goo blog サービス終了のお知らせ 

Antique

Willkommen, bienvenue, welcome!

ごゆるりと。

間もなく。。

2013-03-30 23:41:35 | 演劇+新感線+歌舞伎
また前回の更新からだいぶ経ってしまいましたが…
緋炎です!
元気です( ≧ω≦)ノ

いよいよ、です。。
待ちに待った歌舞伎座開場!!!
実は抽選に当たりまして、開場にまつわる式典「古式顔寄せ手打ち式」に参加させて頂くことができました~。゜ヽ(゜´Д`)ノ゜。
歌舞伎座に一足先に入れた感動はもちろん、200名を超える歌舞伎役者が舞台に勢ぞろいする光景には感激。。。
正直言えば、そこに勘三郎さんが居て欲しかった。
けど、次世代の役者が頼もしく並ぶ姿には「ああ、大丈夫だ」と思わせる説得力がありました。

新たな命宿りし新・歌舞伎座。
行くなら今、でしょ?

てるてる坊主

2012-06-09 22:20:00 | 演劇+新感線+歌舞伎
梅雨入りしましたね~^^;
憂鬱な季節ですが、観劇には関係ありません!(笑)

4月5月と、沢山舞台を観ました。
ちょっと書いておきますと…

・ロミオとジュリエット
・五月花形歌舞伎
・早乙女太一 GOEMON
・ナイロン 百年の秘密
・中村座、たくさん。。笑

中村座は最後の日にも伺いまして。。
大感動でございました…><
「法界坊」は本当に凄い舞台でした。
私の観劇史の中でも、忘れられない舞台のひとつになっています。
この半年間(特に後半)、中村勘三郎という役者の素晴らしさを間近で味わうことができてとっても幸せでした。

ドラマはリーガルハイ、コドモ警察、大河を中心に見ております♪

12月観劇記録

2012-02-11 11:47:48 | 演劇+新感線+歌舞伎
12月は忙しい中、色々観に行きました!
招待が当たったりもして、一か月で9本観ました。

「ロッキーホラーショー」
12/25のクリスマス、神奈川芸術劇場KAATにて千秋楽を観て来ました
理屈抜きに、最高!!
どうやらめちゃくちゃ楽しいらしいという噂は聞いていましたが、なるほど。。
ただ楽しくて盛り上がるだけじゃなくて、歌や演出、ダンス、演奏のレベルが高い…!
流石、古田×いのうえさん!
歌って踊れる(観客が)ミュージカルなんて他に無いよーw
最近はずっとロッキーのサントラ聴いてます!

「その妹」
亀治郎丈、蒼井優、秋山奈津子さんのお芝居。
武者小路実篤の暗ーく辛い話です。
本当に、観ていてひたすら辛かったなあ(笑)
観劇後にあんなに鬱になったの初めてで、自分でもびっくりしました^^;
亀治郎丈は愛嬌というか、この人可愛いなと思わせるところは才能だな~と思いました。
秋山さんはいつ見ても抜群…!素敵。大好き。笑

「SWA First Last」
最後のSWA公演!
落語者は毎週見てますが、未だに生落語はSWAだけですw

「深呼吸する惑星」
第三舞台。
どんなもんかな?と思い見に行きました!
一生さん出るっていうし♪
私には、ちょっとズレがあるかな…と思ってしまいました。
若干キャラメルボックス的な感じがあったし、昔からのファンにはたまらないんだろうなーとは思いましたが…
うーん。。
でも一生さんの殺陣がかっこよかったので良し!^^;
成志さんが途中で友情出演してたのが嬉しかったな~♪

「女の平和」
江本純子さんのお芝居を一度観てみたかったので。
凄い…!凄まじい…!
女の子たちが乱舞。
わかんねーけどおもしろ!って感じでした(笑)
(なんか段々適当になってきててすいません^^;)
安藤聖さんが素敵。(この間も舞台を見に行きました)

「平成中村座 十二月大歌舞伎」
・昼
菅原伝授手習鑑。
賀の祝の七・菊カップルに泣きそうになりました…><
勘ちゃんの梅王丸の勢いに興奮!

・夜
どれも面白い演目でした。
芦屋道満大内鑑、葛の葉の狐の動きが怪しくまた切ない…
積恋雪関扉の勘太郎vs菊之助が凄く良かった!!
あの2人の間の緊張感は忘れられない…
勘太郎丈の踊りと菊之助丈の表情が印象的でした。菊丈はニンゲンではない美女が似合う…(笑)
松浦の太鼓、これは勘三郎さんの愛嬌をしっかり楽しめる演目で楽しかった♪

・試演会
彌十郎丈の歌舞伎教室・お弟子さんたちの試演・歌舞伎役者たちのトークショーが安く楽しめる会に行ってきました♪
最後のトークショーは菊之助、勘太郎、七之助、扇雀丈、松也丈などなど皆さんが出演、途中で勘三郎丈も舞台に上がられました!
松席前方だったので、いやあドキドキした(笑)

