goo blog サービス終了のお知らせ 

Antique

Willkommen, bienvenue, welcome!

ごゆるりと。

野田地図に蒼井優!

2010-06-25 00:25:45 | 演劇+新感線+歌舞伎
深夜ですが、”あ”ー!”という情報を見つけてしまったのでww

来年のノダマップ公演に、蒼井優・妻夫木聡が主演するそうです

「楽屋」以来、そろそろ優ちゃんの舞台が見たいと思っていたので嬉しい

また割引あるんだろうな…

絶対見る!!





今日は「シーサイド・モーテル」を見てきました♪

そして、最近は古田さんの著書とか、「髑髏城の七人」のノベライズを読んだりしてます。

あと…シダの千秋楽が、鋼鉄番長に続きなんとか取れました。

本当、面白いことがいっぱいあるな…

『佐倉義民傳』 6/13 12:00~

2010-06-16 22:23:39 | 演劇+新感線+歌舞伎
今回も、涙季さんが付き合ってくれました
「七之助可愛い!!」とか喋れる友達は貴重です(笑)
ほんと、毎回色々話せるので楽しいです♪

さて。。
先日のニュースゼロで、勘三郎さんがこのお芝居について語っていらっしゃいましたね!
もっと注目されて、若い観客が増えますように。

公演詳細↓

演出・美術
 串田 和美

出演
 中村 勘三郎
 中村 橋之助
 中村 七之助
 笹野 高 史
 片岡 亀 蔵
 坂東 彌十郎
 中村 扇 雀

今年も立ち見で(笑)

コクーンのロビーには、去年より多くのお店が出ていました!
お弁当やグッズの他、新参者にも出た人形焼とか、お団子なんかもありました

今年のコクーン歌舞伎「佐倉義民傳」、面白かったです!!
去年の「桜姫」では、七之助の犯罪的な美しさに完全にノックアウトされましたが、今回の七之助は可愛かった~w
なんか、すっごく好きなんですよ…七之助。。(笑)
見てるだけで幸せ♪(笑)

今回は、台詞の言い回しも現代劇とほぼ同じだし、白塗りも将軍だけだったと思うので、歌舞伎に慣れていない方でもあまり違和感なく観られると思います。
ラップやエレキギターも多用されていますし、演出は野田さんのようなスローモーションがあったり、蜷川さんのように本物の土を使っていたり、劇中劇の形をとっていたりと見所は盛り沢山!
面白い

内容は…かなり泣けるお芝居、というか、話の展開が結構辛いです。
特に後半…
もちろん笹野さんは笑わせてくれますが(笑)
子役の使い方が上手かったなあ…健気で涙を誘っていました。。
ラップが高揚感を煽っていて、要所要所で盛り上げていました。
去年の「大江戸りびんぐでっど」のダンスと、どことなく似てたかも…(あれ、コクーン歌舞伎で再演して欲しい♪)
ちなみに、ラップは伊藤ヨタロウさん作曲です。(カテコに出てきてましたw)

後半で、勘三郎さんが一階席を走り回ったり、三階席に登場したりするのですが、体力的に大変そう…
でも、やるんですね~。どこまで観客を喜ばせてくれるんだろう!(笑)
私と涙季の近くには、橋之助さんが突然登場!でビックリしましたw
勘三郎さんの妻役・扇雀さんが出てくるシーンで、その佇まいや勘三郎さんとのやり取りが素晴らしくて驚きました。
なんというか…女形、ではなくて、ちゃんと”母・妻”としてそこに存在しているというか…
二人の呼吸がまたよく合っていて良かったです。

で、最後の演出がまた面白い!
まあ、コクーン歌舞伎であそこで終わる訳ないか、とも思いますが…
かなりストレートに問題提起をしていて、観客までをも巻き込んだ幕切れでした。
なんだか、何百年も昔から、人間が抱える根本的な問題って結局変わらないんだなぁ…と最近よく思います…
形は違うかもしれないけど、何百年も前から政治の問題とかいじめ等々って存在していて、人の心があるかぎり、そういうものは今後何千年経ってもなくならないんだろうな~と…
だからと言ってただ絶望しているべきではないだろうし、やっぱりこの舞台は若者がもっと見るべきなんだろうな…。
最近、巷には”絶望”というと大げさですが、”諦めモード”が漂っているのは否めない気もするのですが。
とにかく、演舞場でも赤坂でもなく、渋谷で上演しているという意義は去年より大きいのかと思います。

得体の知れない高揚感が観客にも伝染して、カーテンコールは大盛り上がりでした。
なんか、演劇(特に歌舞伎)での切腹とか磔の場面って、不思議な効果を持ってる気がします。
舞台の上の作りものだとわかっているのに、何となく本物のような気がしてしまって…

あと、当時の農民の暮らしというものが身に迫って感じられました。
私は田植えや稲刈りを手伝うことがあって、お米を作るってこういうことなんだ…と身をもって感じたりするので、なおさら…。
それに、祖母の家に行って田畑を眺める時、いつも昔からの人の営みをなんとなく感じるので、今回のお芝居はなんだか遠いようで近い気がしました。

何はともあれ乾杯!

