山畑で野菜作り

近隣の畑の貸し農園で試行錯誤で野菜作りをしている年金生活者です。

除草と整枝

2020-02-25 07:49:09 | 家庭菜園
南西から北に変わった風も止み、穏やかに晴れたので、農園に行って、畝間の除草をした。

温暖なこの地は暖冬で更に気温が高く、時々降る雨が幸いして良く雑草が伸びる。特に空豆や豌豆の畝間が雑草が元気になって来たので、今日は草毟りをした。

畝間の草毟りをしながら、空豆や豌豆の脇芽を摘んで整枝した。空豆は4本仕立てに、豌豆類はスナップエンドウ・キヌサヤエンドウ・グリーンピースいずれも株元から出ている脇芽を摘んだ。1株が3本になる様に整枝したが、株元より先の方で脇芽が沢山出ており、上部は蔓が密集してしまった。

風も無く陽当たりも良いので、薄着になって身軽な恰好で作業が出来た。畝間も綺麗になった。

今日の収穫

2020-02-24 07:37:41 | 家庭菜園
今日は小松菜とレタス・ホーム玉ねぎを収穫した。

小松菜は濃緑小松菜と言う品種で緑が濃い。我が家はこれを搾って生野菜ジュースにする。癖が無く繊維質も細かく寸断されるので、美味しくて飲みやすい。

レタスはもっぱらハムやカツレツと一緒にサンドイッチに入れる事が多い。

ホーム玉ねぎは軟白部が大きくないが葉玉葱として収穫して、球部は玉葱として、軟白部や緑の葉はいろいろな料理に使え、薬味として美味しく食べる。

今日の収穫

2020-02-23 17:17:12 | 家庭菜園
高菜・法蓮草・かき菜を収穫した。

高菜は暖冬の影響で育ち過ぎて大きい。葉が60cm以上もある。漬物にしたが葉柄が硬いと思って、細かく切って食卓に上った。しかし、意外と柔らかくて味も良かった。

法蓮草は初めての栽培であるが、防虫ネットの中で順調に生長した。まだ収穫には早いがマルチの一穴に2株生えているので、間引きして収穫した。お浸しや胡麻和えで食べた。早春の法蓮草は柔らかくて甘味が有って美味しい。

北関東の名産のかき菜はほろ苦く春の味であるが、温暖なこちらでは寒さが足りないのか、苦みが少ない。菜花のような味であるがそれはそれで美味しい。

育苗の準備

2020-02-23 08:47:30 | 家庭菜園
中で育苗する小さな温室を設置したので、播種の準備を始めた。

ポットに培養土を入れ、ポットを籠に入れて、温室の棚に乗せた。このポットに種を蒔いて育苗する。

籠一個にポットが24個ほど入るので、6籠で146個のポットが用意できた。温室の片側で棚が9個乗せられるので、216個のポットで苗を育てられそうである。さらに籠を置くことが出来るところが3ヵ所あるので、全部で籠が12個で、ポットが最大で288個置ける。

じゃが芋の播種

2020-02-22 08:13:20 | 家庭菜園
きたあかりと言う品種とメイクインと言う品種のじゃが芋を植え付けた。

前回2畝の植え付けが終わっているので、今回は残りの2畝に溝を掘り種芋と肥料を交互に置いて、最後に覆土して植え付けは終わった。

これで、4畝の植え付けが終了した。