goo blog サービス終了のお知らせ 

たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

蛇籠

2017年09月21日 | 
風が秋らしくなって来ましたね。掛布団をちょっと厚手に替えました。

さて、とあるお店から「蛇籠(じゃかご)」なるものを頼まれました。
蛇籠と言ってもヘビを捕まえる籠ではありません。円筒形や丸型の中に石を詰め、川の土止めに使うのが本来の目的らしいです。普通は鉄線で作るのが主流、昔は竹製でしたが。
竹ヒゴをクネクネと編み上げるのがヘビに似てる所から蛇籠という名前が付いたみたい。

2つの円筒形の物は父作。1m位ある大きなものです。


丸型はダンナ作。こちらは直径50cm。


本来の土止めに使うのではなく、庭のオブジェ的に使うのではないかとの事。兵庫県まで送ります。

最近、ヘンテコな?籠をよく頼まれます。編める人がどんどんいなくなっているので、高齢の父を頼って広島やら兵庫やら和歌山やら遠くから注文が。
父は「また面倒くさいのが来たなぁ〜。」とか言いながら嬉しそうに作っています。
ただ・・いつも注文数以上に作って、売れるはず無いような物を憩いの農園に持って行こうとするので、農園主任の私に叱られます。

まあ、何を言っても馬の耳に念仏状態ですけどね〜苦笑。
コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 応援合戦 | トップ | 筋肉痛 »
最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (たいぴろ)
2017-09-25 08:16:19
bihoさん こんにちは
今日も朝方寒くて、自然に布団にくるまっていました。日中は暑そうですね〜。
そうそう、手先を動かすのはボケ封じにはなりますね。父は根っからの職人なので、何かやってないと気のすまない人たから・・笑。
返信する
器用 (biho)
2017-09-24 21:34:57
さすが職人さん、上手に作られますね~
手を動かすとボケないって言うけど、そうなのかも知れませんね。
朝晩、冷えますよね。私も昨日からタオルケットの厚手にしました。
返信する
こんばんは (たいぴろ)
2017-09-23 23:35:49
ポールさん こんばんは
多自然工法ってのがあるのですね。自然の樹木とかを利用したものかな?
確かにコンクリートばかりでは風景がつまらないですね。
返信する
河川工事 (ポール森屋)
2017-09-23 18:56:02
河川工事
多自然工法には必須ですね。(^^)v

コンクリートの河川ばかりじゃ
風情がないもんね。
返信する
こんばんは (たいぴろ)
2017-09-22 23:24:11
ばーちゃんさん ありがとうございます。
最近ますます籠編みに精を出している父です。垣根の施工は年のせいかよく寸法を間違えるので、こつこつ籠を編んでいてくれる方が良いです(笑)。

サンキューさん こんばんは
そうですね、鉄のように長持ちはしないですけどね。
竹は湿気を吸うので、その点では部屋の浄化になるかな??
返信する
蛇籠 (サンキュー)
2017-09-22 15:04:42
蛇籠ですか竹の方が環境に良いのでしょうね
竹細工を部屋に置くと空気も変わると
聞いた事が有ります。
返信する
技術 (ば~ちゃん)
2017-09-22 08:40:40
素敵ですね~だんだんこう言う技術出来る人が減っていると言うことは大変残念な事ですね。嬉しそうに俺がやらなくては!と忙しくても頑張って仕事してみえるお父様のお顔がみえます。ますます長生きされるでしょうね。
返信する
こんばんは (たいぴろ)
2017-09-21 22:41:42
猫親父さん こんばんは
蛇籠を知っていますか。今時は竹製のは珍しいでしょうね。注文してくれた方もおそらく本来の目的ではない使い方だと思います。
竹を編める人は何人もいるでしょうけど、竹を剥いでひごにできる人が少ないと思うのです。
返信する
こんばんは (たいぴろ)
2017-09-21 22:38:57
情夜灯さん こんばんは
あはは、これを蹴ったらすぐ壊れますね。試合が終わるころにはただの竹ひごに戻っていますわ。

諦念さん こんばんは
私は初めて聞いたとき、へびを捕まえる籠?と思いましたよ。
今は鉄製で工事現場で河川の土留めに使うみたいですよ。竹で作った蛇籠はオブジェの要素が高いかも。
返信する
こんばんは (たいぴろ)
2017-09-21 22:35:27
KAZUさん こんばんは
ときどき花入れや花器作れませんかと聞かれることがありますが、うちの父は繊細な工芸品は作れないですねえ。日常のザルや籠が専門ですね。

ルパンさん こんばんは
そうですよね、こういうのを水に沈めれば魚が入るかな?うなぎを捕まえる筒かごは昔はよく作ったそうです。
確かに難しいものほど父は燃えますね。でも失敗作がいっぱい出来ますけど...それを体裁よく直して農園にもって行くのです(苦笑)。
返信する
こんばんは (たいぴろ)
2017-09-21 22:30:19
ローズマリーさん こんばんは
そうなんですよね。中に問屋さんや商社が入るので、思いがけず遠くの人の注文だったりするのです。
オブジェで買ってくれる人がいるかなあ??

やいまさん こんばんは
そうですね、鉄線で作ったら工事現場に行きますね(笑)。竹が青いうちは綺麗ですね、でもすぐ枯れてしまうけどね。
そうそう、数年前にはランプシェードを作ったことがありますよ。
返信する
蛇籠 (猫親父)
2017-09-21 22:20:37
川の護岸用に積んである金網の蛇籠なら知ってるけど、竹製の蛇籠の依頼があるなんて珍しいのでは?

竹を編める職人さんが減ってきてるんでしょうね。
返信する
蛇籠 (定年(諦念)おじさん)
2017-09-21 21:55:11
子供の頃、聞いた記憶があります。魚を捕まえる道具だったような???。
憩いの農園で見るのが楽しみです。
返信する
ボール (・・・ニコニコ (^_-)-☆ 情夜灯。)
2017-09-21 20:16:55
サッカーボールみたいで
名古屋グランパスが使えそう(^^♪
・・・ニコニコ (^_-)-☆ 情夜灯。
返信する
竹細工 (ルパン)
2017-09-21 17:53:37
お魚でも捕獲するような感じに見えてしまいます、
仕事人は難儀な仕事ほど、ワクワクするものですよ。
返信する
蛇籠 (フィール・パージュ)
2017-09-21 17:05:14
そのまま竹の素材を生かしてオブジェとしても趣きがありますが
もう少し小ぶりだったら花入れにしても面白いかも・・・

返信する
職人の技 (やいま)
2017-09-21 15:29:48
鉄線で作ったらオブジェにはならないでしょうね(笑)
やっぱり自然の素材である竹で、
しかも職人さんが手で作ったものは美しい!!!
遠くから注文が来るのもうなずけます。

灯りなどを入れても素敵だろうな~
返信する
こんにちわ☆ (ローズマリー)
2017-09-21 13:17:38
職人さんがどんどん減るから
全国からの注文になるのでしょうね。

農園でもオブジェにどうぞ!とコメント付けたら売れるかもしれませんよ(笑)😁
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。