮っておくか。



で、キンシャサノキセキはスプリンターズSと高松宮記念を勝ったスプリンター。遠くに居て上手く写真が撮れない。



それとディープインパクト産駒のディープブリランテ。近くに来てくれない・・・。



それとトウカイテイオーのお墓。



一通り写真を撮ったら横にあるショップへ行って、グッズとソフトクリームを購入。


次は昼食に十勝豚丼を食べに札幌方面へ移動。



朝食にサンドウィッチしか食べてなかったら、腹減ってたから美味しく食べることができた。

豚肉も厚みがあって食べ応えがある。ご飯に絡むタレも美味しい。


次の目的地は、札幌駅の近くの六花亭札幌本店へおやつを食べに行きました。



マルセイバターサンドがアイスとなったマルセイアイスサンドをパクリ。本日2つめのアイス(笑) 美味しい。


次は、大倉山ジャンプスキー場に行こうと思ったけど、三日目に行こうと思っていた羊ヶ丘展望台へ予定変更。

羊ヶ丘展望台は三日目の空港に向かう前に寄ろうと思っていたけど、レンタカーを返却する時間を考慮すると時間が足りないので一日目に変更。



何度か北海道に来ているけど、ここには来たことなかったので、来てみたかった。この景色有名だ。

クラーク博士の銅像の後ろには札幌の街並みと札幌ドームが見える。羊も歩いてる。後で食べてやる(笑)

で、お土産屋さんでソフトクリーム。本日3つめアイス。アイスも段々と濃厚になってきた。美味しい。


ずっと食べてばっかりいるけど、今度は夕食ということでビヤケラー北海道開拓使へ。



明治40年、ビール樽の貯蔵庫として利用されていた趣のある赤レンガの建物。ジンギスカンの煙でモクモク。



生ラム、醤油、塩、味噌と4種類のジンギスカンが出てきたけど、醤油が一番美味しかった。タレを付けなくても充分に味が付いてる。

羊のお肉だから脂っこくなくてあっさりしてる。食べやすい。

ビールも豊富にあるんだけど、車の運転あるし、お酒飲めないし(笑) ジンジャーエールで我慢してやるぜ!


それにしても札幌は美味しそうなお店がそこら中にいっぱいあるわ。でも、そんなに食べられないわ(笑)


お腹もいっぱいになったし、一日目の宿泊地へ。

3つまとめて更新

2016年06月15日 | Weblog
6月7日、未食の限定メニューを求めて「ファットン」へ。

このお店も限定メニューが豊富で全くコンプリートできない(笑)

デフォルトメニューを食べるのもままならない(笑)

今日選んだ限定メニューは「牛脂そば」。汁なし系のメニューです。



味は牛脂を使っているため、牛肉の無いステーキのような味だけが麺や具材と絡んで不思議な味です。

以前食べたスキヤキそばと似て非なるもの。スキヤキそばよりも甘め感は無い。

牛脂の割にコッテリって言う感じでもないし、何か上手く表現できないな~(笑)

でも、美味しいからペロッと完食しました。


6月9日、家の近くの「舎鈴」へ行って来ました。

先日店の前を通りかかったら、油そばやってるって看板が出ていたので行ってみました。



着丼した油そばです。麺は太くてモッチリとして美味しい。

一応、油そばの食べ方が書いているので、読んでみました。



でも、知ってるからイイかっ。

天地返ししてそのまま食べると味がぼやけてハッキリしない。

やっぱり、油そばには酢とラー油が必要ということで、それぞれ3周くらい回して掛けました。通常の3倍入れてます。

うん、美味しくなってきた。

でも、まだ何か足りないので焙煎黒七味投入。あんまり変化しないな~。

本当は、おろしニンニクがあればいいんだけどね。温玉が入っているため、味がマイルドになってるんだね。

家の近くにこういうお店があるとイイね。


6月12日、WINS新横浜へ行ったついでに北新横浜の「丹行味素」へ行って来ました。

以前、一度来たことのあるお店です。ブログで確認したら、今回はカツカレー麺という限定メニューがあったので来てみました。



ご飯とのセットです。



まさかの汁なしカレー麺。ご飯の代わりに麺が入っているカツカレーだね(笑)

