goo blog サービス終了のお知らせ 

「小太郎ハウス」野外な日々

野外活動、野外教育、環境教育、ノルウェー、Friluftsliv、柴犬について色々と書き込んでみています

自分のリーダー

2006-10-18 | 体験学習法
授業でグループワークトレーニングのエクササイズをした。
ふりかえりでリーダーの存在が大切だ、という指摘が多かった。
そこには誰かにリードしてもらいたい。という気持ちが見え隠れしている。

そこで考えた。
いったい何人からコミュニケーションが始まるのか。
2人以上の対人コミュニケーションだけでなく、自分自身(現実の自分と心の自分)との対話もまたコミュニケーションと考えると面白い。
そのときリーダーは誰なのか。自分でしかあり得ない。自分で自分のことをリードする、あるいは自己決定する必要が出てきたとき、自分の中にリーダーがいなければ物事が決まらない。
そう考えると、リーダーシップは各々が持っていなければならないのだろう。
コメント

ゲームとセクハラ

2006-10-07 | 体験学習法
3月に大学の新入生の合宿でコラボレイティブゲームと称して、グループワークゲームを指導したときのこと。
アイスブレイキングでやった命令ゲームが、先生方の夜のミーティングで話題になったらしい。私はその場にいなかったので詳しいことはわからない。
何でも学生のコンパなどでよくある王様ゲームにつながるのではないかと心配したらしい。この手のゲームからレイプ事件に発展した例が実際にあるのだ。
つながるかもしれないし、つながらないかもしれない。
要はどこまでが遊びでどこからが遊びで済まなくなるか、その判断ができるかどうかということだろう。それを遊びの中で養うことも、ゲームの目的の一つといえる。
ゲームをしなければ、そうした事件が起こらない、わけはない。
コメント