goo blog サービス終了のお知らせ 

馬好きなおっちゃんのラーメン&競馬日記

タイトルも新たにラーメンと競馬中心のブログとしてリスタート。1年間にラーメンどれくら食べるんだろう・・・。

竜泉寺の湯

2014年03月21日 | Weblog
金曜日なのに競馬やっているのでWINS新横浜へ行って来ました。

祝日なので3日間連続開催ということです。でも、金曜日の開催はかなり珍しいよ。

最初は調子良かったんだけど、途中で3連単を買って外したら、調子が悪くなっちゃった。

馬券の事を忘れるために、いや気分を変えるために帰りに鶴ヶ峰にある日帰り天然温泉「竜泉寺の湯」へ。

関東最大級の日帰り天然温泉らしいです。

入浴だけなら600円。朝風呂は500円って安いね。

岩盤浴とセットで1100円。リーズナブルですよ。でも、かなりの混雑ぶり。そりゃこの値段ならお客さん来るよね。

で、お風呂は高濃度炭酸泉がメイン。弱酸性のお湯でいろいろな効能があります。いっぱいあるので書かないです。

露天の岩風呂は温泉になっていてナトリウム塩化物温泉で少ししょっぱい感じ。

塩サウナとかいろいろあって楽しめるね。塩を体に塗り込むとスベスベになります。

お風呂で体を温めた後は、岩盤浴です。

最初はブラックゲルマニウムへ。「遠赤外線放射能力が非常に高く、マイナスイオンが天然石中最高値を誇り、岩盤浴ブームの火付け役となった「秋田県の玉川温泉」と 同様のラジウム・放射線エネルギーが免疫力をアップさせ、病気に負けない身体を作ると言われます。新陳代謝を高め、血行を促進させますので、肩こり・腰痛等におすすめです。」って。部屋の温度は約50℃。15分くらいいたかな。

次に汗蒸幕(はんじゅんまく)。「韓国600年の伝統ある温熱療法のサウナのことです。加熱された内部は、発生する遠赤外線が円形の内部で反射し合い、体内の有害物質を皮脂線から排泄すると言われています。」って。部屋の温度は約90℃。ここは5分間しかいられなかった・・・。

次は、黄土房。「黄土は35℃以上になるとマイナスイオンを大量に放出し、細胞内への酸素・栄養素を取り入れやすく、細胞外への老廃物の排泄が促進されやすくなります。」って。ここの部屋も50℃くらい。15分間。

各部屋へ行く間に火照った体を冷風ルームでクールダウン。

最後にアロマソルトの間。「活性酸素を除去し、皮膚の老化(しわやたるみ)やトラブル(肌荒れ・吹き出物・にきび)を防ぐといわれています。深呼吸をすると呼吸器や鼻・のどに効果的に働きかけます。」って。ここは温度が低めなので結構長い時間ゆっくりと居れます。多分40℃くらいかな。

他にも女性専用のアロマ薬宝の間という部屋もあるみたい。

何で岩盤浴は女性専用の部屋があるの?どこの店に行っても女性専用ってあるんだよね。

岩盤浴を終えて、最後にもう一度お風呂へ。汗が出て顔や体がツルツルになった。


ここは、とてもいい日帰り天然温泉だけど、場所が分かりにくいし、来難い。

でも、また来てみよう。

伊勢詣

2014年02月06日 | Weblog
昨年は、伊勢神宮の式年遷宮の年ということで伊勢詣がパワースポットとしてもブームとなっていましたが、やっと伊勢神宮にお参りに行くことができました。

