goo blog サービス終了のお知らせ 

「小太郎ハウス」野外な日々

野外活動、野外教育、環境教育、ノルウェー、Friluftsliv、柴犬について色々と書き込んでみています

ハーブ チャイブ

2017-10-01 | ノルウェー食べ物飲み物

キャベツが1kg1.9NOKというような激安で売っていたのでまだ一玉残っていたのに買ってしまいました。それでギョウザでも作ってみるかと思って、スーパーでニラを探したら似たようなハーブがあってネギのような香りなので、これでやってみようと買ってみました。帰ってから調べてみるとこれはチャイブgressløkでした。ニラはこちらでは手に入りにくいもののようです。買う前に調べればいいのにいつもそれができません。

ノルウェーではハーブ類はこうした苗のような状態で売ってます。一度使ってもまだ生えてきそうなので植え替えて育ててみます。寒いからもう育たないかもしれません。

ギョウザ作りはまだです。

 

コメント

ぬか漬け

2017-09-30 | ノルウェー食べ物飲み物

「いりぬか」を日本から持ってきてもらい試しています。こちらには酢漬けはキュウリやニシンなどありますが、日本的な漬け物は見かけないので自分で作ってみようというわけです。塩はもちろんあるし、岩塩でなく海の塩(havsalt)はよく合います。漬ける野菜については、キュウリ、ニンジン、カブ、ナス、キャベツなど、その他にも良さそうな野菜がありそうです。ダイコンはどきどき見かけますが貧弱な感じなのでまだ買ったことがありません。

仕込んで20日ほどでぬか漬けらしい雰囲気になってきました。味もなかなかですが、パンにはあいません。やはりご飯にあいます(しかも日本米の)。

ぬか漬けは徐々に糠が減っていくし、水分が多くなったら足していかなければならないのですが、こちらでは手に入れることができないのでこの先が心配です。

コメント

お米

2017-08-09 | ノルウェー食べ物飲み物

スーパーで売っているお米はこのジャスミンライス(細長い米)とバスマティライス(細長い米)が中心です。これらの米は2キロで500円か,600円くらいです。他にすし用の米として日本の米がありますが高いので買ったことがありません。

ジャスミンライスは炊き方をネットで調べて食べています。粘りがなくパラパラしていますがなかなかおいしく食べられます。炊飯器が届くまでは鍋で米を炊いていましたが、粘りが少ない分、焦げにくいので適当な水加減、火加減でもうまく炊けるような気がします。米を研いだり、浸したりしないで、お湯を入れて一気に炊きあげるのがこつのようです。 

その後見つけた米はミルク粥用の米です。この米は丸みがあって日本の米に近い形をしています。ミルク粥はこの米に牛乳をたくさん入れてお粥状になるまで40分くらい煮込んでいくお粥です。ドリアみたいになってこれはこれでおいしいものです。

ミルク粥にするとこんな感じです。

炊飯器で炊いた場合の炊きあがりです。つやが無いのが残念です。日本のお米みたいに炊けます。

十分ではありませんが粘りがあるのでおにぎりにできます。

炊飯器は日本で海外仕様のものを買って日本米とともに船便で送りました。それで最初の2ヶ月半は鍋でご飯を炊いて食べていたという報告でした。日本の米が届いてからは、あれば日本の米を食べます。やっぱりおいしいです。

 

コメント

ジャガイモ

2017-08-08 | ノルウェー食べ物飲み物

ジャガイモはいろいろな種類もあってとてもおいしいのでいつも買い置きしています。しかし7月の初めに紙袋で買ったこのジャガイモはすでに芽が出ていて5kg食べるのに結構時間がかかってしまいました。でも、最後の一個まで食べきりました。新ジャガが隣に並んでいたのに、安かったからこの大袋を買ってしまったのです。

買ったときはこんな感じです。そのまま茹でてじゃがバターで食べたいのですが、これだと芽をしっかりと摘まないと食べられないので面倒です。

食べ終わる頃にはここまで芽が出てしまいました。

ジャガイモの芽には毒があるそうなので、きれいに芽をとって食べました。最後までお腹を壊したりしなかったのでたぶんうまくできたのでしょう。

中身が見える袋で買った方が良かったのかもしれません。ただし味はまあまあおいしいジャガイモなんですよ。

コメント