2010-06-12 20:53:12 | 演劇+新感線+歌舞伎
画像は、”堂島プリン”です
フツーに美味しかったけど、やっぱ堂島といえば堂島ロールだな
私、実はプリンとかプリン風味とかって得意じゃないのですが、唯一、森永の焼きプリンは好きですw



それはそうと、新感線の秋公演「鋼鉄番長」の楽が当たりました…!
またFC先行で。。
もう1公演行くつもりですが、今回も楽しみ~
あと、今日から発売だった、演舞場の七月大歌舞伎のチケットも取っちゃいましたw
とりあえず見ておきたい、夜の部の「暫」を目当てに!



明日は、涙季さんと渋谷で歌舞伎を観てきます♪
ギリギリ、梅雨に入る前に!(笑)

蛮幽鬼のこと

2010-06-08 21:56:17 | 演劇+新感線+歌舞伎
ゲキシネ最新作「蛮幽鬼」の公開日が、10/2に決まったようです

詳しくはこちら音出ます)

あ~、この音楽を聞くだけで、去年劇場通いをしたこととか、旅行に行ったあれやこれやを思い出します。。



曖昧な笑み、です。

やっぱり、新感線のダーク路線はたまりませんw

早くまた、演舞場で新感線が見たい!!!

いのうえひでのり、遂にやります。

2010-05-27 22:40:48 | 演劇+新感線+歌舞伎
ロックミュージカル「ザ・ロッキー・ホラー・ショー」上演決定

ですって皆さん!!

もちろん演出はいのうえさん

そしてフランク・フルターは古田さん!!

うわーすごいっ!!w

上演期間が2011年12月~2012年2月で、神奈川→大阪→東京とまわるらしいです。。

他キャストがかなり気になりますが、おとなしく待ちます(笑)

サダヲさんとか、この作品にかなり似合うと思うんだけどなあ…(キャバレーみたいな)

構想20年ということで(!)、かなり気合が入った舞台になりそうですね

われても末に

2010-05-11 22:26:54 | 演劇+新感線+歌舞伎
この間は母の日でしたが、今年もささやかながらプレゼントを渡しました。。

あとモロゾフのケーキを食べました




最近、面白い番組を幾つか見ました。

大竹しのぶさんのNHKのドキュメンタリー。

あとヒストリアの陰陽師の特集。

相変わらず平安時代やら鬼やらにそそられるのですが(笑)、「阿修羅城の瞳」の舞台でもあるあの世とこの世を結ぶ橋・一条戻橋も出てきたし、映画「陰陽師」とも重ね合わせて見られたので面白かったです

タイムスクープハンターも欠かさず見てます!

やっぱり、名を残した偉人よりも、名もなき人々にロマンを感じます

龍馬とか、正直そんなに興味ないんだよなあ…

そういえば、「四谷怪談」を借りて阿修羅~に使われている台詞探しをしたのですが、確かにありました!

面白かった♪




言葉メモ

この前NHKで放送していた三津五郎さんの「六歌仙容彩」からの台詞。

”なぜに届かぬわが思い ほんにさ ここに極まる楽しさや”

小町の衣装が素敵だった~

梨園の人々

2010-05-09 18:53:12 | 演劇+新感線+歌舞伎
先日の勘三郎さんの番組、やっぱり面白かったですね~
勘三郎さんが勘太郎の代役に…という場面のあの集中力、信じられませんよね…
今回は、この舞台観た!っていうのが多かったので、個人的にはかなり面白かったですw
古田さんもクドカンも、そして何故か良々も出てたし(笑)

特に、桜姫の七之助や大江戸りびんぐでっどが見られて良かった~
そういえば、りびんぐでっどはシネマ歌舞伎で10/16に公開みたいですよ!
時期が蛮幽鬼と被るかも…?

そして連獅子!感動が蘇りました。
歌舞伎の世界は不思議だらけだし、歌舞伎の一家は一般とはかけ離れているけれど、そこが一番面白いし興味深かったです。
こんぴら歌舞伎はいつか行きたい!

最近も、PISCESさんにお借りしている本で歌舞伎のお勉強はしてます!
演舞場の花形歌舞伎、観たいなあ…。。。





で、昨夜は堺さんがナビゲーターの龍馬の特集がありましたね
最近、見ても見ても消化できない…

『薔薇とサムライ』 4/18 12:30~ 東京千秋楽

2010-04-30 21:52:05 | 演劇+新感線+歌舞伎
ネタバレあります



こうしてまた新感線の楽に行けるなんて、幸せでございます…
拳振り上げ、思いっきり楽しんできました!!