初日は、新幹線で豊橋まで行って、渥美半島の伊良湖のホテルに宿泊。


宿泊先の部屋から撮った恋路ヶ浜。

本当は、夕焼けの恋路ヶ浜を撮りたかったんだけど、靄がかかって視界が悪かった。

とりあえず、温泉に入って浜辺を眺めて癒されました。


2日目に渥美半島から伊勢湾フェリーで鳥羽に移動。2日目が本格的な伊勢詣でです。

まずは、二見浦の二見興玉神社へ。有名な夫婦岩があるところです。





2日目も気温が高かった影響で靄がすごくて視界不良。


これが、夫婦岩。


伊勢神宮にお参りする際は、まずここで体を清めてから外宮、内宮とお参りするのが正式なんだそうです。

二見蛙には、無事に帰るという意味があるようです。

お清めの水は、決して飲んではいけません。手を清めて口をすすぐだけです。

※最近は、おはらい町やおかげ横丁のお店がたくさんある伊勢神宮の内宮だけ行く人が多いようですが、これは邪道。


神社の近くにあったオオシャコガイ。近くで見るとかなりデカいです。


すぐ近くに二見シーパラダイスがあって、たまたまトドが水槽から出てきて挨拶してくれました。べーってしてます。


体長3mくらいあるね。


そして逆立ちまで披露。結構仕込まれて芸達者です。


二見浦を後にいよいよ伊勢神宮へ。

ちなみに伊勢神宮は、宇治の五十鈴の川上にある皇大神宮(内宮)と山田原にある豊受大神宮(外宮)の両大神宮を中心として14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管者があります。「神宮」は、これら125社の宮社の総称です。
つまり、125社すべてを含めて伊勢神宮ということです。

まずは、豊受大神宮(とようけだいじんぐう)(外宮)へ。

天照大神のお食事を司る豊受大神をおまつりしています。衣食住をはじめあらゆる産業の守り神です。




表参道日除橋を渡っての鳥居。

鳥居をくぐる時は、一礼して鳥居の端を歩きましょう。鳥居の真ん中は神様が通る所とのこと。

ちなみに外宮は左側通行で、内宮は右側通行のようです。ややこしい・・・。


鳥居をくぐって奥まで行くと、正宮です。昨年の10月3日に遷宮されたところです。20年に一度、神様もお引越しをします。
この鳥居をくぐった先は、撮影禁止となっております。
ここは、普通の神社ではないので私的なお願い事をする場所ではないようです。日本の五穀豊穣を祈りましょう。


遷宮前は、こっちに正宮がありました。こっちも進入禁止で警備員が立ってます。


小さく見える奥のきれいな鳥居が正宮(遷宮後)、手前の古い鳥居が一昨年までの正宮(遷宮前)です。


私的なお願い事をする場合は、別宮の多賀宮へ。(豊受大神の荒御魂)をおまつりしている別宮です。
ここも遷宮してます。となりに古い別宮があります。


次は、皇大神宮(内宮)へ。外宮から4~5Kmくらい離れてます。

皇大神宮は、皇室のご祖神の天照大神をおまつりする、わが国で最も尊いお宮です。
五十鈴川の川上に千古の森に囲まれて、2000年の時を超えて古代のただずまいを今日に伝えています。


内宮の入口あたる宇治橋です。ここはテレビとかでよく映るところだよね。
平日なのに、この人の数。休日だと大変なことになっているようです。


宇治橋からの五十鈴川。


ずーっと奥まで行くと正宮があります。入口から5分くらい歩くかな。
階段の下からしか撮影できません。
外宮と違って古い正宮は、壁に囲まれて見ることができないようになってます。
階段を登って二拝二拍手一拝でお参りです。この先に日本最高の神様がいるって凄いね。
もちろん、ここも私的な願い事はNGです。


私的なお願い事は、別宮の荒祭宮へ。

一応、お賽銭箱はあるけど、昔は無かったみたい。


内宮の帰りにお馬さん発見。神様の馬らしく真っ白。結構な高齢に見えるな~。(こんな所で相馬眼はいらない!)

内宮は広いね。全て回るのに一時間弱かかった。


内宮のすぐ横におはらい町があり、たくさんのお店があります。


昼食です。伊勢の隣りは松阪なので、松坂牛の牛丼と名物の伊勢うどん。


伊勢うどんは、混ぜるとこんな感じ。スープは無く、たまり醤油のような濃い色のタレが丼の下にあるのでよく混ぜます。
麺は、柔らかくコシはありません。消化は良さそうだね。
俺がいつも食べているラーメンとは大違いだ。
好き嫌いが分かれそうだけど、俺は嫌いじゃないね。


豆腐庵山中という豆腐専門店です。
食後のデザートにおとうふソフト。ほのかにおからの味がしたかな。さっぱりして美味しかったです。


おはらい町に有名な赤福の本店があります。ここは大行列。


おはらい町の一角におかげ横丁という江戸時代のおかげ参りの頃の伊勢の様子を再現した町です。


昔懐かしい紙芝居もやってました。こんな風景、久し振りに見た。

この近辺に3時間くらい居たけど、あっという間だった。お店が百軒以上あって全ては見ることができないね。
松坂牛のコロッケやら団子屋やら、魅力的なお店がいっぱいあるけど、さすがに全部は食べれないっす。
もう一度来ないといけないかな。