「日生劇場 十二月歌舞伎公演」
碁盤忠信と茨木。
花外ではありますが、花道のすぐ横で迫力を感じながら観ることができました。
碁盤忠信、染五郎さんが楽しそう(笑)
最後がとても華やかでした♪
朧の森~好きとしては、茨木はずっと見たかった演目です。
松緑丈の目の輝きが印象的でした。(照明によりキラキラしていて、なんだか鬼らしい怪しさがありました)


近況報告など。

さて、2月です。
襲名公演真っ最中です!(笑)
先日夜の部を観てきましたが、鏡獅子が素晴らしい…!
昼も楽しみです><
あ、着物も結構着てます!
今年に入ってから5回は着たかなあ…
大体が歌舞伎見物の時ですが(笑)

明日はロッキーの池袋千秋楽。
行って参ります^^
「シレンとラギ」は先ほどチケットが取れました!
周りの様子を聞いても、やはり今回は取りやすいようで安心しました^^(髑髏は酷かったものw)
永作さん楽しみだな~♪

一月に引き続き、今月も忙しいです。働く月です。
しかし来月は遊ぶ予定しかありません…(笑)
海外旅行→観劇(中村座、大人計画等)→卒業式→国内旅行…
31日間のうち、22日は遊ぶ予定が…^^;

2011年11月観劇記録

2012-01-31 19:28:17 | 演劇+新感線+歌舞伎
「ヴィラ・グランデ青山」

生瀬さんと竹中さんの舞台です!
やはりお2人のやりとりが面白ーい!!
人間って可愛い生き物だなあ、と思いました(笑)

「有毒少年」

ティムバートンにオマージュを捧げた舞台だということで♪
確かに衣装や内容はバートン映画のよう!
幻想的で、こういうファンタジーな舞台って初めて観た気がします。
ラストの演出に感動。。

「検察官」

劇団柿喰う客というところのお芝居で、韓国の劇団とのコラボ公演でした!
韓国語と日本語で展開される舞台です。
衣装はシンプルで、小道具もなし。
しかし、キャラクターがそれぞれしっかり分かりやすく、役者さんの身体で全てが表現される面白さが印象的でした。
演劇って、身体で演じられるものなんだよな、と改めてはっとした観劇でした。

『平成中村座 十一月大歌舞伎』 昼・夜

2012-01-31 19:08:58 | 演劇+新感線+歌舞伎
久々の更新になってしまいました^^;
今月も色々と楽しいことに取り組んでいたら、あっという間に一カ月終わってしまいました。
先月も今月も10本ほどお芝居を観ているので、それぞれ簡単に感想を

まずは中村座を。
毎月、必ず昼夜どちらも観に行っています^^

11月は…
人生初の中村座。
ドキドキしながら小屋までの隅田川沿いを歩きました。
昼の部、双蝶々曲輪日記、お祭り、義経千本桜は立ち見で観ました♪
仁左衛門丈の、知盛の感情の表現が物凄い…!
油地獄もそうだったけど、仁左衛門丈のお芝居の深さには毎回驚くばかりです…
ほんと、凄い。(笑)
復帰以来初めての勘三郎さんは、お祭りで拝見させて頂いて感激。
カッコよかった!

夜の部は桜席で!
桜席とは、舞台の横に設けられた”面白い”お席です!
ほとんど舞台上にある、舞台の裏側がのぞける席なんです。
猿若江戸の初櫓、伊賀越道中双六、弁天娘女男白浪。
猿若~は華やかな踊り。
勘七が目の前で踊っているのを目の当たりにして、感動してちょっと泣きそうになりつつ観ていました…(笑)
沼津は吉右衛門さんで一度見たことがありましたが、今回はニザ丈で。
この演目も、勘三郎丈と仁左衛門丈のお芝居にうるうると。。
そして仁左衛門丈を近くで見られてまた感動(笑)
何しろ、普段は遠い遠い3等席なもので^^;
そして弁天!!!
七丈の弁天、心待ちにしていました!
期待通りの若くて綺麗な弁天で、しかも南郷が勘太郎丈だったので、2人のやりとりを見ているのが楽しかったー。
橋之助丈もカッコいいんだなあ~♪

中村座公演の最初の月に、すっかりこの小屋の魅力にはまってしまいました…

『天守物語』 11/5 19:00~

2011-12-03 22:06:20 | 演劇+新感線+歌舞伎
まさに夢幻。
観ている間、夢を見ているような、世界観に酔える舞台でした。

作:泉鏡花
演出:白井晃
出演:篠井英介、平岡祐太、江波杏子、小林勝也、奥村佳恵、他

白井さんの演出、良かったです。もっと和モノやって欲しい。
音楽が良かったなあ…
すっと妖怪たちの世界に入っていける、幻想的で不思議な音楽。
衣装も綺麗なんです、少し現代的でもあって…亀姫の、彼岸花(遠目だったので、恐らく…)の衣装が素敵だった!!
セットは客席をかなり潰していて奥行きがあり、3階席から見るのが一番面白かったんじゃないかと。
台詞も言葉の美しさをたっぷり味わえる作りになっていて、観劇後、改めて天守物語を読んでみました。
泉鏡花、いいなあ…前に読んだ時より魅力的に感じました。妖怪とか白鷺城とか、こういうの私好きじゃんw