想像していたのと違ったわ。カレーラーメンを想像していたんだけどね。

リアルなカツカレーだった。しかも、本格的な国産豚のトンカツが一枚、丼に鎮座。

これ、おかずにしてご飯イケる。麺と混ぜるときに若干邪魔だけどね。

カレーの下にある麺は太麺で食べ応えあり。カレーも濃厚でスパイシーで麺との絡みは最高。本格的なカレー。

ボリュームあるわ~。でも、残すなんて言う選択肢は無いから、美味しく完食。

豚でも鶏でも牛でもない

2016年04月29日 | Weblog
動物系の出汁は色々あるけれど、羊を使った出汁は初めて。

今日は、後楽園にある「自家製麺 MENSHO TOKYO」へ行って来ました。



油そばは、ラムを使っていないみたいだから今回はパスだな。



まぜひつじって台湾まぜそばのような感じのメニューみたいです。

選んだのは、ラム豚骨つけ麺 全部乗せ。大盛300gまでは無料なので、迷わず大盛コール。

食券を買って待っている間、店内を見てみると色々なメニューあるみたい。



春の限定つけ麺や特に気になったチョコひつじ。バレンタインの時にやるのかな?

店内は女性の客も多く、洒落た感じです。製麺室やラボラトリーもある。日々研鑽しているのね。

着席して出てくるのも、お水ではなく、冷たいほうじ茶。さっぱりしてイイね。

さて、暫くして着丼。



丼に目いっぱい乗る具材たち。

ピンク色っぽいのが低温調理のラムチャーシューだね。

その他、豚チャーシューと味玉、穂先メンマに後でさっぱり食べれるようにレモン。

麺は、モチモチ太麺。弾力があってつけ麺にピッタリ。タピオカを配合しているのがポイントだね。



スープは濃厚で、仄かにラムの味を感じけど、ベースは豚骨と煮干し。

麺と一緒に食べてると、たまにラムが「俺もいるよ」って感じで主張してきます。「俺が俺が」って前にでる感じじゃありません。ラムは謙虚です。

全体的にレベルが高くてしっかり仕上がってる。さすが有名店の系列です。

でも、やっぱり最後は動物系の濃さが来るので、麺にレモンをかけてさっぱりさせて味変すると、最後まで一気に完食できます。


まぜひつじとラム豚骨の塩ベースのつけ麺を食べてみたいので、あと2回くらいな来ないとね。


マシライス

2016年01月23日 | Weblog
本日は、「立川マシマシ 神田駅前店」へ行って来ました。

神田駅南口から徒歩1分。裏路地にひっそりと構えるお店です。



いかにも二郎系の色合い。今、黄色と黒が似合うのはラーメン二郎かTimesくらいですよ。



メニューもテンコ盛りなラーメンの写真が載ってますよ。

ラーメン、つけ麺、汁無し麺!汁無し麺の辛肉味噌が気になる・・・。

更に「麺を豆腐に変更できます」って気になる・・・。これは初めて見る表記。一日数食限定らしいです。

でも、今回は麺ではなく、ご飯を食べに来ました。

その名も「マシライス」。二郎系ラーメンで出すライスメニューとはどんなものなのだろうか?

店外にも「マシライス始めました。」の張り紙がたくさん貼ってあります。一押しメニュー?