2日目最後は、金剛證寺へ。


ここは、昔より伊勢神宮の鬼門を守る寺として、神宮の奥之院とも言われています。
昔は参宮する人は、ここを最後に訪れるの常でした。(一応、正式な順序で回っています。)

さすがに平日なので、人は全くいません。





2日目の宿泊地、渡鹿野島へ。


離島なので、道が繋がっていません。渡し船で島へ行きました。

2日目は、16000歩も歩いたので、温泉に入って休息です。

波の音しかしない・・・。静かすぎる。夏は海水浴で賑わうみたいだけどね。


3日目。

宇賀多神社へ行きました。必勝・勝負の守護神です。

名前に「勝」という字が3つ入っているありがたい神様です。
ちなみに「正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)」と古事記に書いてあるそうです。
名前の「マサカツアカツ(正勝吾勝)」は「正しく勝った、私が勝った」の意、「カチハヤヒ(勝速日)」は「勝つこと日の昇るが如く速い」の意で、「オシホ(忍穂)」は多くの稲穂の意で、稲穂の神であることを示します。


馬もいるし、馬券が当たるように必勝祈願です。


巨大な絵馬の横にあるのは、日露戦争時の砲弾です。

普通の神社に置いてある狛犬は、あうんの口の空いている狛犬と口を閉じている狛犬の二匹なのですが、ここは二匹とも口を空けている珍しい狛犬です。
邪悪を吸い取るという願いが込められているそうです。




ここの御神木の凪の木。
この木は、秋冬になっても葉っぱが落ちないようです。
受験生は、この木の葉っぱを持って合格祈願をするようです。


宇賀多神社を後にして、次は大王埼灯台へ。

灯台に登ろうと思ったら、昨年の台風で避雷針が壊れて工事中でした・・・。


近くの公園から撮りました。その1。


近くの公園から撮りました。その2。


灯台に向かう途中のお店。色々な貝殻が売ってました。


干物もね。


静かな漁港です。なんか落ち着く。


3日目の昼食は、海女小屋で海女さんに魚貝を焼いてもらいました。


ホタテは、何にも味付けしなくても海の塩味で美味しく頂けました。


伊勢海老も表、裏と豪快に焼いていきます。

ちなみに伊勢海老を焼いている海女さんは、84歳です。現役はではないですけど。
あまちゃん効果で海女さんの人気が上がっているとか。じぇじぇじぇ!



最後は、ともやま展望台からきれいな風景を撮影。


帰りは、賢島駅から近鉄特急しまかぜに乗って名古屋まで行き、新幹線で帰ってきました。

このしまかぜという特急がまた凄い。1日一本しか走っていない。

乗客全員に温かいおしぼりが配られて、座先は本革を使用した電動リクライニングシート。
電動レッグレストも付いていて、快適に眠れます。しかも、腰をマッサージしてくれます。
窓も大きくて車窓も最高。予約取るのが大変なようです。


伊勢神宮は一度行ってみたいと思っていたので、行けて良かったです。

今度は、出雲大社かな。

中華そば 椿

2013年09月03日 | Weblog
今日は、仕事で蒲田へ。

昼食に「中華そば 椿」へ行って来ました。10人も並んでる・・・。人気店なのね。

ここは、初めて訪れるお店ですが、2月に上野店に行ったことがあります。



これが、その時に撮った写真。油そばです。

で、今回も油そばを注文。味比べってやつ。中華そばやつけ麺も美味しそうだけどね。



やっぱり似てるね。っていうか同じ筈なんだ。でも、上野店の方が味玉の黄身がトロっとしてる。

上野店では、スープが付いていたけど、蒲田店ではスープは付いていないみたい。

カウンターにポットに入った割りスープが置いてあるので、自由に入れてってことね。

ここの麺は、タピオカを練り込んでいるので、モチモチです。
太麺で食べ応えあり、混ぜるとタレと良く絡まり、魚介の風味を麺と一緒に持ち上げます。

カウンターにラー油や酢が置いてあるので、入れようかと思ったけど、味変しなくても十分美味しい。

具は、味玉・メンマ・ほぐし豚・水菜・海苔・魚介ペースト、魚粉・そして黄色い粉。何だろう・・・。胡麻を擂ったのかな?