篠井さんの富姫、素敵だったなあ…
平岡くん、いつの間にか成長していてびっくり。
声が良くなってて、殺陣もかっこよかったし、少しの初々しさもあってか、見ていて清々しかったです。
亀姫の奥村佳恵がまた良くて、可憐だけど残酷なところがちゃんと出ていて印象に残りました。
村岡さんの声、良い声すぎるから妖怪にぴったりかもw

ため息が出てしまうような、出来ることならずっと五重の妖怪たちを見ていたくなる、素敵な舞台だったなあ…♪
当日学割で、1500円くらいで見られました。あー贅沢。

『髑髏城の七人 2011』 東京初日&9/27マチネ

2011-11-21 22:18:31 | 演劇+新感線+歌舞伎
かなり遅くなりましたが、この舞台の感想を記録しておこうと思います…
青山劇場にて、9/5の東京初日と27日のマチネの2回を観てきました!



演出:いのうえひでのり

脚本:中島かずき

出演者:小栗旬・森山未來・早乙女太一・小池栄子・勝地涼・仲里依紗・高田聖子・粟根まこと・河野まさと・千葉哲也


私としては、蛮幽鬼以来、ここ2年くらいで一番良い舞台だったと思います。
何より、自分の観劇はもちろん、周りの人の感想を聞いたりしていて、舞台がグングン育っていく様にワクワクした。

それに、美しくて活きの良い若者たちの競演と言ったらもう…!!(笑)
太一、勝地くんの評価が私の周りで良かった気がする。
早乙女太一、天才。凄い。
キャスティングしたいのうえさん、有難う。。早乙女お蘭、大正解です…!
いわゆる”萌え要素”みたいなものが満載すぎて…。。
黒の着流し、紫の襦袢、完全武装なのに、太ももチラ見せの捨さんより色っぽい。
殺陣もたっぷり、だけど、演舞場の横が広い舞台の方が映えてた気が。
勝地くんは、とにかく可愛い。子犬。
声も愛嬌も育ってきてて良いなあ…!これからも期待してます。
未來くんは、結構イメージを崩した天魔でした。
狂気を通り越して、幼稚さを入れてて、でもやっぱりカッコいい。。
日舞のとこ、動きがスローになるところが良かった!
小池姐さん、凄いカッコよかった。かずきさんの、小説版髑髏城の太夫像に最も近い太夫だったと思いました。
里依紗ちゃんはずっと喉潰しちゃってたけど、初舞台なのでまだまだこれからだと…!
女贋鉄斎・聖子さんと裏切り三五・河野さんはしっかり笑わせてくれて、観てるだけで幸せになった。
千葉家康は若者たちの支えとなり、かつ熱いところもあって素敵♪

2回目に観た時の席からの舞台の見え方がなんだかすごく良くて、綺麗な構図にぐっときました…
ああ、今、七人がそこに立ってる…。と感じて、ちょっとうるうると…。
セットはシンプルで、私はちょうど長野の松本城に行ったばかりだったので、髑髏城の中の想像がぐんぐん膨らみました(笑)
あとは、登場人物たちの心を映す月が印象的だったかな…
無界のセットで空中通路みたいなものがあったのですが、私が小説版を読んだ時に想像していた無界とよく似ていて、はっとしてしまった。
やっぱり、小説版に一番近い髑髏だったのかな。

全員が全身全霊で演じて、お互いに負けるもんかと戦っているのが凄く良かったです。
若いがむしゃらな髑髏城、ああ、本当良かったなあ…♪
この物語が心底好きだと改めて思いました。
7年後、次は何があるんだろう…

『芸術祭十月花形歌舞伎』 夜の部 10/7

2011-11-14 21:55:10 | 演劇+新感線+歌舞伎
猿之助四十八撰の内。
「當世流小栗判官」を見てきました!
と言っても、一か月前ですが

とにかく、亀治郎丈を堪能できる演目です
獅童丈も愛之助丈も見られますが。

馬が大活躍する場面があり、コントのような場面もあり。
とにかく…楽しい!!(笑)
亀丈のサービス精神が満点です。
やっぱり若い人は、全身全霊で演じている勢いが3階席まで伝わってくるのがいいなあ♪
「天馬にて宙乗り相勤め申し候」とポスターに書いてあり、一体どんな…!?と思っていたのですが、例えるならばメリーゴーランドの白馬。
あれに亀丈と笑也丈が乗って、宙乗りを…

ちなみに、小栗判官のポスター撮影は渞忠之氏だそうで。
新感線も撮ってる方です。