goo blog サービス終了のお知らせ 

「小太郎ハウス」野外な日々

野外活動、野外教育、環境教育、ノルウェー、Friluftsliv、柴犬について色々と書き込んでみています

銀行口座2

2017-05-28 | ノルウェー手続き

SpareBank1からSMSで手続きの準備が整った、というような連絡があったので窓口に行ってみました。ちなみにSpareBank1はなんて読むのか窓口の人に聞いたら「スパーレ バンク エン」というようです。

受付には女性が一人しかいないのですが、ネットバンキング用の端末の場所でパスワードの設定などを一緒にしてくれました。その間に他のお客さんが来たりして忙しそうでした。どうにかうまく手続きてきましたが、カードはまだ出せなくて郵送で1、2週間とのことです。口座はオープンできたので、次は日本から送金してお金を入れなければなりません。

日本からの送金はネット上で自分でできるかなと思って調べていますが、どうやらマイナンバーがないと日本の口座から海外に送金することはできないようです。しかしながらマイナンバーは日本に在住していないと持てないので、転居届をしたときに返してしまっています。(せっかく写真付きのカードまで作ったのに一度も使わずに返還しました。何だったんだ。)ということで自分の口座からは自分で送金できないので、誰か日本で生活している人にお金を託して送金してもらう必要があることがわかりました。

これって本当にそうなのでしょうか。自分で自分のお金を移動できないなんて。皆さんはどうしているのでしょうか。もう少し調べる必要がありそうです。あー、時間がかかります。

追記:6月8日に旅行から帰ったら、郵便が届いていました。銀行口座の開設はひとまず完了です。しかし、口座にはまだ何も入っていません。日本からの送金が必要なのですが、これがまた面倒な感じになっています。

コメント

運転免許Førerkortの切替2

2017-05-28 | ノルウェー手続き

切替についての手紙が5月24日に届きました。英語でしたがたくさんのことが書かれていたので、ちょっと気持ちを落ち着けて26日になって慎重に読みました。いつもそんなことだから書類を読むのに時間がかかります。内容はClassBとして申請が確認できたということで、正式な免許証を発行してもらえるようでした。早速、運転免許センター(Trafikkstasjon)にいって手続きすることにしました。

前と同じ女性が受付にいました。IDが必要ということで、パスポートを見せて、なにやらチェックして、写真を撮って(自分で)、視力検査(少しはなれたところから、ナンバープレートの文字を読むというもの)をして、350NOK(費用280+写真70)を支払って完了。意外と早く終わってほっとしました。やはり1週間くらいで送られてくるという話です。
視力が弱っていたからナンバーが読み取りにくくて焦ったのですが、同じ番号を右眼と左眼で交互に隠して見るというテストなので、両目で見えたりしてクリアーできました。やさしい。

(追記)旅行から帰ってきたら運転免許が届いていました。(6月8日) 郵便でポストに入ってました。2032年まで15年間有効のようです。日本の運転免許は二音大使館に送られるそうなのですが、これは時間がかかるかもしれません。日本に一時帰国する際には運転できるのでしょうか?

 (追記)一時帰国で日本に帰るのですが、まだ、日本の免許が返還されていません。というわけで日本では運転できないことが判明しました。この状態で運転するには、ノルウェーで国際免許証を取得する必要があるとのことです。これを取得するにはやはり時間もお金(おそらく275NOK)も必要になるので今回はあきらめます。ちなみに日本で発行してもらった国際運転免許証があるのですが、これは日本国内では使用できないということです。もちろんノルウェーの免許証にも対応していません。

(追記)その後、6月23日に日本の免許証が大使館に戻ってきたとの連絡をいただきました。郵送してもらうこともできるようですが、確実でないし、当分は使わないので大使館に預かっておいてもらってオスロに出たときに受け取ることにしました。

コメント

運転免許の切替

2017-05-12 | ノルウェー手続き

個人識別番号が出たことで運転免許証の切替手続き(日本からノルウェー)ができます。3カ月までは日本でとってきた国際運転免許証(日本の免許も持っておく)が使えるのですが、それ以上滞在する場合は免許証の切替が必要になります。アルタにもあったノルウェー運転免許センター(Trafikkstasjon)に行ってきました。管轄はノルウェー交通局(Statens vegvessn)です。Alta Trafikkstasjonを探したのですが看板はStatens vegessenだったりして、分かりにくかったです。しかもこの建物は入り口がわかりません。左側に回ってドアを開けると事務所の裏口みたいでした。出てきたおじさんが入り口は反対側だ、というので回り込みました。

入ってみると制服を着た女性が受付をしていて、ちゃんとしている感じのオフィスでした。日本大使館のサイトにあった必要書類:パスポート、滞在許可証、オスロでもらってきた自動車運転免許証抜粋証明、入国日がわかるような書類、あとは個人識別番号の通知などを見せ、日本の運転免許証を預け、手続き完了。日本の運転免許証は、オスロにある日本大使館に返送されることになっています。(運悪く戻ってこないこともあるらしいです。おそろしい。)手続きは思ったよりも簡単にできました。ただし、こちらも正式な通知が来るまで2週間待ちということでした。この間運転できる仮の運転免許書面をもらいました。

言っていることがわからない部分もあるのですが、ここの受付の女性は少しにこやかで救われました。

コメント

銀行口座

2017-05-12 | ノルウェー手続き

個人識別番号が取得できたので、銀行口座の開設を試みました。(5月3日)大きな銀行は難しいという情報があったのですが、まずはノルウェー最大の銀行というDNBに行ってみました。銀行は入るとぽつんと女性が一人いて受付してくれました。何やら説明を受けて「6カ月」という言葉が聞こえてきたので、難しいということか、と聞いたら、まあそうだ。みたいな様子だったので、やっぱりそうか、と納得して、次に行きました。