あっという間に完食です。

上野まで行かなくても蒲田に椿が有ったなんて・・・。不覚・・・。

つけ麺や中華そばも制覇しなくては。

丹行味素

2013年08月17日 | Weblog
スーパー銭湯「港北の湯」へ行ったついでに北新横浜にある「丹行味素」へ行って来ました。

「港北の湯」では、高濃度炭酸泉→サウナ→水風呂→岩盤寝ころび湯→サウナ→水風呂→クール風呂→温泉→サウナ→水風呂→温泉
って入った。これで1時間かかるんだよね。

最近、水風呂にハマってる。夏場は気持ちいいね。水温18℃。超冷え冷え。水風呂から出ると頭がクラクラする。

それと、ここの温泉は黒茶色の湯で、古来より「美肌の湯」といわれる日本でも大変貴重な温泉だそうです。

風呂上りに普通の牛乳より10円高いリッチな特濃牛乳をイッキ飲み!

その後、最近首や肩が凝るので30分のマッサージ。気持ち良かった。30分間あっという間。


で、この後「丹行味素」です。

このお店、外観がラーメン屋っぽくないんだよね。でも、人気店。

13時頃行ったら、待ち2人。思ったより空いていてラッキー。

券売機で「焦がし味噌麺」を押そうとしたんだけど、右上に張り紙が・・・。

限定メニュー?キムラ君って書いてある・・・。何だろう?

せっかく来たから限定メニューかなってね。何者かよく分かってないんだけど。

食券買った後、張り紙をずっと見つめて考えた。

キムラ君・・・。キムチとラー油だ。ピンと来たね。

数分待って丼登場!



やっぱりね。ビンゴ!でも、汁なしだとは思わなかった・・・。

麺は太麺で非常にコシが強く、モチモチ。ここの麺は基本「硬め」です、だって。頑丈な麺だよ。

※国内産小麦を石臼引きにした粉にタピオカ澱粉を配合した特殊な麺。
 石臼引きがなぜ麺に良いかといいますと小麦を挽くときに
 熱を持たないためダメージが少なく、もちもちとした食感が出るんだって。
 タピオカ澱粉はツルリとした口当たりにするために配合。
 ツルリとした口当たりにもちもちした食感が特徴。
 色が黒っぽいのは小麦の外側のフスマの部分が少し入っていて、
 ミネラル、食物繊維をたっぷり含んでいるらしい。

具材は、真ん中に「岐阜県郡上味噌」。そしてキムチ、食べるラー油、モヤシ、味玉、鶏チャーシュー。

※全国的にも珍しい大豆、大麦ともに麹にする全量麹仕込み製法。
 清流の長良川と牛道川に挟まれた地区にある工場では、
 天然にこだわり、軟水の地下天然水を使用。
 味噌の発酵、熟成には百年以上前から使う直径2.5メートル、
 高さ3メートルの木桶を用いるため、昔ながらの香り豊かな
 味わい深い味噌ができあがるそうです。

これらをよく混ぜて頂きます。

このまぜそばは、温かいってわけじゃないのね。熱くも冷たくもなく。
まぁ、これはこれでアリかな。

イマイチ、麺と具材が馴染まない感じがするね。
多分、メインのタレが無いからかな。味がぼやける。

このお店では、やっぱり「焦がし味噌麺」頼むべきだった。

基本、美味しいのでまた来てみよう。

蕎麦を求めて

2012年09月16日 | Weblog
美味しい蕎麦を求めて東京都調布市にある深大寺へ行って来ました。

何故、蕎麦を食べるのかって?
最近、ラーメンを控えめにしているのです。



深大寺の周辺案内図を見ると、想像以上の蕎麦屋の数!
どこに入ったら良いのか分からない!!