店外にある食券機で「マシライス」と「豚マシ」のボタンをポチッと押す。

店内は7席あって全てカウンター。先客3名あり。みんなラーメン食べてます。まあ、ラーメン屋だからね。

すぐに着席して食券を店員さんへ渡します。すると、店員さんから「ご飯の量、どうしますか?」の質問。

初めてなので量が分からない・・・。でもすぐに店内の張り紙を見つけ、「マシでお願いします。」と回答。

ちなみに、ご飯の量は 普通=300g、マシ=525g、マシマシ=750gだったかな。

ラーメンでも525gは食べない量なんだけど、初めて来たお店なのに何故か「マシ」って言っちゃった。

だって、量が増えても金額一緒だから・・・。

暫くすると、メインメニューの前にスープが登場。塩味であっさりしていてグビグビいけます。ちなみにスープのお替り自由です。

その後、メインのやつが登場。



出た!マシライス!ラーメンの時みたいに「ニンニク入れますか?」的なコールは無いね。そりゃそうだ。

甘辛豚挽肉の上に輝く卵黄。恥ずかしそうに脇役としてご飯の後ろに隠れている紅生姜。ライスの上に鎮座するチャーシュー。

このチャーシューが豚マシで追加してやつです。

ご飯がでーんとありますが、登場した瞬間、アレ?思ったよりも少ない、と思った。

確かにご飯の量は525gだけど、豚挽肉が皿の上に薄く乗っているだけなんだよね。豚マシにしておいて良かった。

それにしてもチャーシューの柔らかそうなこと。皆さん神豚と呼んでました。

さて、卵黄と挽肉を混ぜて、ライスと一緒に掻き込む!

これは男子が好きな味付けで、スゲーご飯が進む。これ、ご飯すぐに無くなってしまうよ。

でも、豚挽肉とご飯をバランス良く食べ進まないと、豚挽肉もすぐに無くなってしまうよ。

アクセントに紅生姜を食べて、さらに神チャーシューに噛みついて、豚挽肉とご飯を食べて、スープを飲む。

この繰り返しであっという間に完食。ラーメンみたいにフーフーしなくていいからすぐに食べ終わってしまった。

あっという間におわってしまうと何かさびしいわ~。

次に来た時は絶対に麺を食べようっと。それも汁無し麺。麺量300gの方が腹に来るぜ!

日光に寄り道

2015年10月30日 | Weblog
福島へ行く途中に紅葉がキレイだろうと思い、日光東照宮へ寄りました。

先週、鬼怒川に行った時は、紅葉は完全に早かったけど、今週はどうだろう・・・。


日光東照宮は、今年四百年式年大祭が行われているので観光客がとても多い。

先に輪王寺三仏堂へ。東日本最大の木造建築です。

建物そのものが非常に大きく、お堂全体を囲うように地上7階建ての工事用の鉄骨の建物で覆われ、その中を「天空回廊」として上から見学できます。

ここは、約50年振りにの工事中で、解体中の日光三社権現本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)や東照三社権現本地仏(薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来)など、その期間しか見れない光景があるので寄ってみました。

ただ、撮影禁止なので写真がありません・・・。

今までじっくりと見たことが無かったので勉強になりました。

建物の外に出て、庭を撮影。





この木々たちの紅葉はもう少し先かな。

三仏堂の裏手にある大護摩堂。



その横にキレイなもみじが。これは色鮮やか。




この後は、東照宮へ。(本当は輪王寺 大猷院に行きたかったんだけど、忘れてしまった・・・。不覚。また来ます。)


こちらは、修学旅行の学生がたくさんいて混んでます。さすが世界遺産です。



有名な見ざる言わざる聞かざるです。



この下に神馬と呼ばれる白い馬がいます。JRAから寄与されたサラブレッドです。

陽明門は工事中。

陽明門を右手に進むと、眠り猫。



拝殿には、百人一首で有名は三十六歌仙。豪華過ぎます。

そこで祈祷してもらった後は、鳴竜の建物へ。

昔は、見学者が竜の下で手をパンと叩いて音が響くのを聞いていましたが、今は専門の人が、叩く場所による音の違いを丁寧に説明してくれます。

しかも、英語の説明もあり。外国人観光客が非常に多いからね。

竜の顔の下で叩かないと響かない。1mずれても響かない不思議な造りです。久々に聞いて感動・・・。

まだ、見ていない所があるので、また来ます!


