金曜日なのに競馬やっているのでWINS新横浜へ行って来ました。
祝日なので3日間連続開催ということです。でも、金曜日の開催はかなり珍しいよ。
最初は調子良かったんだけど、途中で3連単を買って外したら、調子が悪くなっちゃった。
馬券の事を忘れるために、いや気分を変えるために帰りに鶴ヶ峰にある日帰り天然温泉「竜泉寺の湯」へ。
関東最大級の日帰り天然温泉らしいです。
入浴だけなら600円。朝風呂は500円って安いね。
岩盤浴とセットで1100円。リーズナブルですよ。でも、かなりの混雑ぶり。そりゃこの値段ならお客さん来るよね。
で、お風呂は高濃度炭酸泉がメイン。弱酸性のお湯でいろいろな効能があります。いっぱいあるので書かないです。
露天の岩風呂は温泉になっていてナトリウム塩化物温泉で少ししょっぱい感じ。
塩サウナとかいろいろあって楽しめるね。塩を体に塗り込むとスベスベになります。
お風呂で体を温めた後は、岩盤浴です。
最初はブラックゲルマニウムへ。「遠赤外線放射能力が非常に高く、マイナスイオンが天然石中最高値を誇り、岩盤浴ブームの火付け役となった「秋田県の玉川温泉」と 同様のラジウム・放射線エネルギーが免疫力をアップさせ、病気に負けない身体を作ると言われます。新陳代謝を高め、血行を促進させますので、肩こり・腰痛等におすすめです。」って。部屋の温度は約50℃。15分くらいいたかな。
次に汗蒸幕(はんじゅんまく)。「韓国600年の伝統ある温熱療法のサウナのことです。加熱された内部は、発生する遠赤外線が円形の内部で反射し合い、体内の有害物質を皮脂線から排泄すると言われています。」って。部屋の温度は約90℃。ここは5分間しかいられなかった・・・。
次は、黄土房。「黄土は35℃以上になるとマイナスイオンを大量に放出し、細胞内への酸素・栄養素を取り入れやすく、細胞外への老廃物の排泄が促進されやすくなります。」って。ここの部屋も50℃くらい。15分間。
各部屋へ行く間に火照った体を冷風ルームでクールダウン。
最後にアロマソルトの間。「活性酸素を除去し、皮膚の老化(しわやたるみ)やトラブル(肌荒れ・吹き出物・にきび)を防ぐといわれています。深呼吸をすると呼吸器や鼻・のどに効果的に働きかけます。」って。ここは温度が低めなので結構長い時間ゆっくりと居れます。多分40℃くらいかな。
他にも女性専用のアロマ薬宝の間という部屋もあるみたい。
何で岩盤浴は女性専用の部屋があるの?どこの店に行っても女性専用ってあるんだよね。
岩盤浴を終えて、最後にもう一度お風呂へ。汗が出て顔や体がツルツルになった。
ここは、とてもいい日帰り天然温泉だけど、場所が分かりにくいし、来難い。
でも、また来てみよう。
祝日なので3日間連続開催ということです。でも、金曜日の開催はかなり珍しいよ。
最初は調子良かったんだけど、途中で3連単を買って外したら、調子が悪くなっちゃった。
馬券の事を忘れるために、いや気分を変えるために帰りに鶴ヶ峰にある日帰り天然温泉「竜泉寺の湯」へ。
関東最大級の日帰り天然温泉らしいです。
入浴だけなら600円。朝風呂は500円って安いね。
岩盤浴とセットで1100円。リーズナブルですよ。でも、かなりの混雑ぶり。そりゃこの値段ならお客さん来るよね。
で、お風呂は高濃度炭酸泉がメイン。弱酸性のお湯でいろいろな効能があります。いっぱいあるので書かないです。
露天の岩風呂は温泉になっていてナトリウム塩化物温泉で少ししょっぱい感じ。
塩サウナとかいろいろあって楽しめるね。塩を体に塗り込むとスベスベになります。
お風呂で体を温めた後は、岩盤浴です。
最初はブラックゲルマニウムへ。「遠赤外線放射能力が非常に高く、マイナスイオンが天然石中最高値を誇り、岩盤浴ブームの火付け役となった「秋田県の玉川温泉」と 同様のラジウム・放射線エネルギーが免疫力をアップさせ、病気に負けない身体を作ると言われます。新陳代謝を高め、血行を促進させますので、肩こり・腰痛等におすすめです。」って。部屋の温度は約50℃。15分くらいいたかな。
次に汗蒸幕(はんじゅんまく)。「韓国600年の伝統ある温熱療法のサウナのことです。加熱された内部は、発生する遠赤外線が円形の内部で反射し合い、体内の有害物質を皮脂線から排泄すると言われています。」って。部屋の温度は約90℃。ここは5分間しかいられなかった・・・。
次は、黄土房。「黄土は35℃以上になるとマイナスイオンを大量に放出し、細胞内への酸素・栄養素を取り入れやすく、細胞外への老廃物の排泄が促進されやすくなります。」って。ここの部屋も50℃くらい。15分間。
各部屋へ行く間に火照った体を冷風ルームでクールダウン。
最後にアロマソルトの間。「活性酸素を除去し、皮膚の老化(しわやたるみ)やトラブル(肌荒れ・吹き出物・にきび)を防ぐといわれています。深呼吸をすると呼吸器や鼻・のどに効果的に働きかけます。」って。ここは温度が低めなので結構長い時間ゆっくりと居れます。多分40℃くらいかな。
他にも女性専用のアロマ薬宝の間という部屋もあるみたい。
何で岩盤浴は女性専用の部屋があるの?どこの店に行っても女性専用ってあるんだよね。
岩盤浴を終えて、最後にもう一度お風呂へ。汗が出て顔や体がツルツルになった。
ここは、とてもいい日帰り天然温泉だけど、場所が分かりにくいし、来難い。
でも、また来てみよう。