案内所のおじさんに聞いたら、今の時期は蕎麦の時期ではないので、どこのお店に入っても大差ないって。
でも、お薦めってあるだろうよおじさん!!!って思った。

で、迷った挙句入った蕎麦屋は「青木屋」。



お蕎麦と松茸ご飯と天ぷらのセット。蕎麦は2段重ねです。
2段重ねだからってつゆ2つも要らないのにね。

松茸ご飯の味は少し薄いけど、蕎麦は思ったよりも美味しかった。
いつもラーメンばっかりだから、蕎麦の美味しさを何と表現していいのか分からない。





結構人もいて賑わってます。



こちらは、山門です。



写真は、晴れてるけど、雨が降ってめちゃくちゃ蒸し暑かった。

写真だけ見てると、東京じゃないみたいだ。





素晴らしい生演奏だった

2012年08月11日 | Weblog
大好きな映画「スターウォーズ」の生演奏が聴ける「スターウォーズ in コンサート」へ行って来ました。



今回のチケットは、4月に予約してずっと楽しみにして待ってました。

場所は東京国際フォーラム。

中に入るとコスプレしている人たちが居て、写真を一緒に撮ってもらうのにたくさんの人が並んでました。


写真は、ダース・ベイダーとストームトルーパー。

演奏は、20世紀FOXの曲から始まり、名曲が次から次へと流れて感動です。

C‐3PO役のアンソニー・ダニエルズが進行役を務め、ストーリーに合わせて曲が流れていきます。

約2時間のコンサートで、最後にアンコールでさらに2曲を演奏。

拍手が鳴り止まない会場、凄かったです。

このコンサートは、世界中でも行われていて、日本で開催されるのは、今回が初めてのようです。

映画が始まってから30年以上経ちますが、スターウォーズは、色褪せないね。

三三七

2012年07月06日 | Weblog
今週月曜日に川崎に「三三七」へ行って来ました。

ここは何度も来ていますが、今回は期間限定の「辛いとろりそば」を目当てに来店。

期間限定と聞いて行かない訳にはいきません。いつまで食べれるか分からないからね。

ここは、つけ麺は極太麺だけど、「とろりそば」は細麺だから大盛りで注文。



揚げたニンニクチップがラー油と絡んで、スープはとても濃厚。すげー旨い。鶏チャーシューもいい味。

ただ、麺が細い。でも、このスープにはこの太さがお似合な気がする。

完食、完飲、ご馳走様でした。

野郎の冷し和えそば

2012年06月30日 | Weblog
お昼に川崎アゼリアの野郎ラーメンへ行きました。

何だかんだで既に10回近く来店しています。

今日は季節限定のメニュー「冷し和えそば」を注文。

こんなメニューを出すなんて野郎ラーメンっぽくないなあ~って。



レタスや赤ピーマン、玉ねぎなど生野菜がトッピング。その上にナルトって似合わない。

どんぶりはキンキンに冷えてる。

麺は茹でた後、一気に冷やすのですごいコシ。もちろん太麺です。

味は見た目よりもしっかりしてる。スープが無い分、濃いんだよね。


周りの人を見渡してみたけど、誰も「冷し和えそば」を頼んでないね。

みんな普通の野郎ラーメンを食べてる・・・。


一応、今回で野郎ラーメンのメニューはコンプリートです。

ゴル麺 No.1 GOLDEN RAMEN

2012年06月26日 | Weblog
今日は健康診断のため、休暇を取っていました。

バリウムを飲んで胃の検査をするため、前日夜から何も食べていませんでした。

もう5年くらいやっているので、段々と慣れてきたけどね。

最初は、発泡剤を飲んだ時にゲップ出そうで仕方なかったけど、今は堪えることができるようになった。

心電図、採血、血圧、身体測定、肺レントゲン、聴力検査、胃検査などなど、
結構人が多くて2時間半もかかった。


終わる頃には、お昼を過ぎていたので、近く(横浜)にある「ゴル麺」へ寄ってガッツリと食べました。

注文したのは、「新黄金つけ麺 大盛」と「ゴル肉飯」。



「新黄金つけ麺」は豚骨スープをベースに牛や伊勢海老を混ぜ合わせた絶品濃厚スープ。
麺は全粒粉を使った極太麺。角切りチャーシューがゴロゴロと入ってます。

焼いた鉄鍋にスープが入っているため、沸騰して出てくる。なかなか冷めない。

麺を食べたら次は「ゴル肉飯」。

専用のタレで付け込まれ、細かくほぐした豚バラ肉と青ネギがご飯に乗っかっていて相性抜群。
そこに余ったつけ麺スープをかけて〆る。う~ん間違いない。

歯医者

2012年05月24日 | Weblog
昨日、3ヶ月定期検査で歯医者に行ってきました。

すると、右下奥の親知らずのせいで、手前の歯が虫歯になる可能性があるから抜けって言われた。

今は全然痛くないのにね。

どうしよう…