そして、ゆるゆると福島方面へ向かう途中、重要伝統的建造物群に指定されている大内宿。

何しに来たかと言うと、そばを食べに来ました。

以前来た時は渋滞が酷くて目的地に到着する前に引き返してしまったので、リベンジです。



茅葺屋根の建物が並ぶ風景に歴史を感じます。

そばは「三澤屋」というお店で食べました。

高遠そばが有名で、箸を使わず、曲りねぎを箸の代わりにして食べます。

思わず、写真を撮るのを忘れてしまった・・・。

高遠そばは、大根おろしそばのこと。そばは非常にコシがあって美味しかった。

そばそのものの味を楽しむために、タレ無しで水で楽しむ水そばというのもあります。

それだけ、そばに自信があるんでしょう。

その他に、栃餅やニシンも美味しかったです。


そんなこんなで夕方になり、目的地の会津へ向かいました。




紅葉はまだ早い。

2015年10月25日 | Weblog
旅行で鬼怒川温泉に行って来ました。



こっちの方は、冷えるね~。電車を降りた瞬間、空気がひんやり。


で、駅を出ると、駅前に鬼怒太〔きぬた〕発見!



えっ?知らない?

鬼怒川温泉街には合計8体のいろいろなポーズをしている鬼怒太が隠れていて、全部見つけ出すと秘密の宝が貰えるらしい。

だけど、1対しか見当たらないけど・・・。まっ、いっか。一体何が貰えるんだろう・・・。



周りの山々の景色を見たけれど、紅葉にはまだ早いのか。頂上辺りがうっすらと紅葉しているけど、まだまだ木々は青々としている。

もっと寒くならないと、キレイな紅葉は見れないみたい。


旅館に着いた後、一休みして夕食です。もちろん旅館の部屋にあったお茶菓子はしっかりと頂きました。



おっ、栃木県に海が無いのに刺身やカニが!海老の尻尾まで見える!

結構品数多いのね。この後も天ぷらや茶わん蒸し、デザートが出てきて、お腹いっぱい満足しました。

この後は、温泉へ。露天風呂は、温かいお湯と冷たい風が丁度いい塩梅で、無限に入っていられる・・・。

さすが大江戸温泉物語。いいお湯でした。



何故か新潟・・・

2015年08月16日 | Weblog
2週間前に小倉競馬場に遠征したばかりなのに、予定外に新潟競馬場に来てしまいました。



競馬の師匠に連れて行かれて、ついつい・・・。

急に行くことになったため、競馬場の指定席を確保していません。

お盆の時期なので高速道路の渋滞とかイヤだな~とか思いつつ、当日の午前3時半に出発。

前日、深夜0時まで映画「ミッションインポッシブル」を見ていたので、あまり寝る時間が無かった。

でも、この時間に出発しないと、当日発売分の指定席を確保できないので仕方ありません。

行くことを予め決めておければ、2週間前に事前に指定席確保したのに・・・。急だから!

関越道、北陸道と北上して、あともう少しというところで、なんと通行止めの表示が!

止まっていては指定席が無くなってしまうので、一区間だけ一般道へ下りました。

その後、通行止め区間を通過して再度高速道路へ。

そんなこんなで一応、7時50分には新潟競馬場に到着。

指定席はギリギリ確保に成功。良かったよ。もし、指定席が取れなかったら炎天下の下、一日いなければならない。

席も確保できて、ほっと一息。



相変わらず、競馬場の芝生はキレイ。この緑の絨毯に癒される。

でも、馬券の結果は散々でした。だってあんまり寝てないから、脳ミソが働かない。

小倉競馬場で当たった分が全部無くなってしまった感じがする。

やっぱり俺の金運は西の方にあるんだよな~。北でも東でもないんだな。


で、帰りは帰りで関越道の関越トンネル内で事故があり、通行止め。

30分くらい足止めされた。トイレ行けなくて我慢した。

今回のこの遠征は、運が悪すぎるだろ!