次はSparebank 1という銀行へ。やはり窓口には女性が一人ぽつんといて、口座を作りたいというと、パスポート、滞在許可証を見せて(コピーされて)、書類に必要事項を記入して手続きは終りました。2週間ほどで連絡があるということです。早い。 逆に大丈夫かという感じでした。そういえば私が習っていたノルウェー語のテキスト”Ny i Norge”でLarissaが銀行に行って簡単に口座を開設できたのもSparebankでした。

とりあえず、また待ちです。

 

コメント

在ノルウェー日本大使館へ(2017年4月27日)

2017-05-03 | ノルウェー手続き

国際運転免許証も日本でとってきましたが、3か月以上滞在する場合には、運転免許証の切り替えが必要になります。ノルウェーのものに切り替えるために必要な「自動車運転免許証抜粋証明」を日本大使館で受け取るためにオスロに立ち寄りました。事前にメールで申し込みをしておき、受け取りは直接行かなければならないということでした。運転免許証原本、パスポート原本、滞在許可証原本、手数料160NOKが必要でした。入り口ではしっかりとセキュリティチェックがありこれはノルウェー人でしたが、窓口は日本人女性の方でメールでもやり取りしてもらった方かと思います。せっかくだからもう少し聞きたいこともあったのですが、ここもセキュリティのためガラスで頑丈に仕切られているので、怖気づいて用件だけすませて退室しました。ノルウェー語の日本案内があったのでSogndalでお世話になる方にお土産としてもらっておきました。

オスロでの出来事。アルタには信号がないので、久しぶりに信号を見ました。今回ノルウェーに来て1か月、初めて外食しました。きちんとしたお店に入るのは、いくらになるか怖いので回転ずしにしておきました。これならアルタにもあるのですが・・・。Norliという大きな本屋さんで本を物色して(買わない)ホテルに戻りました。せっかくオスロまで出てきたのにちょっともったいなかったかもしれません。翌日は6時15分発のプロペラ飛行機(Wideroe)でSogndalへ移動します。

コメント

Fastlage??

2017-05-03 | ノルウェー手続き

’Helfo’から’Fastlege’?についての通知が届きました(2017年5月3日)。おそらく担当医についての内容かと思いますが、すべてノルウェー語なので解読に時間が必要です。緊急ではなさそうなので明日にします。こうして読まなければならないノルウェー語がたまっています。

コメント

個人識別番号Fødselsnummer届く

2017-05-03 | ノルウェー手続き

Sogndalへの遠征から戻ったらようやく個人識別番号が記された通知が届いていました。(2017年5月2日)居なかったので実際にいつ届いたのかはわかりません。4月13日に申し込んだので2週間ほどで届いたことになります。4週間と言っていたので長めに言っておいたのかもしれません。これで次の手続きに進めます。

コメント

在留カード受取とパーソナルナンバー申請

2017-04-13 | ノルウェー手続き

在留カードの受け取りに再度、警察署(lensmannskontor)に行ってきました。受け取るだけなの確認のためパスポートを見せてすぐにもらうことができました。

その足ですぐに徒歩2分くらいのところにある税務署に行って、パーソナルナンバーの申請にも行きました。在留カード、パスポート、大学からのinvitation letter、宿舎の契約書を渡し、申請のためのシートにサインするものです。住所のほかに住居番号(Bolignummer)が必要だと言われたのですがわかりません。契約書に書いてないということでメールで知らせることになりました。部屋のドアに書いてあるといいます。この午後から例のPåskeでここも締まってしまうので、慌てて宿舎に戻って確認しました。ちなみに宿舎までは徒歩30分です。確かにドアのところに小さく書いてありました。早速、メールしてこの日のうちに申請を終えました。ついでにどれくらいかかるかも問い合わせたところ、4週間くらいで郵送されるとのことです。やはりPoske休暇を挟んでしまうからより時間がかかるのかもしれません。

コメント

在留届(2017年4月10日)

2017-04-10 | ノルウェー手続き

在ノルウェー大使館のサイトから在留届を提出しました。Web上でできます。こちらに住み始めたら、パスポートの紛失や運転免許の切り替えなどでお世話になります。オスロにあるので直接行くことは難しいです。

コメント

在留カードについて(2017年4月10日)

2017-04-10 | ノルウェー手続き

在留カードが、入国管理局から届いたというメールが、アルタの警察署にある入国管理事務所から届きました。取りに来てくださいとのことです。ネットの情報では、郵便で送られてくるということでしたが、アルタの場合には取りに行くようです。月曜日か水曜日に来るように書いてあるのですが、直近の水曜日は次の日からPåske休暇のため午前中で閉まるとのことです。また手続きが滞ってしまうので必ず時間通りに行きます。それとメールには「古いカードを持ってくるように」と書いてあるのですが、そんなものは持っていないはずです。どうなることか。

そしてできればそのまま税務署に行って、日本でいうところのマイナンバーであるナショナルIDナンバー(個人識別番号)の申請もしてきたいところですが、間に合うかどうか。これも申請してから2,3か月かかると日本大使館のサイトに書かれています。これがないと銀行の開設や運転免許証の発行、車の購入などができないので早く取得したいのですが、なかなか時間がかかります。

イースター(Påsuke)

在留カード(Oppholdskort)*居住カードでしょうか

滞在許可(Oppholdstillatelse)*日本大使館によると滞在許可のようです。

入国管理局(Utlendingsforvaltningen:UDI)

入国管理事務所(Utlendingskontoret)

税務署(Skattekontoret,Skatteetaten)

ナショナルIDナンバー(National ID number/Fødselsnummer)

 *パーソナルナンバーとも(Personnummer)

 

コメント