熱血トロンボーン奏者・笠川由之さんが力を注いでおられる、
ザ・ミューズ ウィンドオーケストラ(TMWO)
第6回定期演奏会が下記の通りに開催されます。
日時:2018年9月17日(月・祝)
開場 13:30 開演 14:00
場所:千葉市 生涯学習センターホール
入場料:一般2000円(小学生以下500円)
出演:ザ・ミューズ ウィンドオーケストラ
客演指揮:津田雄二郎氏



第一部〈ウェルカムコンサート〉
早川太海:フレデリック・ファンファーレ
フィリップ・スパーク:陽はまた昇る
アルフレッド・リード:吹奏楽のための第2組曲
第二部〈ブラスショー!〉
ポール・デュカス:ペリのファンファーレ
菅野よう子:花は咲く
久石譲:崖の上のポニョ
J・フィリップ・スーザ:星条旗よ永遠なれ
~~~休憩10分~~~
第三部〈ラッパ解体ショー〉
ルロイ・アンダーソン:トランペット吹きの休日
リムスキー・コルサコフ:熊ん蜂の飛行
リチャード・ロジャース:ドレミの歌
ジャック・オッフェンバック:天国と地獄
第四部〈グランドコンサート〉
オットリーノ・レスピーギ:ローマの松



TMWO第6回定期演奏会の聴きどころは何と言っても、
O・レスピーギ(1879~1936)作曲の「ローマの松」。
レスピーギ先生は管弦楽法の名手であり、
特に「ローマの松」第4章〈アッピア街道の松〉では、
舞台上のオーケストラに加えて「バンダ」と呼ばれる、
特別編成のブラス別働隊を客席側に配置し、
圧倒的音響空間の創造に成功されています。
元は管弦楽曲ですが、その音楽世界は、
吹奏楽で奏でられることにより、
更に大きな魅力を放つ楽曲であります。



今回もコンサート第一部において
「フレデリック・ファンファーレ」を取り上げて頂きました。
笠川さん始め、ザ・ミューズ ウィンドオーケストラの皆様に、
厚く御礼申し上げます。
フレデリック・ファンファーレ ~ 吹奏楽版
演奏:尚美ウィンドオーケストラ/指揮:加養浩幸
フレデリック・ファンファーレ ~ オーケストラ版
演奏:オーケストラ・アンサンブル金沢/指揮:渡辺俊幸
私自身は昨年、中部地方へ転居致しました為、
残念ながら定期演奏会に伺うことは叶いませんが、
お近くに在って御都合よろしき皆様には、
どうぞお運び下さいますようお願い申し上げます。
=◯◯◯=
北海道地震による停電と断水という事態に、
スイッチを押せば明かりがつき、蛇口をひねれば水が出る・・・
という、普段は当たり前のように使っているライフ・ラインが、
けっして当たり前のインフラではないことを思い知らされます。
昨年末、政府の地震調査委員会は、近い将来において、
北海道で大規模な地震が起きることを予測し、
その確率を40%としていたところへ今回の地震は起きました。
同委員会が予測する南海トラフ大地震の発生率は70~80%。
その日が迫っているのかも知れません。
しかしそうであるならば、ライフ・ラインも何も、
今ここに授かっている〈ライフ〉そのものに感謝して、
一歩一息を心して生きてゆくしかありません。




ザ・ミューズ ウィンドオーケストラ(TMWO)
第6回定期演奏会が下記の通りに開催されます。
日時:2018年9月17日(月・祝)
開場 13:30 開演 14:00
場所:千葉市 生涯学習センターホール
入場料:一般2000円(小学生以下500円)
出演:ザ・ミューズ ウィンドオーケストラ
客演指揮:津田雄二郎氏



第一部〈ウェルカムコンサート〉
早川太海:フレデリック・ファンファーレ
フィリップ・スパーク:陽はまた昇る
アルフレッド・リード:吹奏楽のための第2組曲
第二部〈ブラスショー!〉
ポール・デュカス:ペリのファンファーレ
菅野よう子:花は咲く
久石譲:崖の上のポニョ
J・フィリップ・スーザ:星条旗よ永遠なれ
~~~休憩10分~~~
第三部〈ラッパ解体ショー〉
ルロイ・アンダーソン:トランペット吹きの休日
リムスキー・コルサコフ:熊ん蜂の飛行
リチャード・ロジャース:ドレミの歌
ジャック・オッフェンバック:天国と地獄
第四部〈グランドコンサート〉
オットリーノ・レスピーギ:ローマの松



TMWO第6回定期演奏会の聴きどころは何と言っても、
O・レスピーギ(1879~1936)作曲の「ローマの松」。
レスピーギ先生は管弦楽法の名手であり、
特に「ローマの松」第4章〈アッピア街道の松〉では、
舞台上のオーケストラに加えて「バンダ」と呼ばれる、
特別編成のブラス別働隊を客席側に配置し、
圧倒的音響空間の創造に成功されています。
元は管弦楽曲ですが、その音楽世界は、
吹奏楽で奏でられることにより、
更に大きな魅力を放つ楽曲であります。



今回もコンサート第一部において
「フレデリック・ファンファーレ」を取り上げて頂きました。
笠川さん始め、ザ・ミューズ ウィンドオーケストラの皆様に、
厚く御礼申し上げます。
フレデリック・ファンファーレ ~ 吹奏楽版
演奏:尚美ウィンドオーケストラ/指揮:加養浩幸
フレデリック・ファンファーレ ~ オーケストラ版
演奏:オーケストラ・アンサンブル金沢/指揮:渡辺俊幸
私自身は昨年、中部地方へ転居致しました為、
残念ながら定期演奏会に伺うことは叶いませんが、
お近くに在って御都合よろしき皆様には、
どうぞお運び下さいますようお願い申し上げます。
=◯◯◯=
北海道地震による停電と断水という事態に、
スイッチを押せば明かりがつき、蛇口をひねれば水が出る・・・
という、普段は当たり前のように使っているライフ・ラインが、
けっして当たり前のインフラではないことを思い知らされます。
昨年末、政府の地震調査委員会は、近い将来において、
北海道で大規模な地震が起きることを予測し、
その確率を40%としていたところへ今回の地震は起きました。
同委員会が予測する南海トラフ大地震の発生率は70~80%。
その日が迫っているのかも知れません。
しかしそうであるならば、ライフ・ラインも何も、
今ここに授かっている〈ライフ〉そのものに感謝して、
一歩一息を心して生きてゆくしかありません。