JRA全10場制覇!

2015年08月02日 | Weblog
20年かかりました。

JRAの全競馬場を制覇することに・・・。

北から札幌、函館、福島、新潟、中山、東京、中京、京都、阪神、そして小倉。

行くのに相当ハードルが高く、難攻不落とされていた小倉競馬場へ、ようやく行くことが出来ました。


小倉競馬場に行く前に土曜日に前日入りして、門司、小倉辺りを観光。

羽田空港から北九州空港へ向けて出発!



黒い機体で空をひとっ飛び。約1時間40分で到着。楽チン過ぎる!

しかし、小倉は台風は来なくて良かったけど、天気が良すぎて気温が高い!暑い!

空港に着いた後は、レンタカーで移動。


まずは、門司へ。本州と九州の境目です。



これ、関門橋です。山口県と、福岡県を結んでいる橋です。向こうに見える陸地が山口県です。

門司は、明治時代に建てられたレトロな建物が多く建ってます。

さらに有名なのは、バナナの叩売り。バナナの叩売りは門司が発祥です。知ってますか?(笑)

で、最近さらに有名なのが、B級グルメの焼きカレー。ランチはこれを目当てに門司に来た訳です。

訪れたのは「BEAR FRUITS」というお店。色々な有名人が訪れている有名なお店です。

特に上戸彩さんが訪れたことで有名になったかな。

お店は、ほぼ満席状態でした。



こちらがメニューです。

メニュー上でも一番のおすすめとなっているので、Sセットを注文。



ドーンと一式登場。焼きカレーは、アツアツでグツグツ。



店の外は35℃もある猛暑で、さらにこの熱いカレーを食べる。バカなのかな?

焼けたチーズの香ばしさとカレーのスパイシーさが堪らなく美味しい。

さらにご飯をかっぽじると、半熟卵が出現!卑怯だわ(笑) この組み合わせで美味しくない訳ない。

途中でびっくりスパイスなるものをたくさん掛けてみましたが、イマイチ変化が分からない・・・。

美味しくなるって書いてあるんだけど、カレーの味が強すぎてスパイスが負けているのかな。

最後に、ヨーグルトにマンゴーを混ぜたラッシーという飲み物で口の中をマイルドにしました。


門司を後にして、次は本当の目的地である小倉方面へ移動。

小倉のシンボル?小倉城へ行ってみました。



だいぶ小ぶりなお城。中に入って見学してきました。

すぐ横にある小倉城庭園も。



そこから撮った小倉城。



いい角度だね。自画自賛(笑)

この日は、ちょうど小倉の夏祭りだったようで、城内に出店がたくさんあって、興味をそそられた・・・。




その次は、夜景がきれいな皿倉山へ。

山の下まで車で移動して、そこからケーブルカーに乗って山頂へ行きます。

19:30くらいだったので、まだ夕日が。



徐々に暗くなってきて山の下の明かりが映えてきました。





この景色、新日本三大夜景の一つのようです。

新日本三大夜景とは、福岡県北九州市の皿倉山、奈良県奈良市の若草山、山梨県の笛吹川フルーツ公園。

ちなみに、山梨県の笛吹川フルーツ公園は、先月「中華蕎麦 うゑず」につけ麺を食べに行った時に制覇していますが、昼間だった・・・。


この後は、小倉の駅前に戻って宿泊先に荷物を置いて、晩ごはんのお店を探しに行きました。

今回は、予めお店を決めて行かず、現地を歩いて現地のおススメのお店を探すことにしました。

で、入ったお店でもつ鍋をなど、諸々を注文。また、暑い時期に熱い食べ物を食べてしまった。でも、福岡の鍋は美味いんだよ。

入ったお店がアタリで、サラダや刺身やカニクリームコロッケ・・・、何を注文しても美味しかったな。

食べ終わった頃には23:00になっていたので、宿泊先に戻って就寝。本当の目的の競馬に備えます。

この日は、飛行機と車で移動しているにも関わらず、15,000歩も歩いていた。そんなに歩いてたんだ~。


さて、翌日は車で小倉競馬場へ。



結構いい造りの建物なんだね。





パドックは、こんな感じ。テレビでしか見たことなかった場所。



かつて小倉で活躍したメイショウカイドウという馬が、誘導馬として活躍しています。



お馬さんの名刺まで貰っちゃいました(笑)