会場には山田Y氏や反町T氏の姿が。
中島(かずき)さんは、扉の影からこそこそっと会場を確認していました(笑)

新感線はライブと芝居を2で割って足した満足感を感じさせてくれますが、今回は「五右衛門ロック」シリーズでお祭りなので、2で割らずにそのまま足したゴージャスな満足感がありました
今回は舞台を見渡すことができて、LED画面もじっくり楽しめました
やっぱり1回は遠くから眺めなきゃだめですね!見得のシーンとか特に!!
”カキーン シャキーン”と文字が出る、”メタルマクベス”と似た感じの映像があるのですが、あそこなんてもう漫画ですよねw
今回は本家のミュージカルのパロディが多々あったそうですが(カクカクダンスとか)、パイレーツしかり、なんだか美味しい部分の寄せ集めのようでしたw

おバカなシーンも沢山あって、楽ということでじゅんさん等もテンションが高くかなり笑いました
そして今回、泣きました。。。
”理由~I will sing”と”あなたが泣いてくれたから”が良すぎ
特に”理由”のシーンでは、シャルルとアンヌだけしか見えなくなって、完全にぽわ~っと別の世界に連れて行かれてました。(笑)
あれが聴き惚れるということなのか…涙をぽろっと流してしまいました。

天海さんは更に、”男以上の男前”になってた!
女海賊の時と女王になってからの声の使い方の違いとか、流石、恐れ入ります。
また、舞台の上で映えること!!
ちょっとした手足の動かし方・伸ばし方まで”わかってる”んだなあ、と感じました。。
惚れ惚れします
古田さんも必要不可欠ですねw
出てくるとなんか安心するし、飄々としたところが素敵。
見得もかっこよかった!!
太郎さん、やっぱカッコいー!(笑)
ワタシ、おバカキャラ好きなんだなあ…w
前よりキレが良かった気がしましたwちなみに、あのマントさばきはサルキジ(木村了in蜉蝣峠)譲り!?
あと、珍しく粟根さんが言い間違いしてましたw

今回はいのうえ歌舞伎ではないですが、歌舞伎のエッセンスも少々ありまして。。
わかりやすいのが黒子とかw
以前書いた「知らざあ言って聞かせましょう」もそうだけど、藤木さんの「放せと言うに」という歌舞伎っぽい台詞もありました。

芝居の後半で五右衛門党は、”日本に行きたい”と言うデス公を乗せて出発しますが、もしまた五右衛門シリーズがあるならば次の舞台は遂に日本
期待してます

で、カーテンコールでは五右衛門が盛り上げてくれました
蛮幽鬼の時は数を数えて配ってくれたけれど、今回は本当に”撒く”だけ。。(笑)
でも通路側の席だったので、母と1枚づつもらえました!
机が煎餅だらけになってきて…なんか異様(笑)
曲は”五右衛門ロック”再び!拳振り上げ盛り上がって(太郎さんがかなりノリノリだった)、それから五右衛門の”もう一暴れするぞー!”の掛け声で始まったのは「いい湯だな♪」(笑)
メインキャストの方々が順番に歌ってました
ちょと汗をかいて会場を後にしました(笑)

劇場に行っていつも迷うのが、”髑髏BOX”を買おうか買うまいかということ…
「髑髏城の七人」は新感線の中で一二を争うほど大好きな作品なので、買って後悔することは決してないんですけど…(実際3作見てはいるので)
お値段がするものなので学生にとっては辛い。。
バイト代も入ったのでまあ買えるんですけれども…なんかこう、タイミングが(笑)

咲き誇った薔薇

2010-04-18 22:35:34 | 演劇+新感線+歌舞伎
今日は、薔薇とサムライの千秋楽に行って参りました

最高っ

勢い余って、今夜は日本酒を多めに飲んでしまいました…(笑)

笑って泣いたなあ~

夢のようでございました

夢ばっかり見てる気もしますが、必要ですよね、夢は!(笑)

ああ、本当に新感線は楽しいなあ…

蛮幽鬼は狂ったように5回観に行きましたが、バラサムは2回でした。。

金銭的な問題があるので難しいですが(笑)、もっと観たかったです。

無事に煎餅もゲットしましたが、詳しくはまた後日

今日は余韻に浸ります…

ほろ宵

2010-04-07 21:19:58 | 演劇+新感線+歌舞伎
今日も、新感線と歌舞伎に酔っております

最近、「阿修羅城の瞳」のオープニング(ASHURAという曲)が頭から離れない…

というか、天海さんの舞いも染様の登場シーンも脳内で完璧に再現できますw(笑)

今日は歌舞伎座で一部を観てきました~

良かったー!良すぎた!(笑)

初っ端から若手衆がずらっと顔見世

双眼鏡を覗いて全員を見るのが忙しかったです(笑)

中村親子の連獅子も凄い!

かなり感動しました。。

お客さんからも万雷の拍手が

今は学校の時間割も組み終わって(毎年難儀するのです)、日本酒でほろ酔いです(笑)

明日は二部・三部を観ますが、役者・演目の豪華さに、耐えられるか…(笑)

本当に最後(のつもり)の歌舞伎座を、楽しんできます!!