コースも見てみましょう。



直線に坂が無い平坦コースだね。

ゴール坂前です。



スタンドです。



昼ご飯を事前に購入。その名も騎手弁。限定メニューに弱いんです。



ある若手騎手の好きな食べ物が入っているお弁当でした。

お昼前には既に売り切れていました。

さらに、師匠から小倉に行ったらちゃんぽんを食べろと指示があったので、フードコートで食べてみました。



勢い余って、一口食べた後、写真撮ってしまった(笑)


さて、馬券の方ですが、3つ的中して、その内2つが万馬券でした。

これで、今年の万馬券は5回目。まあ、馬券そのものをあまり買ってないから回数は少ないね。

万馬券で、旅費は全て取り返しました。これで、小倉も制圧です。俺、地方は強いのかも(笑)


来年は、昨年リニューアルした札幌競馬場に行ってみたいと思います。

札幌も食べ物が美味しいので非常に楽しみです。



ラーメン屋に振られました…

2015年06月06日 | Weblog
今日は、天候がハッキリしない中、東京競馬場へ行って来ました。

午前中は馬券購入の新しい理論を取り入れて挑戦するも全く当たらず。

万馬券は取れなかったけど、後半少しずつ当たって最小限の負けに留めました。

帰りに六本木ヒルズ52階で行われている「アートオブスターウォーズ展」へ。

府中競馬場正門前駅のホームで待っていると、見たことある人たちが隣で電車を待っている・・・。

土曜日の競馬番組のアナウンサーたちです。でも女子アナではなく、男3名。

3名ともテレビでよく見てますよ。皆さんもサラリーマンだから電車通勤なのね。


さて、六本木ヒルズに到着して52階へ。







いい眺めだー!



下の風景も。

って景色を見に来たんじゃなくてスターウォーズ展を見に来たんですよ!



お~、ダースベイダーがいる!



建設中のデス・スターが・・・。



後ろ姿も激写!建設中のデス・スターを眺めるダースベイダー・・・。イイじゃないの。


ここまではすんなりと来れたものの、この後の展示室に入るのに行列が・・・。

ラーメン屋の行列は慣れているが、こういう行列はちょっと・・・。

でも、しっかり並びましたよ。これまで映画に登場した衣装や小道具などが展示されてテンション上がるね。

結局、2時間くらい掛かり見終えた頃には辺りは真っ暗。



景色が夜景に変わってる・・・。キレイじゃん。って言ってる場合ではなく、次に早くラーメン屋に行かなくては閉まってしまう。

六本木ヒルズから10分ほど歩いて麻布十番へ。

洒落た店を横目に雨の中、「新福菜館 麻布十番店」を目指します。

この新福菜館は、京都にあるお店で東京初進出。

醤油ラーメンが美味しいと聞いていますが、それと併せて食べたいのが焼めしです。

チャーシューを煮込んだ汁で炒める焼飯が絶品ということで楽しみ。

で、目的地に到着するが、店の看板が光ってない・・・。土曜日は21時まで開店しているはず・・・。

店の前まで行くと、シャッタークローズ!「スープ切れのため、閉店」。

ショック!せっかく天候悪い中、楽しみにして来たのに・・・。何てこった、フラれた・・・。

絶対にリベンジしてやる。

7月にまた六本木ヒルズに来るので、その時に必ずリベンジしてやる。今度は昼に来るぞ!